2007年12月20日

■最近の工房の様子あれこれ。

20日になると、もういよいよ年越し、という感じになってきますね。^^
工房は、年内に納品するものの準備に追われています。

12/20
お椀やカップの在庫も少なく
なってきたので作らなきゃ。


年内納品のものは、中には『けっこう早くお渡しできるかも?』と思っていたものもあるんですが、やっぱりそうはいかないです。あせあせ(飛び散る汗)
乾きがゆっくりだったり漆の締まりが遅かったり、塗りの表情が今ひとつだったり…。
焦らずに確実に仕上げていこうと思います。



さて余談ですが…。私が長年使ってきたPHS。
もう10年近くPHSでしょうか。「携帯」を持ったことがありません。
ドコモなのですが、そのドコモがPHSサービスが年明け1/7に終了してしまうので、これを使えるのもあとわずかです。
12/20PHS1
機種も1、2回しか替えていないので
今の機種も4年以上使っていると思います。
12/20PHS2
もう傷だらけ(漆も付いてるしあせあせ(飛び散る汗)
ミルミルの死んだ兄猫にぃーが噛んだ
歯型もしっかり付いたものなのです。

本当は、もう携帯に乗り換えて、年賀状に新番号を載せないといけないタイミングなんですが、なかなか乗り換えられないままです。(すみません)
会社を決めて機種を決めてプランを決めて…という作業がなんともおっくうで。
以前は松本だけずっと研修や出張、ということが多くてその連絡に重宝したんですが、今はずっと一緒にいるし…めんどうだからいっそ携帯持たなくてもいいや、とも思ったりしてますが、やっぱり今はそうはいかないみたいです。

この様子では、この長い付き合いだったPHSさんの臨終?を見届けることなるかもしれません。


今日もぽちっと押してね^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2007年12月19日

■和うるし作品「黒い椿のブローチ」


12/19椿のブローチ1

漆ブローチ「黒い椿」2005年頃制作
Sawako Miyazaki
漆/岩手県産うるし使用 木地/シナ


木彫した木地に漆をほどこした漆ブローチ。
現物は径4センチくらいのものです。
黒漆は、いわゆる「漆黒」というようになんとも言えない深い黒をしています。
漆のアクセサリーは、朱漆を使って華やかにすることが多いのですが、このように黒漆仕上げもつややかで存在感があります。^^
この椿ブローチは、色違い(本朱、黄口朱)も作りましたが、この黒が一番気に入っています。
赤だとかなり和の雰囲気が強くなりますが、黒はもっと控えめに主張する感じです。


12/19椿のブローチ2

12/19椿のブローチ3
見た印象よりも彫りはかなり深いです。


こうした漆のブローチは、帯留めになるようにしています。(小ぶりのブローチはペンダントトップ兼用に)
お客様に言われて、そうするようになったのですが自分がいろいろアクセサリーを身につけるようになって、イメージに合せて装身具を使い分けることの楽しさが少し分かるようになりました。

おしゃれなお客様には、本当に教えられることが多いです。
すてきな方は衣装もすてきですが、身につけている装身具も参考になります。
以前、作品展会場に来られた小柄な女性が、古伊万里の破片をペントップにしたチョーカーを着けてらっしゃって『わ〜』と見とれてしまいました。
溶けバター色のロイヤルアンバーのカメオと古布の紐のペンダントをされた方もすてきだったなあ…。
あんなシックなお洒落が似合う女性になりたいものです。


posted by 宮崎佐和子 at 20:11| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2007年12月17日

■来年1月の予定です。

早いもので、もう12月も半分終わってしまいました。^^
でも暖冬なのかあまり寒くないので、年末気分にはあまりなりませんが、皆さんはいかがでしょうか。
さて、来年1月に催事が二つありますので、その前ふりを少ししておこうかと思います。

12/17 すずめ絵画
- 挑む - 漆芸の創造
会期/平成20年1月16日(水)〜22日(火)
場所/中央区銀座中央区銀座7丁目10-6
   ギャラリー 竹柳堂


このたびご縁があって、私の漆絵を出品させていただくこととなりました。11人の若手漆芸家による作品展です。そうそうたるメンバーの中に加えてくださって、本当にありがたいことです。^^
私のキャンバスに描く漆絵はひさびさの出品になります。東京で展示するのは初めてなので、いろいろ勉強させていただこうと思います。


