2008年07月30日

■真夏の工房のネコたち。

あいかわらず、雨が1滴も降らないまま?7月が終わろうとしている香川県です。
暑さも、連日…。ふらふら
夏バテっていうのでしょうか、私はかなり疲れがたまっているみたいで、水に濡れたアンパンマンみたいに力が出なくなってきます…
うわ、8月末から続く催事の仕事をどんどんしないといけないのに…。

工房のネコさんたちも、バテぎみです。

バッド(下向き矢印)一番暑さが堪える体型のむぎ君。
 最近、もってこいの居場所にずっと倒れています。
玄関で涼むむぎ君。
玄関のタイルの上なんです。
(しかも、必ず松本の靴を枕に…あせあせ(飛び散る汗)

むぎ君がチョイスした場所だけあって、ほんとうに涼しいんです!
空気もひんやり、しかもタイルが体の熱を取ってくれて、むぎ君の体の下のタイルを触ってみても、ひやっと冷たいまま。全然温まってないんです。
いい場所を見つけたもんです。
私が代わりに寝転がりたいくらい…。

網戸のセミが気になるうり坊
網戸のセミが気になるうり坊。


あんまりの暑さに、漆の仕事はかえってやりにくくなっています。
特に湿度調整はできても温度調整がしにくい仕事場の方は、なかなかシビアになっています。
思うような塗り上がりにならなかったり、逆にぜんぜん乾きがこなかったり…。
いつも見慣れた顔のうるしたちが、やんちゃ坊主になっていたずらをしているみたいな気分になります。
…う〜ん、この子たちの場合は、どう語りかけたらいいのかな?
と、悩みも疲れも倍増です。笑


ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2008年07月29日

■クマゼミさんが鈴なりです。

今年の夏は、虫たちが少ない…と思っていましたが、最近はセミたち(特にクマゼミ)がいっぱいやって来るようになりました。
なにげに木に近づくと、ジッ!と鳴くので存在に気づきびっくりすることも。(しかもその数、半端じゃないんですよね〜)

no-title
漆の木の幹にしがみつくクマゼミさん。
大好物は『うるしの樹液』なんですexclamation 
2007年8/21『漆の樹液のジュース』)を参照。


バッド(下向き矢印)そして、葉っぱにもセミたちが…。
7/29漆の木のセミ

2/4工房の漆の木5
今年の冬(2月)の写真ですが… 夏の間、セミたちに樹液を吸われたところは、こうなっているんですよ。
ソバカスみたいに、いっぱい痕が残っています。あせあせ(飛び散る汗)


さて、暑くてなんだかぼーっとしています。
更新もなんだかぼつぼつになってきていますが… 今月もあと少し、仕事をできるだけ進めていこうと思います。

ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2008年07月28日

■ミルミルの新しい獲物。

工房のネコの中で、最年長のミルミル。
3匹の中で、唯一外出をしている猫さんです。
こんなに暑い日も、変らず自分のナワバリの管理にいそしんでいますが、最近は強いドラ猫が現れるようになったせいか、お昼も家の中で過ごす日が多くなっていました。

そんなミルミルでしたが…。

先日、松本がものすごく怒るようなことを、目の前で堂々とミルがやってしまったのでした。
ふだんは優しい松本なのですが、そんな彼の数少ない地雷 ちっ(怒った顔) 爆弾 を見事に踏んでしまい、数日たった今も「フン、こっちに来るな」と冷たくあしらわれています。かわいそうなミル。

7/28ミルミル
…そんなミルにとって、家の中は居心地がよいはずもなく…。また最近はずっと外で過ごすようになっています。そしてせっせと狩りをして、獲物をそっと玄関に置いているのでした…。
くじけるな、ミル!!

