2007年05月08日

■茶櫃(ちゃびつ)。

注文制作の茶櫃です。中塗りも終わって、寝かせ中です。
一回の工程が終わると、漆の匂いが飛ぶまで置いてから次の工程へ…という注文内容なので、1年くらいかけて進めています。

5/8 茶櫃1
トチ材、尺一(径33センチ)の大きさ。
溜めで仕上げる予定です。

5/8 茶櫃2
中塗りの状態で置かれているんですが、
木の静かな佇まいに時々目がとまってしまいます。


今は引退されている、香川県の伝統工芸士さんのひいた木地だそうです。
ご希望されているものとサイズ等がぴったり合ったので、作らせてもらうことができました。
大きな材も腕のいい職人さんも少ない今、こんな木地を探すのも難しくなってきています。
さて、どんな風に仕上がるのか楽しみです。ムード

ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2007年05月07日

■漆の播種(種まき)。

先月、漆の種の脱蝋(漆の種の周囲に巻いているロウ分を除去すること) を行って、種を水に漬けていました。

5/7漆の播種1
その種を、今日いよいよ撒きます!
5/7漆の播種2
均一な厚みに土を敷いた苗床のケースに、種をばらまらと撒きます。
5/7漆の播種3
適当な量の種が撒けたら、その上を平らな板で押して種を土に定着させます。
5/7漆の播種4
種が十分隠れるくらいの土をのせます。

5/7漆の播種5
均一な厚みになるよう、板でならします。
漆の播種9
その上を手のひらで押さえてしっかり固定します。
漆の播種7
土が流れないよう、静かに水を土に含ませます。

漆の播種8
発芽するのが楽しみ!!(かわいい双葉ちゃんが出ますムード

今回は、徳島の漆、岩手の漆、そして自然交配させた種2種を撒きました。
去年の播種は4/17だったので、今年は1ヵ月近く遅めです。また、去年はピンセットでひと粒ずつつまんで、ぴったり碁盤の目に計って植えるという面倒なことをしたんですが、
今年はごらんのようにちょっとワイルドにやってます。

さてさて、どうなるでしょうか…!

5/7小カマおまけ。
今年初のカマちゃんです晴れ


ランキング参加中です→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:17| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

■きょうのミルミル。

5/7ミル1

5/7ミル2

5/7ミル3

--------------------------------------------------
今日の「漆の播種」は、ミルミルの付き添い?でした。
それにしても黒猫は撮りにくいです…。



posted by 宮崎佐和子 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2007年05月05日

■アシナガバチさんの営巣の様子。

野外ものばかり続きますが…。季節がら欠かせないのですみません。(松本がせっせと写真を撮って“のせて〜”というんですたらーっ(汗)

さて、昨年に工房の庭や木工場でさまざまなドラマを見せてくれた、アシナガバチファミリー
昨年、数匹が巣にしがみついて越冬し、そしてこの春に元ファミリーたちが「分家」して各所で営巣しだしています。

5/5 アシナガバチ1
いちばんおっきな巣になった、木工場天井の巣。
(最初はこんなに小さかったのになあ)
みな散ったかと思ったけど、1匹だけ鬼瓦のように残ってました。

5/5 アシナガバチ2
5/5 アシナガバチ3
『アンタ誰よ!? こっちにこないで〜ちっ(怒った顔)
かなりお怒り。上記の大きな巣の分家さんたちです。


5/5 アシナガバチ4
こちらは漆の木の近く。
もうひとつの古巣(地面に設巣した小型アシナガ)の分家さん。

以前も書きましたが、ハチの巣の付け根は、漆の樹液で固めているという噂があります。本当かどうかはわかりませんが、確かに黒光りした軸を作って巣を保っています…。
さて、今年はどんなドラマを見せてくれるのでしょうか。



5/5 蜘蛛おまけ。
漆の葉っぱに巣をかけたクモさん。




posted by 宮崎佐和子 at 08:42| Comment(8) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2007年05月04日

■漆の花が咲きそうです…!

