2008年06月21日

■5日目、終了しました。

三越本店での作品展も、はや5日が経ちました。
今日はとっても忙しかったです! 休憩に行くタイミングがなかなかないほどでした。
とっても疲れましたが…
今日も、知り合いの方がたくさん足を運んで下さいましたし、大勢のお客さまが器たちを手に取って下さいました。
おかげで疲れも、吹き飛ぶようです。^^

県外から来られた方、また去年も来て下さっていた方、そして「気になって」と会期中に二度も来て下さった方も。
本当にありがとうございました。

6/21日本橋三越会場
会場の様子です。絵も少し展示できました。


さて、話は変わるのですが、さっき浄法寺に漆かき研修中の本間健司さんと電話で話をしていました。
1週間前の岩手・宮城の震災でご心配されている方も多いと思います。
このあと、漆かき研修報告の方も忘れずにご紹介したいと思います。

ランキング参加中です→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2008年06月19日

■和うるし作品「めんぱ小判弁当箱」

めんぱ弁当箱
「めんぱ小判弁当箱」2008年6月制作 

木地固め/2006年 岩手県 大森清太郎/貴太郎の盛漆 (生)
すり漆(5回)/ 2006年 岩手県 大森清太郎/貴太郎の盛漆 (生)
中塗り(3回)/2006年 岩手県 大森俊三の末漆 (生)
       2004年 岩手県 大森俊三の裏目漆 (精製)
銀彩/2007年 岩手県 大森貴太郎の盛漆 (生)
上塗り/2004年 岩手県 大森俊三の盛漆 (精製)
木 地/曲げ輪・木曾ヒノキ  天板・木曾サワラ


新作のめんぱのお弁当箱です。
もちろん、保多織さんの袋付き。6月にできたものなので、さわやかな色合いの布をあつらえました。

バッド(下向き矢印)このお弁当箱、すごく小さいんです!
めんぱ弁当箱
とっても可愛いです。
お弁当、というよりおやつをちょっと入れておきたいっていう感じの入れ物なんです。

さて、新作のめんぱのお弁当箱たちは、中にちょっとした仕掛けがあります。

バッド(下向き矢印)こんな感じで、蓋をあけると模様が入ってます。
めんぱ弁当箱
これは切り抜いた和紙を貼ったものです。
和紙肌が浮き上がるよう、銀彩を施してます。


バッド(下向き矢印)これは大きめのお弁当箱ですが…。
  この表現、かなりお気に入りとなりました。
めんぱ弁当箱

それにしてもめんぱってすごくいいですよね。
軽くて、とても優しい気持ちになれます。
木地はヒノキやサワラが材料です。これらの針葉樹は、広葉樹系にくらべて、かなり柔らかいので丁寧にあつかってやる必要がありますが…。

バッド(下向き矢印)さて、新作たちには仕様書を付けています。
めんぱ弁当箱
この仕様書、今年から新作には付けるようにしています。どんなものかというと、釣り書きと言いますかその器がどんな漆を使ってどんな工程をふまえて出来上がっているかの明細なんです。

この仕様書、考えとしてはよいと思うのですが、作るのはなかなか大変です。(荷造りの直前に一気に作りましたが、頭がくらくらしましたあせあせ(飛び散る汗)
それでも、決して安価とはいえない漆の器、貴重なお仕事の漆を使わせていただいているので、なるべくどんな成り立ちで出来上がっているか、知っていただくためにがんばって続けてみようと思います。

どうぞよろしくお願いします。

今日もクリック^^…iモード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

■ご来場、ありがとうございました。

三越日本橋本店での作品展、3日がぶじ終わりました。

今日も大勢の方がお越し下さいました。^^
この「和うるし日記」を見て来られた方、本当にありがとうございます。
声をかけて下さるので、とてもありがたいです。
お名前やご住所の分からない方が多くて、お礼状がお出しできないのでこの場を借りてお礼申し上げます。(見てくださっているといいなあ…)

ふだん、日記を書く時はひとり画面に向かって、もくもくとして「こんな話、面白いと思う人っているのかなあ」とちょっと不安に感じることしばしばですが、読んで下さっている方に実際にお会い出来ると「わー、ちゃんと伝わっててよかった!」と、とってもうれしいです。
これからも、よろしくお願いいたします。

