2006年07月30日

■漆の森つくり現地見学会・下草刈りに参加しました。


平成15年の3月、香川県森林センター(仲多度郡まんのう町)にて、香川県や漆器組合が、漆の森つくり事業を行いました。この漆畑で定期的に見学会を兼ねた下草刈りのイベントを行うのですが、松本和明も参加してきました。

7/30草刈1暑い中、集まったボランティアの皆さん。

7/30草刈2五色台の工房の漆畑とおなじく、こちらもすごい背丈の草にうるしの木が埋もれてます。

7/30草刈3森林センターさんで支給してくれたりっぱなカマを使って草をばさばさ。さすが、ご年配の方は上手に刈ります。

7/30草刈4若い人も慎重に草刈り。後で植えた、小さな苗もあるから気を付けて。

7/30草刈5大きな草があっと言う間に刈られて、りっぱな漆の木が出てきました。ちょっと見ないうちにすごく大きくなっていてびっくり!!

7/30草刈6松本が昨年の文化庁の研修で集めた、日本各地の漆の苗もちゃんと姿をあらわしました。育っていてよかった!

※研修先の苗の植栽の様子


この森林センターに植えられているのは、徳島の漆の木です。
夏の草刈りは、見学会を兼ねてボランティアの方が参加しますが、ふだんはセンターの方がきちんと管理してくださってます。

この見学会&草刈りの主催は、香川県経営支援課(もと産業振興課)なのですが、もう部署を移動された前任の方も参加されて、久しぶりにお会いすることができました。(しかもこんなに暑い中、わざわざまんのう町まで‥。お役所の方は移動になったら、もう前の仕事は忘れちゃうのではと思ったんですが)
皆さん、やっぱり漆が好きなんだなあ!とすごくうれしく思った1日でした。ムード

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:48| Comment(2) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加

■黄昏時の漆の木。


とっぷり日も暮れたころ、松本は工房の庭の漆の木で写真を撮っていました。

7/30住人1カナヘビさんです。葉っぱの上でのんびりしています。

7/30住人2
ぷっくりよく太った子です。木のまわりで
たっぷり虫を食べているようです。
7/30住人3
アマガエルさん。いつものように半眠りではなく、
しっかり起きて捕食体勢?になっています。


7/30住人4
漆の枝にとまる、まだみずみずしいクマゼミ。
ウルシノキにはよくセミが集まります。
きっと美味しい樹液のジュースが目的なのでしょう。


7/30住人5
うるしの木の近くの杭に、きのう羽化したクマゼミの抜け殻。


7/30住人6
そこへ、ワタクシ宮崎が参上。クマゼミさんを捕まえ〜た!
「う〜ん、ちょっと失礼。きみは女の子だね」
すぐ放してやりましたが、
地上に出て間もないのか飛ぶのが下手でくるくる回って飛んで
とってもかわいらしかったです。

わたし、こんな小動物を捕まえるのがダイスキなのです♪


7/30住人7
調子にのって、さっきのカナヘビさんも。
「おやおや君は再生シッポだね〜」
あらら、なんだかとっても迷惑そうな顔してます‥
ごめんね(^^:)


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年07月28日

■ポットの漆苗、その後。


4/10に工房に届き、4/17に種まきした新潟産のうるし。5/5に最初の発芽をして、6/12にポットへ移動。そして7/4にその成長ぶりを紹介しました。(カテゴリ/うるしの木の記録 参照)
そして、現在の様子がこれです。
7/28苗_1
う〜ん、すごく伸びたなあ…
実はこのポットもすでに手狭なのです(^^:)
(身長?を計ってみたら、60センチありました)


7/28苗_2
ポットを外してみると、
かなり根っこがまわり込んでいます。


7/28苗_3
底の様子。漆の茶色い根っこが伸びてまわってます。


ポットへの水やりも、1日1回では足りないそうです。成長欲盛んな根っこがどんどん水を吸い上げているんだなあ。
その成長ぶりも驚きですが、苗の茎(というかすでに幹?)が、発芽から約3ヵ月後にしてすでに漆らしくなっているのにびっくりですexclamation

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

■DMの写真撮影。


今日は、ほぼ1日かかって撮影を行いました。
この秋からの作品展の案内状の写真です、ほんとうはもっと早く撮りたかったのですが、いい作品のほとんどがずっと東京に行っていたので、なかなか出来ませんでした。
きのう作品が戻ってきたので、さっそくの撮影。(^^)

