2007年05月19日

■青梅・朱文筵工房の「磯矢阿伎良展」に行きました。

東京都・青梅市にある「朱文筵工房」―――。
漆が大変好きな方ならご存じかもしれません、多摩川ほとりの木に包まれた、人目を避けるようにある漆工房を。
久々に松本とその朱文筵工房へ足を運んでまいりました。(香川県から車で日帰りです)

5/19朱文筵1

そもそもは「磯矢阿伎良展」のご案内をいただたのがきっかけでした。
「工房の改装、やっと終わったんだって」
「うーん、行きたいね」
「手塚さん戸枝さんにもずっとご挨拶していないし… 磯矢先生の作品がこんなに見られるなんてそうそうないよね」
「…じゃ、行っちゃおうか!」
……というわけでネコさんを実家に預けて車で出発。(しかし寝過ごして午前3時発が6時発に!? さて、本日中に着くことができるのか)

5/19朱文筵2
…夕方に着きました。(疲) 朱文筵工房の入り口です。
催事があるということで、一応、密かな入り口に新しい看板が出ていました。(でもほんとに分かりにくい場所です…)

5/19朱文筵3
工房の前に漆の木があります。

この朱文筵工房は、故・磯矢阿伎良先生が「使える工芸」として漆の創作を行い、晩年はここを拠点に朱文筵工房活動として多くのお弟子さんや同志の方と、漆の新しい形を目指しました。それは、現在の「生活の漆」のひな形となっている、といっても過言ではありません。
現在は、お弟子さんの戸枝恭子さん・手塚俊明さんご夫婦が朱文筵工房を受け継ぎ、多くの方たちと足並みをそろえて創作活動を行ってらっしゃいます。
都会から離れた青梅が拠点なのは、磯矢先生の戦争の疎開先として住まわれていたのが現在に続くからだそうです。今は、この多摩川の自然に包まれたひっそりとした工房は、静かに物づくりを営んでいる場として理想郷のようになっています。

さて、私は漆芸研究所を修了後、この朱文筵工房でしばらくお世話になりました。
美術工芸としての漆を習ったのですが「やはり漆は使ってこそ存在価値がある」と思いを強くしていた私にとって、この朱文筵工房はとても惹き付けられる存在でした。なので、とある方に紹介して頂き、国内研修制度の研修生になった時、なかば無理矢理といった形で少しの間、ここで勉強させてもらったのです。
私も今に至るまで何かと不安定な時期があったのですが、そんな時も甘えて支えてもらったなあ…。(恥ずかしいな ^_^) 
そして、松本と結婚した後は、松本までお世話に?なるはめに。工房に漆の木があるので、松本も研修でおじゃまするという二重のおつき合いになってしまいました。

さて今回、磯矢先生の作品は手に取って見ることが出来るという大変うれしい企画。各お弟子さん宅にあった作品も今回集められているので、とても見ごたえのあるものでした。
改めて拝見すると、磯矢先生の器は形がやさしく漆も美しく、箔絵を中心とした加飾も全く気負いがなく、素直で正直なものばかりでした。
無駄な力点はいっさい入っておらず「漆ってなんだろう」という面倒な問いも、ゆったりと呑み込んでしまい、見る人使う人にゆだねる… そんな豊かさと広さに満ち満ちているのです。

5_19_oume_0.jpg
手塚俊明さんと。
お知らせもせず、閉展1時間前におじゃましたんですが、ゆっくり新しくなった展示室と磯矢先生の作品を見せていただきました。(やっとご無沙汰のあいさつができました)
そして閉展後は、手塚さん戸枝さんがお時間を作ってくださってお約束の漆談義に…。笑
「手ぐろめ」と「機械精製」の漆の違いとか、漆の木についてとか、もうキリがありません。
今年、初めて漆の芽を食べたお話をしたら「わあ、あれってすごく美味しいでしょ??」とすごく盛り上がりました。戸枝さんも、手塚さんも、ほんとうに漆を愛しているんだなあ。私たちも「もう帰るから」とか言いながら、けっこう長居してしまいました。あせあせ(飛び散る汗)


5/19朱文筵4
さてさて、朱文筵工房の名物?モリアオガエル。
宇宙人みたいに真っ黒な瞳、
でっかい“ガマ口”といった口、
そしてコインみたいな吸盤の指です。

ここは木々に囲まれた多摩川ほとりにあるので、いろんな野生動物が工房のまわりに暮らしているんです!
5/19モリアオガエル1

このカエルさん、ほらほら、まるで鳥がいるかと思うくらいデッカイんです。(ほんとに小鳥みたいに木にとまっている…)

5/19モリアオガエル2
モリアオガエルさんの卵。
このアワアワの中で卵が育っています。ハートたち(複数ハート)


5/19櫛簪美術館

「澤乃井 櫛かんざし美術館」にも寄りました。小さな櫛にこめられた美の宇宙はとてもすばらしいです。

さて、この東京行きは泊まらず車で往復するだけという強行軍で「エッ?」と周囲の皆さんをすごく引かせてしまいました。あせあせ(飛び散る汗) 片道10時間くらいかかったかなあ〜。いつも遠出する時はこんな感じで、私たちにとっては普通なのですが…。

ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:05| Comment(4) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->