さて、連日立っているので、かなり足が痛くなってきましたが…たらーっ(汗)
明日もお待ちしております。わーい(嬉しい顔)

posted by 宮崎佐和子 at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2008年06月18日

■和うるし作品「お気軽お茶セット」

6/18お茶セット
「お気軽お茶セット」2008年6月制作 

<カップ>
木地固め,中塗り/岩手県 大森俊三
銀彩/2006年 岩手県 大森貴太郎の末漆 (生)
上塗り/2004年 岩手県 大森俊三の盛漆 (精製)
木地/ケヤキ 無垢材ろくろ削り出し
<菓子皿>
木地固め/2007年 岩手県 大森清太郎の盛漆 (生)
のり漆(2回)/2007年 岩手県 大森清太郎の盛漆 (生)
砥の粉下地(2回)/2006年 岩手県 大森俊三の末漆 (精製)
すり漆/2007年 岩手県 大森清太郎の盛漆 (生)
中塗り/2006年 岩手県 大森俊三の盛漆 (黒 精製)
上塗り/2004年 岩手県 大森俊三の盛漆 (精製)
木地/キリ 単板積層材 和紙
<菓子切>
木地固め/2007年 岩手県 大森清太郎の盛漆 (生)
木地/コクタン 無垢材 手削り


持ち運びのできる、二人分の小さなお茶セットです。
6/18お茶セット
内容はカップ、菓子皿、菓子切、セットの袋(保多織)。
漆づくしの小さなセットです。軽いので、袋にささっと入れて気軽に持ち運びができると思います。

6/18お茶セット

菓子皿は和紙肌です。
6/18お茶セット
上に紹介したセットは、桜紋ですが、ほかにもいろんな文様のセットを作りました。

「こんなのがあれば、楽しく漆が使えるな」と考えながら組み合わせたものですが、なかなか考えるのも作るのも面白かったです。
三越日本橋本店の作品展にあわせて用意したのですが、こんな遊び心があるうつわもいいものです。
これから、こういったものも増やしていこうと思っています。


posted by 宮崎佐和子 at 23:52| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2008年06月17日

■初日がぶじ終わりました。

三越日本橋本店さんでの作品展、おかげさまでぶじスタートを切ることができました。
初日から、いろんな方が見に来てくださって、とても楽しかったです。^^
そしてそして、この「和うるし日記」を見てくださっている方も、たくさん来られて感激!!です。(会場で声をかけていただいたので、コメントをいただいている方はすぐ分かりました)
ちょっと気恥ずかしいですが(いまさら)バーチャルではなく実際にお会いできるのは、すごく嬉しいものですね。

今日の日記はとても簡単で恐縮ですが、ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。
この1週間、お待ちしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。



posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2008年06月15日

■日本橋三越本店での作品展のお知らせ。

6/14作品展の写真

松本和明・宮崎佐和子 二人展
会期/6月17日(火)〜23日(月) 
会場/日本橋三越本店
   本館5階 特選和食器サロン

日本産漆のみ(岩手県産、茨城産)を使った作品作りをしております。
作品展には、めんぱ重箱、めんぱ弁当箱、お茶セット、椀、箸、箸箱、スプーン、アクセサリー、絵画等を展示いたします。

****************************************

会期中は、松本と宮崎が滞在しております。
ご来場下さいましたら、お気軽にお声かけくださると嬉しく思います。
お待ちしております。

posted by 宮崎佐和子 at 01:11| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2008年06月13日

■ネコさんの様子。

だんだん東京出張への日が近づいて来ました exclamation
東京に行っている間は不在になるので、日曜までにはネコさんたちをまた預かってもらわないといけません。
また、洗濯ネットに袋詰めにされて、こことは違うおうちに連れて行かれるんですね…。そんな事はつゆ知らず、ネコさんたちはお気楽に過ごしています。
さて、そんな今日のネコさんたちです。^^