カメラマンはいつも松本和明です。部屋を即席のスタジオにして、自然光とライトを使っての室内撮影。少し日が落ちてからは屋外撮影。
イメージに合わせて、いろいろな器の写真を撮りました。高松の気温は35度、ホントに暑い日だったのでもう汗だくです。

7/28DM
試しにとった写真の1枚。
資料の一部となって今回は使いません。


それにしても、デジカメになってほんとに助かります。
ふつうの一眼を使ってたころは、スピードプリントのお店を何回も往復して写真の出来を確認していました。しんどかったなあ。

案内状はハガキ大の限られたスペースで、情報をどこまでお客様に伝えられるかがキモになるので、できる限り工房で撮影・デザインしています。その結果、写真も制作もすーごく時間がかかってしまいます。そして満足のいくものはめったにできないのです…iモード

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2006年07月27日

■ミルミルの秘密。


我が家の黒猫、ミルミルは飼い主に「秘密」を持っています。
最近、ずっとお外でいることが多いのですが、どうやらウチ以外にもお世話になっているおうちが出来たのでは…!?というギワクが…。
7/27/miru_1_
なぜかというと、ひどく長いこと外でいて飲まず食わずのはずなのに、我が家に戻っても好物のカンヅメを食べ残すということがあったのです。こ、これは…!! 怪しい。

7_27_miru_2_.jpg
最近、ずっと「いじわる君」と遊びに行っているようなのです。

※いじわる君

このいじわる君、ミルミルが子猫の時から近所にいるオスネコなのですが、最初はいじわるばかりしていたうす汚いノラでした。
しかし!最近スポンサー?がついたらしく、身綺麗になり、かわいい紺の首輪まで身に付けるダンディーに変身。ミルとナワバリを拮抗する仲でありながら、不思議な友情が芽生えているらしくときどきミルと一緒に遠出をしているらしいのです。

いじわる君がウチに来ると『ふが〜〜ふが〜〜』と鳴いてミルを呼び、ミルもソワソワします。窓を開けると、彼女はいそいそと飛び出していくのです…。

う〜ん、一体どこへ遊びに行っているのかなぁ。
むぎは内ネコなんで、なーんも隠すモノはないネコですが、ミルミルは飼い主にいっぱい秘密があるのです。

※松本の推理→
ミルはいじわる君の新しい飼い主にゴチをもらっているに違いない。
なるほど! 
『おーいミル、今日もオレんちに寄っていけや』『わーそうするワ』ってな感じでしょうか… (^_^:)

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

■分根の苗の状況。


4/21、4/30、5/11に紹介した、高松市内の分根した畑の苗。“分根”とは、根を切って植えて発芽を待ち、それを苗にするという木の殖やし方です。(親木の分身、つまりクローンです)
きのう、草刈りに行った時、ひさびさに様子を見ました。
7_26_分根の苗
発育具合は、そんなによくありません。(写真でみるといい具合に育っているように見えるかもしれませんが…) 本当なら、この時期にはグッと高く伸びているもんなのです。(^^:)  やっぱり水はけのよくない田んぼの土だからかなぁ。
根を植えたのは3月15日です。

※分根の様子


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2006年07月26日

■漆畑の草刈り。


今日は、五色台につくった漆畑の草刈りに行きました。
今年は1度しているのですが、ここしばらく続いていた雨のため予想どおり草がのびのびになっていました。(^^;) 
松本の母、テルコさんに「最近ヘビがでるけん気を付けまい」というありがたーいアドバイスをいただき出陣です。

7/26草刈り1もう、めちゃくちゃ暑い…!! 草刈りは松本が草刈り機をつかって行います。「草」とは言えないような、とんでもない植物が覆い茂って、知らない人が見たらどれが漆の木か、わかんないかもしれません。

7/26草刈り2
ばりばりばり〜と草を刈る松本。
私は長靴を持ってなかったので、遠まきに見学。


7/26草刈り3
約1時間後、上の畑がきれいになりました。
漆の木がはっきりしてきました。
刈った草は、木の周辺に置いておきます。


7/26草刈り6
ウ〜ン、よく育っています。
もうちょっと育ったらホントに漆が採れそうなあ…


7/26草刈り4
ここの畑の木も、葉を食われています。
工房の庭の木とおんなじだ…


7/26草刈り5
この季節になるとたいていの木に
黄色い葉っぱが混じります。
ワンポイント・カラーみたいでおもしろいexclamation


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2006年07月25日

■うるしかぶれの予防法。


うるしにかぶれなくてすむ方法ってあるのでしょうか? かぶれる運命にあったとしても、少しでも回避することはできないものか。
前回、「漆かぶれの治療法」を書きましたが、今回は予防について少々…。