バッド(下向き矢印)そんなミルが、初めて見る小鳥を捕まえてきました。
7/27ミルの小鳥
クリックで写真が拡大します。

わっ、なんていう小鳥さんでしょう?
とても可愛らしいです。ミルは小鳥の時はたいてい生け捕りなので、今回みたいに殺して帰ることは珍しいです。できたら、生きている状態で見たかったな。

最近夏枯れだったのか、まったく獲物がなかったミルですが、松本に怒られてから数日、せっせと狩りにいそしんでいます。
2、3日前は久しぶりに生々しい野ネズミさんの亡がらを玄関に置いていて(※こんな感じ)そんなブツがあると知らずに家に来てくれた私の友人がものすごくビックリするという一幕もありました。あせあせ(飛び散る汗)

そんなミルミルですが、まだ許してもらえそうにありません。
ミルの安息の日は、いつ訪れるのかなあ。(ずっと来なかったりして… がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)おまけ。
7/27ショウリョウバッタ
車に乗ったショウリョウバッタ君です。
(雨、早く降らないかなあ〜)




ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2008年07月26日

■工房の見学に来てくれました。

さて、今日も昨日と変らず太陽ぎらぎらの暑い日でした。
香川県は昨日から渇水対策本部が設置され、第一次取水制限(早明浦ダムから香川用水への供給量を20%削減する)に入ったそうです。
渇水じゃない県の方も、お水は大事にしてくださいね。あせあせ(飛び散る汗)


…さて、今日は漆芸研究所の後輩が工房に見学に来てくれたんですよ。いろいろお話をして、そして「百聞は一見にしかず」とばかりに、うちにある自慢のうるしたちを見ていただきました。ムード

7/26研究生来工房

…で、私も一緒に見学?です。(笑)
桶はふだんはしまい込んで私はめったに見ないし、見慣れたうるしたちも、初めて見る方と一緒に見ることで、再び新鮮な気持ちがよみがえるのです。

バッド(下向き矢印) 松本が最初に出してきたのは、2005年の大森俊三さんの盛り漆の精製です。
7/26漆樹液の見学
サラサラのオイルみたいな漆…
実際にヘラですくって見てもらいました。


バッド(下向き矢印) このヘラに付いた盛り漆、アップで撮ってみました。(クリックで写真拡大します)
7/26ヘラに付いた漆の色
うわ…つくづくお椀に塗るには
もったいないような?うるしだなぁ

この大森俊三さんの2005年の盛り漆は、上塗り用に貯蔵している漆なんです。秘蔵っ子です。(いま、上塗りによく使っているのは2004年の盛りです)
まだ、じゅうぶん熟成していませんが…
この漆は世間一般には、蒔絵の梨地か木地呂として使うランクのものではないでしょうか。デビューが楽しみな子なんですよ。^^

バッド(下向き矢印) そしてうちのお気に入りのうるしです。
7/26 漆樹液のアップ
なんか、深い井戸を覗いているような気分。
2005年大森俊三さんの裏目漆の精製です。

この漆は、私もお気に入り! とっても使いやすいんです。
ふっくら肉持ちがして縮みにくくて乾きもそこそこ良いのです。うちの加飾にはもってこいの大活躍している漆さんです。


…さて、容器に入っているうるしは、空気に触れないように油紙もしくはラップで密封しています。これはラップで封印しているのですが、ラップをめくった時に、ラップについたうるし樹液が折り重なってセロファンを重ねたように見えるんですね…。
その色がコニャックのような… グリーンをわずかにかんだ透き通ったライトブラウンの輝きが美しいので思わず寄って撮ってしまいました。

バッド(下向き矢印) で、その2005年同じく大森俊三さんの末辺漆の精製です。上の盛り漆とはもちろん格は落ちる漆なんですが、どこかアンニュイで惹かれるものを感じませんか?
7/26ラップに付いた漆の色
(クリックで写真が拡大します)

この色、何かの石に似ているなあ…と思ったら思い出しました、宝石質のアンダルサイト(アンダリュサイト)の輝きに似ていると感じました。

…このほかにもいろんな漆を出してみました。^^
偶然、写真におさめたのは精製うるしばかりでしたが、生うるしもいろいろ出して見ましたよ。
本当に「日本産うるし祭り」って感じでした。
なんか、私まで今更ながら?私も祭りに参加しちゃったよ。あせあせ(飛び散る汗)

