2006年11月29日

■重箱の絵付け。


以前から仕事を進めている、丸重箱。
いよいよ彩色の仕事に入っています。
11-28-つばき2.jpg
今回は、下地にいろいろ「しかけ」をしました。
仕上がりはある程度予測してるんですが、はじめての試みなので、ちょっとどきどきです。笑 
写真では柄のコントラストがきついですが、最終的にはしっとりした一体感のある仕上がりになると思います。

それにしても漆のしごとって日数かかるなあ〜〜^^;
(ホントはもっと早く進むはずだったんだけど)
ここ数日、ほぼ1日中、この重箱の模様の仕掛けにかかりきり。肩も首もガチガチに凝ってる…らしいです。

はやく出来ないかな…晴れ
posted by 宮崎佐和子 at 20:52| Comment(2) | TrackBack(2) | ■ 工房の仕事

■アシナガハチ一家の斜陽。


工房の木工所と庭にあるアシナガバチさんの二つの巣。
種類の違うハチらしく、木工所のは大柄で黄と黒のシマシマが強烈な強面のハチ。庭のは小柄で黄色っぽいかわいらしいハチです。(地面に這うように巣を作っている)
そんなハチも11月を迎え… 勢いを失ってきました。
11-28ハチ2.jpg
数は全盛期の三分の一以下に。
以前の猛々しさはどこやら、肩寄せあって心なしかしょんぼりとしています。
(それでも必ず見張りバチが1匹はいる)

11-28-ハチ.jpg
もう一つの地面に近い巣。
大雨の時も必死で巣を守っていたね。
(こんな所に作るからだけど…)

11-28ハチ3.jpg
巣の下には力尽きたハチさんが…。
この半年、お仕事おつかれさまでした。


数日前から松本が「ハチさんたちが元気がない」と騒いでいたのです。
でも、子供の頃から虫ウォッチングをしていた私は、経験的にハチの巣のサイクルがもう終わったと知っていたので、最後まで見守ってあげようと思いましたiモード

※このハチファミリーの巣の記録
http://waurusi.sblo.jp/article/933912.html
http://waurusi.sblo.jp/article/940285.html
http://waurusi.sblo.jp/article/1011254.html
http://waurusi.sblo.jp/article/1061622.html
http://waurusi.sblo.jp/article/1626473.html
http://waurusi.sblo.jp/article/1634592.html
posted by 宮崎佐和子 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2006年11月27日

■アラジンストーブは必需品。


漆の仕事は温度管理が大切で、温度が低いと乾きがわるくて仕事が進みません。それも、漆を乾かす「室」の周囲だけじゃなくて、部屋全体というか家自体がじんわり暖まっていると調子がいいのです。
ということで、これからは冬はアラジンストーブが大活躍。ほぼ1日中、つけています晴れ
11-27-おでんとストーブ.jpg
忙しくなるので、きのうは松本が大量の材料を
買い込んでおでんを作ってくれました。
ストーブで温めて食べています。

こういうとき、ストーブっていいですね。去年は灯油が高くてたいへんだったけ…今年はどうかな。
11-27-むぎ2.jpg
そしてストーブのそばには必ず猫さんが…笑


ところで「男の料理」のテーマで朝の番組があったのだけど、(1)材料にお金をかけすぎる (2)道具に妙に凝る (3)後片付けをしない のが奥さんの悩みなんだって! あれ?? 誰かさんにもぴったり当てはまるんだけど…(^^;

昨日からずっと頭がいたくて困ってたのだけど、どうやら肩凝りがひどいらしいです。でもヨカッタ、風邪じゃなくて。
posted by 宮崎佐和子 at 20:07| Comment(4) | TrackBack(1) | ■ 工房のネコ

2006年11月25日

■金継のしごと。


漆を使う仕事で、よく知られているものに「金継」があります。
欠損した陶器を漆で修復する仕事で、よい器は欠けていてもいい金継をほどこしてあると価値は失われず、また永く使えるので、うつわ好きな方や物を大事にされる方にとても関心が高いものです。
11-25-金継1.jpg
李朝の小皿。
お世話になったお茶の先生から預かったものです。
欠損は右のふち。欠けて反対側も無くなってました。
(左下の赤いふちの凹みは油薬の切れです)

11-25-金継2.jpg
漆や漆を使った下地で欠損の部分を作ります。
(この場合は主にさびとべんがら漆)
今回のようにふちの反対側まで無いものは
器の全体の形を見ながら、再現していきます。
(破片のあるものは漆で貼り復元します)
これはもう蒔絵仕上げができそうです。


工房では基本的には金継や修復の仕事は受けていません。
お問い合わせはいただくのですが、作品展の仕事で埋まっているのでなかなか積極的にできないのです たらーっ(汗)
(この小皿ももう4年は預かっています… まだあと一つある〜 ^^:)
これはもう一押しでできるので、年内にはお渡ししたいなあ。
また金蒔きの作業の時には様子をお知らせしたいと思います。

それにしても、2〜3時間でできる金継ぎ授業(もちろん漆は使わない)とか、お店で金継キットとかを売っているそうです。いったいどんな内容か興味あります。^^
でも、どんな金継もすごくカンタンに早くできると勘違いする人がいっぱい増えたらどうしよう、と思っちゃったりするのです。iモード
posted by 宮崎佐和子 at 23:29| Comment(12) | TrackBack(1) | ■ 工房の仕事