一番の予防はなんといっても「漆と名の付くものに近寄らない」「ウルシ科の植物があるところに絶対行かない」これに尽きます。そのため、ちゃんと正しい知識を身に付けておかなくてはいけません。

しかし、そうはいっていられない場合もあります。金継ぎの講習を受けるつもりでいる、お母さんが漆芸教室に通い出した… などなど、人生の中で1度や2度はどうしても漆に接触しなけれならない時があるかもしれません。
以前、私は漆を扱う関係者の皆さんにどう予防をとってらっしゃるのか聞き込みをしました。どれも有益なお話ばかりなのでご紹介しますexclamation

<漆の作業の前に>
●ベルツ水を肌に塗っておく。
※皮膚の荒れ止め用化粧水。グリセリン・アルコール・水酸化カリウムを主成分とする。薬局で入手。
●油分の多いクリームを肌にぬり込んでおく。(女性はお化粧をきちんとしておくとよい)


つまり、肌に薄い「保護膜」を作ってやるわけです。本当に薄〜いバリアですが、これがとても良い効果をもたらしてくれます。この「バリア」は手だけでなく、手首・腕・顔・首などの広範囲に作るとより効果的です。


<作業の後・漆がついていなくても>
●植物油で、手のひらをよくもみこんで、洗剤で洗い落とす。
●化粧用のクレンジングで手を洗う。


漆が付いていないように見えても、作業後は微細な飛まつが肌についた状態かもしれません。これらの方法はそれを取り去る作業です。
さてここで注意したいのは、水を先に皮膚につけない ということです。どんっ(衝撃)水で漆は落ちません、落ちるどころか漆の硬化が進み、ますます皮膚に密着します。
上記の方法で手を洗う時も、まず先に植物油・クレンジング剤を濡れていない皮膚に付けてよ〜くもみ込み、そして洗い流します。これを間違ってまず水で落とそうとするとかぶれがさらに促進することがありますどんっ(衝撃)要注意!です。


※うちのお役立ちさん。
7_25_ro-yaru_.jpg
ローヤルという、工業用油汚れ洗浄剤です。中にきれいなピンク色の透明なジェルが入っています。これを作業のあと、ポンプで押して手を洗うのですが、とってもよく漆やての汚れが落ちます。(化粧水のような良い香りもする。ポイント高)
ちょっと高価なのですが、ハタノさん(高松市ある漆材料店さん)に小分けしたジェルを売っていて、これを試したら気に入ったので本ボトルを購入。水が使えないところでもOK、便利です。漆作業用に作ったものではないようですが…とっても調子が良いですムード

「漆かぶれについて」一覧の記事もぜひどうぞ。
「かぶれる木、うるしの木とハゼの木 葉っぱの比較」の記事もぜひどうぞ。

お役に立ちましたか?ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 03:23| Comment(43) | TrackBack(0) |   漆かぶれについて

2006年07月23日

■作品展会場。

7/23会場


日時/7月18日(火)〜24(月)
会場/日本橋三越本店 本館5階 
   特選和食器サロン


ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング


posted by 宮崎佐和子 at 03:20| Comment(3) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2006年07月22日

■水草の花。


工房の玄関には、梅干し用の壷があります。
その壷にはスイレンを植えて、メダカを入れたり、アマガエルのおたまじゃくしを入れたりして楽しんでいます。(エサ要らず・手間いらずのアクアリウム?ビオト−プかなぁ?…)
成長したおたまが、中途はんぱな足を出して、スイレンの葉っぱにのっかってくるのが、いじらしくてたまらないですムード

ところでペットショップで買ってきた、ありがちな水草(キンギョモ?)も入れているのですが、この水草がときどき可愛い花を咲かせるのです… 

7/22水草の花。けさも、ひっそりと咲いていました… 1センチもあるかどうかの、小さな花。昼過ぎにはもうしなびてしまいます。
水中ではなくって、ちゃんと水面につぼみを出して咲くんですね〜(^^)_

今年はスイレンさんが花を付けなかったので、ちょっとウレシイです。iモード

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->