12/17 箸と箸箱
和うるし展
会期/平成20年1月30日(水)〜2月5日(火)
会場/阪急百貨店うめだ本店 9階


新年初の工房展になります。箸や箸箱などの小物新作を中心に出品する予定です。


どちらも、日が近づきましたら改めてお知らせをしたいと思います。
こうしてみると、もうあまり日がないですね。あせあせ(飛び散る汗)
がんばってなるべくいいものが出せるようにします。

posted by 宮崎佐和子 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2007年12月15日

■じねんじょを頂きました。

お世話になっている山中の木地師さんから、今年も「じねんじょ」が届きました。^^
わあ、うれしいな!!
このじねんじょ、すごく美味しいんです。

12/15じねんじょ1
とっても長いんですよね。あせあせ(飛び散る汗)
1メートルくらいの細長い箱でやってきます。
12/15じねんじょ2
身は白くてモチモチです。

12/15じねんじょ3
もちろん、むぎ君のチェック済み。笑

すりおろして揚げて天ぷらにするのもいいんだそうです。
去年はお好み焼きにぜいたくに入れていましたが…今年は違う食べ方にチャレンジしてみようかと思います。


松本は、今日は高松に材の仕入れに行ってました。
スプーンと箸用の材なのですが…選ぶのに、すごく時間がかかりました。
今、金属や原油の高騰が生活に影響していますが、広葉樹のいい材も中国とかに行ってしまって手に入りにくくなっているんだそうです。
うちもそうですが、木地師さんはさらにお仕事がしにくくなりますね…。


今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:53| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 日記

2007年12月14日

■お気に入りのバングル。

早いもので、12月ももう半ばになってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
工房の方ですが「年内に」というお仕事がやっぱり多くて、ちょっとばかりばたばたしています。それでも、仕事があるというのは、うれしいもの。
年明けの1月には、二つ催事があるので(東京のグループ展出品と阪急梅田の作品展)その準備も本格化しています。


さてちょっと気分を変えて…。
私の愛用のバングル(というより『腕輪』という方が合いますね)を紹介します。
12/14腕輪1
トチの手彫りの腕輪です。

作品展に来られた人なら、私が腕にはめているのを見たことがあるかもしれません。
これは松本が作って、プレゼントしてくれたものなんですよね。^^

12/14腕輪2
写真がうまく撮れませんでしたが…
細かい面カットが入ってキラキラです。

径7センチでていねいにすり漆をしたもの。タイガーアイのような杢もところどころ入ってそれが金色に輝きます。
ほかにもいろいろ作ってくれたのですが、これはサイズもぴったりで一番お気に入り。適度に肌なじみするし適度に映えるし、しかも軽い! 「腕がさみしいな」と思う時、バングルが苦手な私も抵抗なく着けられるいいやつです。

12/14腕輪3
こんな感じ…軽いのがいいです。
有機物系の装身具は大好き。



さて香川県は、なんと今、水不足です。
今年10月から降水量が極端と少なく、早明浦ダムの貯水率も落ち込み「冬の渇水」という事態に…。
今年は年初めから少雨が続き、冬渇水がそのまま夏渇水へ移行したそうで、このままいけば来年の夏も水不足なのかなあ、と今から心配になってしまいます。



posted by 宮崎佐和子 at 22:05| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ お気に入り

2007年12月12日

■天杉の卓の修理、やっと完了。

1年近くお客様から預かっていた天然杉の卓の天板がありました。
それが今日、やっと手元から離れて、ほっとしています。晴れ
徳島産のいい風合いの天然杉に大森俊三さんの漆をたっぷり塗り込んだ、思い入れのある品ですが…。思えば、なぜかトラブル続きの作になってしまいました。
で、この子にもお客様にもたいへんな苦労をかけてしまったのでした。

12/12天杉卓の天板1
長さが180センチ、厚みが10センチくらい。
裏と面で雰囲気が違い、リバーシブルにもなる卓です。
(和裁の裁縫台で使って下さったそうです)

そもそもは…1年近く前、少し手直しをすることになり、遠方なのでお客様から返送していただき、けっこう時間をかけて直したのです。
お客様も完成をお待ちかね。
そして、とある運送会社さんに依頼して美術梱包でお客様のもとにお送りしたのですが…。
なんとお客様のもとにあちこち欠けた状態で届いたのです。
私たちは「ひと仕事、すんだ〜」と思って安心していたんですが、お客様から「壊れて届いちゃったんですよ… もうやだ〜(悲しい顔)とメールをもらい、びっくり。
お客様もショック…私たちもがーんがく〜(落胆した顔) せっかくきれいに直したのに、送ったときよりもっとひどい状態になっちゃったのですから。

