漆を使う仕事で、よく知られているものに「金継」があります。
欠損した陶器を漆で修復する仕事で、よい器は欠けていてもいい金継をほどこしてあると価値は失われず、また永く使えるので、うつわ好きな方や物を大事にされる方にとても関心が高いものです。

李朝の小皿。
お世話になったお茶の先生から預かったものです。
欠損は右のふち。欠けて反対側も無くなってました。
(左下の赤いふちの凹みは油薬の切れです)

漆や漆を使った下地で欠損の部分を作ります。
(この場合は主にさびとべんがら漆)
今回のようにふちの反対側まで無いものは
器の全体の形を見ながら、再現していきます。
(破片のあるものは漆で貼り復元します)
これはもう蒔絵仕上げができそうです。
工房では基本的には金継や修復の仕事は受けていません。
お問い合わせはいただくのですが、作品展の仕事で埋まっているのでなかなか積極的にできないのです

(この小皿ももう4年は預かっています… まだあと一つある〜 ^^:)
これはもう一押しでできるので、年内にはお渡ししたいなあ。
また金蒔きの作業の時には様子をお知らせしたいと思います。
それにしても、2〜3時間でできる金継ぎ授業(もちろん漆は使わない)とか、お店で金継キットとかを売っているそうです。いったいどんな内容か興味あります。^^
でも、どんな金継もすごくカンタンに早くできると勘違いする人がいっぱい増えたらどうしよう、と思っちゃったりするのです。
posted by 宮崎佐和子 at 23:29|
Comment(12)
|
TrackBack(1)
|
■ 工房の仕事