2006年11月24日

■漆のアクセサリー、製作中。


前回はボリュームのあるブローチ類を木彫でたくさん作りましたが、今度は軽やかな雰囲気のものがあったらいいな〜と思って、アクセサリー類も少々進行させています。
11-24-花1-.jpg
皮で作った花のモチーフ。漆で固めてます。
前回はこの色調に金をさしたものばかりを
ペンダントにしていました。
漆の色と金はよく合うんですよね〜。

11-24-花2.jpg
このお花はぜんぶ、銀箔貼りにしてしまいました。
今度はカラフルな彩色にしようかと…。


11-24-ピアスの玉.jpg

ピアス候補のパーツ。
漆の朱色は、赤珊瑚みたいで日本人の肌に映えるんです。


アクセサリーは小さいけどけっこう手間がかかります。
でも器とは違う楽しみがあるので、もっと作っていきたいな〜ムード
posted by 宮崎佐和子 at 21:41| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

■猫の茶碗で猫が食べる。


松本が買ってきた、猫柄のうつわたちです。
1124-nekowan.jpg
猫茶碗。むぎが使っています。
なぜかっていうと、ダイエット中だから。笑

上のはへんてこ形の猫スプーン。缶詰をすくうのに使うのだとか。ものすごーく使いにくいスプーンだけど…iモード(枠付き)

1124-nekozara.jpg
ミルミルの小皿。おやつを食べています。


同じ作家さんので人間用?の盛り皿もあります。こちらは紋のなかにちらっと招き猫が描いてあって、楽しいものです。ムード
posted by 宮崎佐和子 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2006年11月23日

■西条の「だんじり」一行さん来訪。


今日は、愛媛県西条市のだんじりを愛するKさんご一行が工房に来られました。
だんじりの修理のため、輪島に行き、そして漆が大好きになったという方たちです。
11/23だんじり1
せまい工房ですが、漆はいっぱいありますよ〜^^
だんじりは、素材にこだわって日本産漆をいっぱい使って仕上げたそうです。
11/23だんじり3
なんとその修理に使った漆とほぼ同じもの
(同じ漆かきさんが同じ時期に採った漆)
がうちの工房にもあったのですexclamation


11/23だんじり2
だんじりの一部を持ってきて見せてくださいました。
(だんじりはお祭りが終わると分解して箱にお仕舞いする)
古くから受け継がれたものを修復しながらかついでいるそうです。

11-23-5-.jpg

これはだんじりの柱の一部。
このほか、蒔絵や木彫りのパーツも見せていただきました。
(輪島で仕上げただけあって本格的なものです。
日本産漆をたっぷり使った上品な塗りでした。
 漆もきっと喜ぶだろうな〜)



西条祭りは毎年10月15.16日でした。(KさんたちはNHKのBSにも出演されたそうです) 練習と本番、だんじりを担いだ首のこぶもチラッと見せてもらったりして…(番組に出ていたから)スゴ〜ほんとにありましたexclamation×2

“ちょうさ”の町、香川県豊浜町にしばらく住んでいた松本によると、お神輿は町で一台、フェラーリを所有するようなものなんだって。
まさに地元の誇りなんですね。ムード


11/23だんじり5
※追加。だんじりの勇姿です。
組み上がったらこうなるんですね。
posted by 宮崎佐和子 at 23:05| Comment(4) | TrackBack(1) | ■ 日記

2006年11月22日

■丸重箱の制作様子。


最近、ときどき様子をお知らせしている、丸重箱。
私の手首をかぶれさせた張本人exclamation&questionですね。
11/22丸重箱1
これは“研ぎ”の作業の様子。
研ぎにはいろんな道具を使いますが、今回は久しぶりに炭を使いました。炭はスカッと研ぎつけられるんで気持ちいいです。
(手は真っ黒になりますが ^^;)

うるしの仕事は塗っているよりも、研いだり調整したりする仕事の方がずっと多いです。
11-22-つばき重箱2.jpg
松本の提案で、予定より凝った加飾をすることになりました。
(うまくいきますように…!!)
posted by 宮崎佐和子 at 21:04| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

■スプーンの木地、いっぱい!


松本が、この1週間で彫りためたスプーンの木地。
11-21スプーン木地.jpg

なんと88本あるそうです。
(夜もお宿で彫り続けたそうな)


11-21-スプーン木地-2.jpg
松本がこの秋に出張先で彫りためたスプーン木地、全景。
200本少々あるそうです! うわ〜〜。

スプーン、こんなに作ったのはいいけれど、木地完成までマダマダなのです。ペーパーで繊細な研磨成形して、立体の微妙なラインをぴっちり合わせます。
あ〜全部仕上がるのにどのくらいかかるんでしょ?ふらふら
posted by 宮崎佐和子 at 20:42| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2006年11月21日

■“困った顔のライオンさん”


中川翔子さんの飼い猫、マミタスちゃんのお顔には「困った顔のライオンさん」が見えるそうです。
おんなじトラネコのむぎはどうかな?って見ると、あら〜むぎ君にもライオンさんがいるじゃないですか。

11-21-むぎ.jpg
“困った顔のライオンさん”
かなり下ぶくれ?のライオンだけどネ。



さて、今晩遅くに松本が横浜から帰ってきます。
きっと猫さんたちも大喜びするだろうなあ(おやつすぐくれるもんね)晴れ
posted by 宮崎佐和子 at 18:37| Comment(2) | TrackBack(1) | ■ 工房のネコ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->