すぐさま、運送会社さんに松本が連絡をしたのですが、お客様が壊れていたことを黙ってて、数日経ってしかも梱包資材も片付けたあとに教えてくれたことがネックになりました。(数日間、ショックで悩んでいたそうです)
どうみても運送事故なのですが、運送会社さんにしてみれば、証拠がない状態。
なので運送会社さんも疑心暗鬼?で「保証はたぶんできません」という、つれないお返事でした…。バッド(下向き矢印)でも、どのみち工房で直して再びきれいな状態でお返ししないと…となり、同じ運送会社さんに頼んで、工房まで返送してもらったのです。

しかし、そこで情勢逆転。
なんと工房に返送中にも、再び運送事故があったのです…たらーっ(汗)どこかにぶつけたらしく工房に届いた時点で、さらにあちこち新たなカケと一緒に破片が…! うわわわ〜〜。
これはいかん!と、梱包資材から解いた時点で、その様子を担当の方に来て見てもらいました。壊れた新たな破片が梱包の中に散っているのを見て、運送会社さんも『……』。
ということで、幸か不幸か、往復両方の事故を認めてもらうことが一応できたのでした。(はあ〜)

二回目の修理は、もっと時間がかかってしまいました。
作品展の準備をしたり出張に行ったりの間に、少しずつ進めていたのですが、結局半年近くかかってしまいました。

でも!やっとなおりました〜〜。
時間かかっただけあって、もう破損していた所が全然分からないくらいきれいになったのです。(うれしい!)
12/12天杉卓の天板2

それにしても、いい仕上がりだったなあ…。
手から離れるのが、ちょっと寂しいです。^^:


12/12天杉卓の天板を運ぶ松本
○○○運輸さんに持って行く松本。
厳重梱包です。

お客様のところに届いたら、その場で梱包を解いて中身に異変がないか確認していただくよう、お願いしました。


それにしても、大きめ家具類は運送事故が多いです。
そういえば去年の今ごろにも、楡(にれ)の棚・運送事故バラバラ事件がありましたね。(今回は、前と違う運送会社さんです) あの時も、すごくショックだったなあ…。
小さいもの、例えばお椀なんかもたまにありますが、それくらいなら「まあ…仕方ないか」と思います。
(陶芸の方なら、ほんとうにしょっちゅうではないでしょうか)
が、お椀ならともかく大きいものになるとダメージもすごいです。これからは、ちょっと家具類はなるべく出さない方向でいこうかとも思ってしまいます。

そういえば、この○○○運輸さんの美術梱包は、とても『美術梱包』とは思えない内容でした。ぷちぷちシートでくるっと巻いただけの「え?これで美術品を送っているの?」というびっくりのサービス内容でした。ふらふら
内容をぜひとも見直してもらいたいものです…。
あんまりうるさく言って「うちは漆と名のつくものは絶対運びません!」と言われるのも困りますが(香川では窓口で拒絶されることがあります…他県では、どうなんでしょうか)

でも前回と違って、今回の運送会社さんは、とてもまともな対応だったと思います。ちゃんと状況が通ると、社内間もスムーズに処理を進めてくれました。


思えば、運送会社でバイトしていた友人が「現場は修羅場や!荷物なんか丁寧に扱ってられへんわ」と言ってましたが…。
この年末年始に向かう忙しい時期ですが、人も荷物も事故がないことを祈ります。


posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(7) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2007年12月11日

■庭の漆の紅葉がきれいです…。

工房の庭の漆の葉っぱが、紅葉しています。晴れ
漆の葉っぱが、こんなに鮮やかな色になるのは、初めてです…サプライズですが、ちょっと嬉しい気持ちになるのはなぜでしょうか?

12/11紅葉した漆1
夕日のような、オレンジ色。

12/11紅葉した漆2
11月末と比べてみて下さい。^^
木全体が、赤っぽい色の葉になるのは珍しいです。


ここの木はいろいろあって、9月そうそうに落葉してしまい、10月に二度目のリベンジ葉が生えた木なのです。
そのリベンジ葉が、いまみごとに色づいているのです…!
ちょっといつもとちがう条件なので、やっぱり葉の様子もいつもと違います。


12/11紅葉した漆3
いつもの紅葉(黄葉)の時は、厚い和紙
のような手触りの葉っぱですが、今回は
しおれたようなクタッとした葉っぱです。

12/11紅葉した漆4
妙な色模様になった葉っぱを発見。


さすがにもう、落葉が近いと思います。
完全に葉が散ってしまうと、ここの庭もとてもさみしくなってしまいますね。

さてさて、いつも書いていることですが、山で真っ赤に紅葉している木は漆の木ではなく、まずハゼやヌルデ等の木と思って間違いないと思います。ウルシの木は真っ赤に紅葉することがあまりないし、そもそもそんなに人目につくところにあちこちない木だからです。  ※ウルシの葉とほかの木の葉
そのせいか、今年はきれいな紅葉を見ることが出来て、ちょっとうれしい気分です。ちょっと訳ありの紅葉ですが…単純に喜んでしまう自分に驚いています。^^


さて、漆の木と一緒に紹介していたアシナガバチのファミリー。
12/11蜂の巣
うんと家族の数は減ってしまいましたが…
まだ頑張っています。何か食べてるのかなあ。



ランキング参加中です^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:38| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

■12月なのに蚊が…!

