2007年11月27日

■マダ(シナ)の木の皮の花器づくり。

さて、昨日のマダ(シナ)の木の皮の仕事の続きです。^^

今日は、皮をストーブでよーく茹でました。
11/27 マダの皮を煮る
ぐつぐつ6時間くらい茹でたでしょうか…。
まるでおでんか何かみたいです。笑
中に入っている砥石は「おもり」です。

こうして一度乾燥させて、かちかちになった皮を再び柔らかくするんですね。


11/27 マダの皮を干す
そして、十分柔らかくなった木の皮を希望の
太さと同じパイプに固く巻き付けます。

それから外に干して乾燥させています。
これは、注文の花器になる予定ですが、サイズは径7センチ、高さ14センチになります。このパイプの型がはずれると、その雰囲気がちょっと出てくると思います。

さてさてこの巻き付ける作業、写真に撮りたかったんですが… 私がちょっと外出している間に松本がささっとやってしまい、見れませんでした。(え〜〜むかっ(怒り)
今、第二弾をぐつぐつ煮ている最中ですが、こちらはもうちょっと時間がかかりそうです。



そういえば…
11/27漆の紅葉
漆の紅葉がやっと始まってます!
(10月の初めにリベンジ生え?した葉っぱです)

ふ〜〜 よかったあ。たらーっ(汗) ちょっと安心しました。^^
普通なら、とっくの昔に紅葉が終わって、葉が散っているころなんですよね。
この写真は天気が良くない夕方に撮ったので、明日は明るいうちに撮り直して、お見せしようと思います。

posted by 宮崎佐和子 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->