今日は、松本と久しぶりに高松市の栗林公園へ梅の花を見に行きました。梅の花は、欠かせないモチーフ。花期が長いので「いつか見に行こう…」と思っていたらもう2月も終わりに。

高松は工房から車で1時間くらいの場所なのですが、展示会が終わってまたまたすっかり出不精になってます。
寒くて怖じけ付いていたのですが、暖かそうに見える日差しを見てえいっと行って来ました。



やっぱり、梅の花はとても美しいです。^^
やっぱり八重より一重の方が好きだなあ…。

梅に付き物のメジロさんです。
やっぱり八重より一重の方が好きだなあ…。

梅に付き物のメジロさんです。
さて、栗林公園には美しい建物があります。その一つが数寄屋づくりの「掬月亭」ですが、ここでは昼食やお茶が楽しめます。
私たちは、お抹茶をいただいたのですが…。


おひなさまをたくさん飾ってました。

しんとした空気の中でいただくお茶はとても美味しかったですよ。^^
松本はさっそくうつわのチェック。→

掬月亭さんの銘々皿は、有岡良益さん。(松本が大好きなのですね)松本の父が以前、有岡良益さんの漆仕事をさせていただいてたこともあって、松本は幼い頃から作を見ていました。そのせいか、松本の木工木地の精度やセンスに対する基準は、幸か不幸か有岡良益さんなのですよね。

今回つくづく思ったのですが…。
栗林公園は、学校の行事などでもさんざん行ったはずですが、やっぱりある年齢にならないと良さが分からないものですね。
自然の地形をうまく活かした造形(背後に山を抱き、園内はいくつもの湖を抱えている)、散策すると次々現れるドラマチックな風景はやはりすばらしい。
高松のお殿様が代々愛して修築を重ねたものを、庶民が気軽に鑑賞できるとはほんとうにいい時代です。
庭園のあちこちに「いかにもさぬきっぽいもの」を見つけて、「そうそう、香川県ってこういう感性なんだよ」と和みながら納得しました。
…ちょっと言葉では表現しにくいですが、微妙に唐風なんですよね。威厳があってでもどこか愛嬌があるという感じです。
さて最後に…。
栗林公園のネコさんです。

この子を見た時に「あれっミルちゃん!?」と思ってしまいました。(黒猫って似て見える…)草むらでお昼ねしながら、ちょっと警戒しています。

松の木とブチネコ。いかにも和ネコという風情です。