バッド(下向き矢印)窓際で涼む、むぎ君です。(クリックで拡大)
6/13窓際むぎ君
暑くなって、窓が網戸になりました。
ここで涼んだり外を眺めるのって、ネコは大好きですよね。
(ライバルうり坊と、ここで並んでexclamation&questionいることもしばしばです。←飼い主にとってはビックリ光景なんです)

バッド(下向き矢印)むぎ君。ゆるみまくりです。
6/13むぎ君
暑くなるにつれて、ネコさんの「倒れ度」がアップします。笑
体の表面積を広げて床に倒れると、熱が放出されやすくなるんでしょうか。
夏になるとこんなふうにあちこちでネコさんが倒れている風景を見ることができます。

…さて、
今日は違うところで、他にも倒れているのがいますよ。

バッド(下向き矢印)松本です。うり坊付きで、倒れています。
6/13松本とうり坊
…こう見えてもお昼寝中らしいです。たらーっ(汗)
(ややお疲れぎみなんです)

バッド(下向き矢印)うり坊は、松本の脇に入って離れません。
6/13うり坊
…これは「松本のことを好きだから」というよりも、他の理由があって、うり坊は松本にひっついているんですね。
うり坊は松本のワキの匂いが大好きなのです。(ひえーっがく〜(落胆した顔)
しかも暑い日の、さらに松本が疲れている時の脇の匂いが、また格別らしいんです…。

バッド(下向き矢印)その『大好きな匂い』を求め求めて、顔を発信地に少しでも近づけようと、身もだえして涙ぐましい努力を続けるんです。(クリックで拡大)
6/13うり坊
グリグリと松本のワキにめりこむ、うっちゃん…。
(手の中に入れたオケラを思い出しますたらーっ(汗)

…なんだか、お母さんネコと一緒にいる子ネコみたいな感じもします。うり坊にとって、懐かしいいい匂いなんでしょうか?


さて、東京展の作品の方はもう終わっていて、作品リストも今日出稿しました。そっちの方は、もう落ち着いたのだけど、別口の内装の仕事の方が、けっこうせまっているんです。
出張でしばらく手が付けられない分、松本は今がんばって作業を続けています。(なので、ちょっと疲れているんですね)
新しく据え付けた、外の作業場で大きい仕事をしているんですが、新しい漆室の持つクセにまだ慣れず、手間がかかっています。

バッド(下向き矢印)そんな疲れた汗の匂いに夢中のうり坊。(クリックで拡大します)
6/13うり坊
松本いわく「うり坊は鼻を脇につっこんで、体を
ドリルみたいに回転させている」んだそうです。

脇の中で、ネコがこんなに暴れていたら、眠れるものも眠れないだろうなあ。あせあせ(飛び散る汗)

さて、明日は作品を東京へ宅急便で送ります。
荷造りする前に、時間があれば新作の写真を撮っておこうと思います。うまく撮れたら、会期中にアップしますね。


6/13うり坊おまけ。
…まだもだえていますよ。笑



posted by 宮崎佐和子 at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2008年06月11日

■作品展の準備が進んでいます。

今日の香川は、梅雨らしい雨空でした。雨
周囲の田んぼにほとんど水が入ったので、カエルたちの合唱が賑やかです。


さて、作品展の準備が進んで、完成したうつわたちが漆室から出て来ています。
6/1ぐいのみ
6/11めんぱ
6/11めんぱ
またしてもささっと撮ったものばかりですが…。
新作は、めんぱのうつわが多いです。(案内状の写真にも出しましたしね。^^)

さて、うれしいことに今回の上塗りはとてもいい感じなんですexclamation
とっても気に入っています。
…上の写真のうつわは溜めばかりなのですが、微妙な輝きをいろいろ感じさせてくれてとてもきれいです。
でもこれは作り手の腕、というよりも漆そのものの力でしょうね。
それにしても、こうして並べて見ると、大変だった事やかぶれたことなんか、全部忘れてしまいます。笑