さて、工房の庭の漆の木についた“つぼみ”ですが、かなりふくらんできました… 晴れ 
けさ、さっそく松本が木の写真を撮ってくれました。

5/4 漆のつぼみ1
てんとう虫とつぼみ。
(毎年のことですが、すごい勢力で増え続けてます)

5/4 漆のつぼみ2
徳島県の漆の木のつぼみなんです。
近寄るといい香りがします。ムード

どうりで、ハナムグリがこのつぼみに向かってもう飛んでくるんだ…(でも、まだ咲いていないので、ハナムグリ君は“チェッ”とばかりにUターンして行きます。^^:)

5/4 漆の芽を摘んだあと
漆の芽を摘んだあと、こうなりました。


先月の4/4に「漆の芽のてんぷら」をした時に、芽をむしっちゃいましたが(ちゃんと脇枝ばかりを狙って採っています)ちゃんとカバーするかのように?たくさん葉っぱが出て来てちっとも目立ちません。


四季は、どれも美しいけど、やっぱり“春”は格別ですね。晴れ





posted by 宮崎佐和子 at 09:18| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2007年05月01日

■トラネコむぎとカナヘビの遭遇。

きょうも、ミルミルがカナヘビさんを捕獲してまいりました。たらーっ(汗)
そのカナヘビさんが、家の中で逃げまくったので、むぎは大興奮! 追いかけ追い詰めてドキドキしています。笑

5/1むぎ1
カナヘビさんを保護。
でもむぎに見せてやります。(いじわる)


5/1むぎ2
うわ〜、捕まえて噛み噛みしたい!(むぎ)


5/1かなへび
黒猫にシッポ取られちゃったよ…

今日のカナヘビさんは女の子でした。(先日の子とは顔が違います) むぎとたっぷり遊んでもらったあと、空き地に帰してやりました。晴れ

5/1むぎ3
カナヘビさんがいなくなったので
納得いかない顔のむぎ。


ずーっとおうちの中でいるので、イベントが少ないんですね、内ネコって。
だからかむぎは、ミルミルのこんなお土産に大喜びします。(ミルは鼻高々…) でも、外が賑やかになってきて、また“お外”の誘惑に駆られているようです。
う〜ん、この夏はむぎが脱走しないよう気を付けなくちゃ!!

ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 20:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

■私のお気に入り/緑色の琥珀。

憧れだった“緑色の琥珀”…いわゆるグリーンアンバーの美しいルースです。前回のオレンジ色のロイヤルアンバーは、不透明な琥珀でしたが、これは透明感いっぱいの爽やかな景色です。

緑の琥珀1
いろんな大きさのグリッターが重なってきれい。
緑、というよりゴールドに近いライムグリーンです。


緑の琥珀2
光のぐあいで色味が変わります。

このルースには、径1センチくらいの大きなグリッターが3枚ほど入っています。やや不定形なカットなんですが良く見るとこのグリッターを活かそうと上手くカットしているのが感じられます。銘木もきっとそうでしょうが、このカット如何で、ルースの価値も変わってくるのかも。
緑の琥珀3
裏面は“皮”付きです。
これが背景になって、正面から見る琥珀の景色に深みが出ます。


それにしても、琥珀って不思議です。
大昔の木の樹液の化石なんですから…こんなにみずみずしい光をたたえるなんて、おもしろいなあと思います。
漆は、現代の木の樹液…こちらも潤い豊かな表情なので、やっぱり通じるものがあります ムード

そういえば以前、ためしに琥珀(といわれるものの)のチップを火にかけてみたことがあります。すると、松やにのような香りがしました。
琥珀は針葉樹の樹液だそうですから…化石になっても、その本質は保ったまま今に残るのかもしれません。iモード


ランキング参加中です→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 13:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ お気に入り
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->