そうそう、きょうはビックリした事がありました!
12/11蚊にさされた〜1
蚊に刺されてしまったのです… ええっがく〜(落胆した顔)

あんまりな事だったので写真、撮りました。

12/11蚊にさされた〜2
思いっきり血を吸ってて
カメラを向けても気にしない蚊さん。
(右腕にとまってて、左手でカメラを持つ私)


このあと、お決まりのビンタでやっつけましたが…。
たっぷり血を吸われててぺったんこの蚊と血が手のひらにくっつきました。あせあせ(飛び散る汗) ひょええ〜!
そういえば、嫌な飛び方をする蚊が部屋の中にいるなあ、とは思っていたのです。でも、まさか繁殖する気満々のメスの蚊だったなんて。
今年も暖かいし、工房はずっとストーブで暖房しているし… たぶん、砥石を入れている水とかに蚊がいたのだと思います。
が、この師走にやる気満々の蚊さんに刺されたというのは、ショック。
こんなことってあるんだなあ、と驚いた一件でした。

今日もクリック^^…iモード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2007年12月10日

■18組椀に桜の絵付けをしています。

制作の様子を時々お知らせしていた18組椀
今年の6月に木地が届いて(10組くらい)少しずつ進めていたのですが、うち1組を桜紋のセットにしようと絵付けをしています。

12/10 18組み桜椀1
まだまだ途中ですが…こんな感じです。

12/10 18組み桜椀2
桜の花を一輪ずつ描いて重ねて、花が咲き誇る景色を作っていくのはとても楽しいです。ちょっと編み物をしている感覚に近いでしょうか。
無作為に描いていくので、花の入り方がそれぞれ違います。

以前、桜紋をお椀に描いた時はこんな感じでちょっとすっきりと仕上げてしまいましたが、今回は花びらも散らして満開にしようかと思っています。

18組の桜椀になりますから、並べると桜並木みたいになるかもしれませんね。^^


※追加。今日のミルミルです。
12/11ミル1
12/11ミル2
写真に撮るといつもへんな顔です。あせあせ(飛び散る汗)
黒猫はいいカメラじゃないと無理だなあ。


posted by 宮崎佐和子 at 17:44| Comment(8) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2007年12月07日

■小麦粉づくしの1日。

ここ最近、うどんを食べていません…。
たま〜にこんな時期があるのですが、今回はちょっと違います。
あまりにもうどん屋さんに行かないでの、毎日、お昼に行っていた近くのうどん屋のおじさんが、うちまで来てしまいました。
「何で最近来んのや? ほかの店に行ってるんか〜 ちっ(怒った顔)
…というのは冗談ですが(うどん屋のおじさんが工房まで訪ねて来られたのは本当です、漆を塗ってもらいたいものがあってうどん屋に来るのを待っていたらしいのです)

うどん屋に行かなくなったのには訳がありまして…。
最近のお昼は松本がスパゲティを作っているからなのです。(おじちゃん、ごめんあせあせ(飛び散る汗)
なので、お昼は、私が庭のローズマリーを摘んで吊るしてある玉ねぎをもいで来ることから始まります。

12/7松本作のパン
しかも、スパゲティソースをすくうパンのため、松本が数日前からパンまで焼いてます。
独身時代は、しょっちゅう自分でパンを焼いていた松本ですが、ここ数年はそれどころではなくてずーっとご無沙汰でした。
「焼きたての食事パン」は結局自分で作るしかない、と近所を放浪のあげく悟ったようで、生地を作り、手製の発酵室でパン生地を発酵させ、せっせと焼いてます。
なので、今、うちは「漆工房」というよりは「パン工房」のような香ばしい匂いにあふれてます。^^

お昼もパン、食後の口直しもパン、おやつもパン…。

ずーっとパンなので「ほかのものも食べたい」というと、卵やらハチミツやら買ってきて、今日はスコーンも焼いてくれました。
しばらくは、うどん屋さんはお休みになりそうです…。


12/7 うり坊
絶好調のうり坊。
あまりの運動量に「ニャンだろ〜!?光線」
買ってやりましたが反応なしでした。え〜失恋
(松本に笑われる私…しゅん)



posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->