ほかにも、室や野外の作業部屋、研磨ろくろ、いろんなこまごました道具などを見てもらいました。
7/26松本の砥石コレクション
松本の砥石コレクション。
広げて楽しそうに見せていましたよ。

今、忙しい時期なので、短い時間しかお話できませんでしたが…。
こちらもとっても楽しかったです。

さて、それにしても最近、日本産漆に興味を持ってくれる後輩が多くなって驚いています。
漆芸研修所の校舎の裏に大きな漆の木(※ここに写真があります)が生えているのですが、来年の校舎移転を控えて、徳島のうるし掻き職人の東官平さんが傷をつけに来られたのですね。そのあとの傷入れは研修生がしているそうで、そんなことも関係しているのかなあと嬉しく思ったりしています。

励みにしてます →  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 日記

2008年07月25日

■うつわを撮影しました。

今日も暑いです。ふらふら
そういえば先日、秋に催事の予定のある百貨店さんからパンフレットに掲載する写真のご依頼をいただいて、急きょうつわの写真を撮りましたので、ちょっと紹介しますね。

バッド(下向き矢印) 以下、写真3点クリックで拡大します。
7/25セットの写真
めんぱの丸い箱をDMに使いましたので、こちらはお椀類がよいと言われましたので、銀彩の孫椀を中心に撮ってみました。

7/25孫椀

7/25孫椀アップ

ところで、この銀彩の孫椀、一度「失敗したかな?」と思ったものなのですが、塗り直しをするとうんと表情が出て来た不思議な子。
同じ表情のものを再度つくる事はかなり難しいと思います。

さて、9月に予定している高島屋京都店さんと大阪店さんでの作品展のDMが今日届きました。
もう少しすると、福屋さんのDMもできる予定です。
うまく仕上がっているか楽しみです。


毎日楽しみにしてます^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2008年07月24日

■香川県は乾いています…。

こうも暑いと、体調管理がたいへんです。
皆さんの方は大丈夫ですか…?
私はと言えば、昔は「暑いより寒い方がイヤ」というタイプでしたが、年齢のせいでしょうかここ数年は暑さの方が堪えます〜たらーっ(汗) とにかく水分補給はしっかりしようかな、と思います。

さて、香川県はあいかわらず雨なしのまま。夕立もちっとも降りませんし、空を見る限り雲もなく太陽がぎらぎら…。晴れ
早明浦ダムの貯水率も日々降下して、そろそろ取水制限が始まりそうです。(地元紙では、毎日早明浦ダムの貯水率を掲載している欄があるんですよ。貯水率が下がるたび、通帳の額がどんどん落ちていくような焦燥感を覚えます)
台風でも接近しないと、雨降らないのかなあ…。


こころなしか、今年は野外の生き物たちが少ないような気がします。セミやチョウも多くないし、そういう年なのかな? ちょっと気になります。

7/24ショウリョウバッタ
漆の葉っぱに乗ったバッタさん。
葉っぱの質感に隠れて?ます。



さて、今日は土用。
まずウナギが頭に浮かぶことと思いますが(笑)土用はうるし掻きにとっても節目の一つです。
土用から8月いっぱいまで、うるし掻きの最盛期となるんです。
岩手では地震もあってとても心配ですが…この大事な時期を乗り切ってほしいと思います。

いつもありがとう…→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

■岩手県の地震について。

今日未明に発生した、岩手県沿岸北部で震度6強 の地震ですが、さきほど、本間さんと連絡を取って無事を確認しました。
本間さんいわく「浄法寺はそんなに揺れなかった」そうです。でも、まだ周囲の状況を確認していないので、どんな様子かはまだ知らないそうですが…。
取り急ぎお知らせします。

いつもありがとう…→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 07:15| Comment(6) | TrackBack(0) |   本間さん研修報告(2008年)

