2007年11月21日

■もう冬なのに、漆の葉っぱは緑色。

11月も後半になりました。さ、寒〜いあせあせ(飛び散る汗)
うんと気温も下がって、外は「木枯らし」が吹いて、もう空は冬の色です。
そんな中、漆の木の様子はというと…。

あれれっ??
青い葉っぱをたなびかせて、がんばっています exclamation
11/21漆の木の様子1
去年の11月の最初には、漆の葉っぱたちは、紅葉もすんで木枯らしで全部散ってしまったのですが…。この木たちは今でも散るどころか、紅葉もしないで青々した葉っぱのまま、がんばってるんです。

これにはわけがありまして…。

今年の9月、残暑まだ残るいい時期に、漆の木たちは、夏の極端な少雨と、そして9月に発生したイモムシたちの食害で葉っぱが全部なくなってしまったのです。
「今年は、ついていないなあ」と思ったのもつかの間… 
秋になっても暖かかったせいでしょうか? 10月にみごと季節外れの新緑の葉を茂らせ、外部からの攻撃に対して、リベンジ?を果たしたのです。

それはいいのですが、この寒空に柔らかそうな青い葉っぱを吹きさらしている光景は、ちょっと異様な感じがして心配になります。
この季節外れの葉っぱのゆくえを、しばらく見ていようと思います。

11/21漆の木の様子2
こちらは、普通に落葉した漆の木です。
もう枝だけになって、冬支度です。
(枝からぶら下がってるのは漆の実)


11/21ハチさんの巣
1ヶ月前には、家族が最大限に増えていた
アシナガバチのファミリーですが…。
少人数になって、さみしそうです。


さて、こちらは一週間前に剥いだマダの木の皮です。
11/21剥いだマダの木の皮
寒風にさらして、十分乾燥させている最中です。
乾いて、丸まってしまっていますが…。のちに、また水分を与えて柔らかくして整形するんです。

さて、寒くなってくると漆の仕事の部屋の温度管理に気をつけてやらないといけません。温度と湿度が漆の乾きに影響するからです。
仕事部屋の管理はもちろん、カゼをひかないように注意したいと思います。


今日もぽちっと押してね^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 21:16| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->