大阪府高石市は地場産業で貝細工があり、漆芸用の貝素材を作っている工場があるのです。
摺貝(すりがい)、というとなじみのない言葉かと思いますが、あの美しい「螺鈿細工」に使われる薄く加工した貝、というとなんとなく分かるでしょうか。
ある種の貝には美しい真珠層がありますが、その真珠層を薄くすりおろすには熟練の技術が必要でたいへん貴重な素材として使われます。

わ〜〜きれいです。
今回仕入れた、あわびの薄貝。
(日本あわびの玉虫貝といわれる部位、10グラム)
青、緑、ピンクといろんな色に輝きます。

今回仕入れた、あわびの薄貝。
(日本あわびの玉虫貝といわれる部位、10グラム)
青、緑、ピンクといろんな色に輝きます。
松本は「メキシコあわびみたいだ」ということしきりです。
それにしても貝の輝きって不思議です。
宝石に例えるなら、オパールに近い素材感ですね。
…そういえばアンモナイトの化石の宝石、アンモライトもファイヤオパールとかにそっくりです。以前、とある会場で見ましたがぎらぎらと強く虹色に輝いて、圧倒される美しさでした。
貝って神秘的だなあ。
さてさて、そこの工場では原貝も扱ってらっしゃるということで…。

黒蝶貝の原貝、約3.6キロ。
こうしてみるとけっこう迫力あります。
(↑クリックすると拡大します)
こうしてみるとけっこう迫力あります。
(↑クリックすると拡大します)
私たち、原貝大好きなんですよね…。
そういえば去年はメキシコあわびを買っちゃったし、夜光貝も白蝶貝も原貝たちが倉庫で眠っています。
そこに黒蝶貝も加わって、大満足〜!です。^^

黒蝶貝さんの表側。
南の海で生きた証が残ってます。

重量単位で買ったので、
大きい貝と小さい貝が混じってます。
南の海で生きた証が残ってます。

重量単位で買ったので、
大きい貝と小さい貝が混じってます。

貝の内側をちょっと磨いてみました。
真珠層の輝き…いわゆる黒蝶真珠と同じですね。
堅いので、加工はなかなか大変ですが…(松本の仕事)
タイミングをみていつか手を入れてみようと思います。
さてさて、松本はいまちょっとダメージを受けてます。
もともと扁桃腺が弱いのですが、近年発症したアレルギーのせいで(アレルギーになってから漆にかぶれるようになった)喉や鼻が腫れ上がってしまい、いま苦しんでいます。
来週から横浜に出張なのに…
大丈夫かなあ。