バッド(下向き矢印)二階の窓から見下ろした、漆の木です。
6/11梅雨の漆の木
この子は2才くらいの木です。
一本植えなので伸び伸びと育ちまくってます。

それにしても、今年はほんとに漆の葉っぱがきれいです。すごく活力を感じます。

話は変わりますが、漆の本拠地である肝心の浄法寺の方なのですが、春先の大事な時期に霜が降りて、最初の葉っぱが大変なダメージを受けてしまったんだそうです。
漆掻きで、いい漆をたくさん出すためには葉っぱが命なので、とても残念なできごとでした。
こんな感じで、相手が自然なのでなかなか思うようにいかなかったりするんです。
すごく調子のいいこっちの葉っぱと替えてあげたいな… と無理なことをぼんやりと考えながら、窓から木をずっと見つめてしまいました。


posted by 宮崎佐和子 at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2008年06月10日

■漆の木の様子。

夏至が近づいて、うんと日が長くなりました。
夜8時になっても、明け方みたいに空がうす明るくて、ちょっと不思議な気分です。
どんどん季節が移り変わっていますね。

バッド(下向き矢印)さて、工房の庭のウルシの木です。(拡大します)
6/10漆の木
もう木が大きくなって、庭が狭すぎになりました。あせあせ(飛び散る汗)


ここの場所の木たちは、工房がここにできた年(2001年)からぽつぽつ植え始めたもので、当時はこんな感じ(この記事の下の写真)でした。
今はどのくらいの高さがあるんでしょうか? 
私の身長の2倍? いやもっとありそうです。この庭の土は、やせたかこう土で、木たちは漆掻きを目的としていないので詰んで植えています。肥沃な土地で、ちゃんと間隔をとって植えていたなら、ものすごく大きくなっていると思います。


バッド(下向き矢印)さて、漆の実たちです。ムード
6/10漆の実
緑のつぶが、ふっくらと大きくなってきました。

バッド(下向き矢印)実のアップ。
6/10漆の実
みずみずしくて、とても美しいです。^^
実はまだまだ成長中で、たっぷりと汁気があります。実を割ると、乳液のような汁がじゅわっと出て、爪が真っ黒に染まりました。

バッド(下向き矢印)葉っぱもかなり大きいです。(拡大します)
6/10漆の葉
今年は、とても木の生育がよいと思います。(この庭の場合、土地条件の限界を別として)今のところ、気候に恵まれているみたいです。
思えばここ数年、おかしな時期に強風や渇水、暑さなどがあって、木も大変そうだったのですが、今年はすくすくと順調なんです。
…もし、今年、四国で漆掻きができていたら、さぞいい漆が採れそうな気がします。はやく、地元で漆を採りたいなあ…。

****************************************

ちょっと話は変って、今年の浄法寺ですが…。
日光東照宮の修復の仕事が昨年から入り、かなり状況が大きく変化しています。
おそらく平成で最大の変化ではないでしょうか。
また、予想されたことなのですが、たいへんな値上がりです。まるで、ガソリン並みの急激な高騰です。(それでも、私たちは高すぎる、とは思いませんが…)
浄法寺漆は、かなり手に入りにくくなっていると思います。

また機会があればそのへんを書いてみたいと思います。


今日もクリック^^…→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2008年06月09日

■東京での作品展のお知らせ。

梅雨だというのに、香川はなかなか雨が降りません。
今日は晴れているけど、どこかじとっとした一日でした。(私の実家の子スズメさんはけさ飛び立ったそうです)

さてさて早いもので、作品展を1週間後に控えています。^^

6/9作品展のDM
今回のDMです。先週届きました。


松本和明・宮崎佐和子 二人展
会期/6月17日(火)〜23日(月) 
会場/日本橋三越本店
   本館5階 特選和食器サロン

めんぱ重箱、めんぱ弁当箱、お茶セット、椀、箸、スプーン、アクセサリー等を展示いたします。

****************************************

今回は、新作のミニセットがあるんです。ムード
気軽な可愛いお茶セット等を、保多織さんの袋付であつらえたものです。
けっこうお気に入りで、自分用に欲しいくらいです。(笑) 東京に送る前に、時間を作って撮影しておこうと思います。

さて、いつものことですが、これからご案内状を発送していきます。(いつもぎりぎりで申し訳ありません。あせあせ(飛び散る汗)
どうぞよろしくお願いいたします。

posted by 宮崎佐和子 at 22:40| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ お知らせ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->