2007年07月25日

■めんぱの弁当箱の木地固め。

さて、今日も木地固めの仕事でした。
「木地固め」とは、漆の最初の仕事。家の建築で例えるなら、地盤固めみたいなものでしょうか。^^

7/26仕事1
とあるギャラリーさんから、少し前にめんぱ(わっぱ)のリクエストがあり、木曾から木地を仕入れてきました。
以前は、小判型の弁当箱タイプだけしか手がけなかったのですが、今回はいろんなめんぱを仕上げてみることに…。

7/26めんぱ白木地
2段になったもの、丸い重箱タイプのもの(すごく可愛いです)お弁当箱などなど。工房好みに木地調整をしてあります。
今回は、天板に軽く刃物で「はつり」の表情をつけてます。めんぱの木地はとても柔らかく(天板/サワラ、横/木曾ヒノキ)彫りがしにくいので、薄く研いだ彫刻刀ですっと入れてます。

7/26大森親子盛り漆
さて、固めに使った漆は、岩手県の漆かき職人、大森清太郎・貴太郎さん親子の盛り漆です。大森俊三さんのご親戚で、親子で仕事をされているんですね。
乾きが早くクセが少ないので、とても使いやすい漆。うちでは、下地に使う事が多いです。(乾きが早いので、漆茶碗のふちの漆があっというまに黒くなり、一気に使うと写真のように汚れた感じになってしまいます)
「乾きが早い漆」は、ふつうはとっても喜ばれます。しかし、松本の好みではないらしく、大森さん親子の漆は、ふだん私がありがたく使う事が多いです。(だって、気持ちいいんだもん☆)
7/26仕事2
漆はいつも、溶剤は一切入れずに使っています。
(彫刻刀で付けた、はつりあとがよく分かります)

7/26固め生地拭き前
数個、漆を塗った状態で溜めておきます。(その間、別の塗り作業)十分漆を吸い込ませてからウエスで拭き取り。
7/26固め生地1
拭ききりました。これで室へ入れます。

7/26うるし室
室の中。上段に並べているのは、7/23の水指の蓋です。


7/26 18椀の下地
こちらは、6月に紹介した十八組椀です。固めのあと、目止めをして置いています。(五つ椀も今、おなじ状態です)

漆のお弁当箱は、最近特に人気があるようです。
やっぱりスローフード嗜好で、手作りのお弁当を食べることが見直されているのでしょうか。とってもいいことだと思います。




Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->