2008年07月23日

■本間さんの浄法寺の漆かきだより5

真夏日のという様子の毎日ですが、浄法寺町へうるし掻き研修に行っている本間健司さんから、うるし掻きの様子のお知らせが着ました。

ただいま8辺です! 最近用事で茨城いってたのですこしおやすみしてました。だいたいいま50から60本で600gぐらいです。ヘラがあんまり上手くいかずかなり採りこぼし中です… <7/22 本間さん>
7/23掻き跡
↑クリックで写真が拡大します。
ちょっと粗いですけど、大きな画像でごらんください。


すっかりうるし掻き真っ盛り、という風景になりました!
そして、師匠の佐藤春雄さんらしい形の傷です。(うるし掻きをする人によって流儀があり、幹に付ける逆三角形の傷の形などが異なってくるんです)
6/30の時には、150〜200gという量が採れていたそうなので、うんと盛りらしい量になってきましたね。
暑さに気をつけて、がんばってください。

いつも励みにしてますムード →  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) |   本間さん研修報告(2008年)

2008年07月22日

■漆の葉っぱの虫食い。

『それ』があるのは、かなり前から知っていました。

漆の葉っぱに 虫食い があることを。

バッド(下向き矢印)これがその一つです。(クリックで写真拡大します)暑すぎるので、日が暮れてから写真を撮りました。
7/22虫食い
7/22虫食い2
コレもです。

いずれも、食われてから日にちが経っています。
なのに、その食いあとに見合う「お虫さん」が見当たらないんですよね… 不思議です。

…と思っていたら、2年前の7月も同じ事を書いていました。

きっとおんなじ虫だと思います。今年は、偶然木の根元にシートがあったので、少し前まではつぶつぶのフンもありました。
でも、今年も犯人は見つからずです。


さて、香川県は1ヶ月以上も雨が降っていません。
もうカラカラですねえ。いい気分(温泉) …水道や香川用水に感謝しないといけませんね。ひと昔前だと、とても不自由な暮らしになっていたと思います。

バッド(下向き矢印)漆の木も水っけがなく元気がないのが出て来ました。(クリックで写真が拡大します)
7/22水の足りない漆の木

うわ…カサカサです。ふらふら
木も大きいのはまだいくらか大丈夫そうなのですが、まだ小さめの子はかなりきつそうになってきました。
漆の木たちがどれも小さかった数年前は、水やりなんぞもしていましたが今年はまったく放ったらかしにしています。

夕立でいいからぐっと来るような雨、降らないからなあ…。


バッド(下向き矢印)そして見つけてしまいました… 苦手なものを。
7/22イラガの幼虫
(クリックで写真が拡大します)
イラガの幼虫です。やだなあ〜。

乾きかけの小さい漆の木の、色が変わった葉っぱの近辺にいました。気づかなかったです、こんなに大きくなっちゃって…。(痛いんですよね、この毒毛が)
でも冒頭の大きくかじった葉っぱの犯人ではなさそうです。木も離れているし… でも広がっていたら嫌だなあ。
あす、駆除(といっても割り箸と水入り缶で)しようと思います。


きょうもぽちっと!→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2008年07月21日

■箸筒を納品しました。

気づきませんでしたが、この三日間は連休だったのですね。
すごく暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
私は暑さのせいかどうか分かりませんが、かなり疲れています… 昨日も日記をアップしようと漆の木の写真を撮ってパソコン画面に出していたんですが、なぜかうっかり消してしまって がく〜(落胆した顔)わ〜んあせあせ(飛び散る汗) となってしまい…結局あきらめてしまいました。
(また、写真を撮り直して出しますね。漆の葉っぱに虫食いがあるんです)
それにしても、暑い現場で働いてらっしゃる方は大変ですね… 熱中症には気をつけて下さい。


バッド(下向き矢印)さて、注文いただいていた箸筒です。
 (クリックで写真が拡大します)
7/21箸筒

先日の東京展のお客様からオーダーをいただいていたものです。
竹もうんと細身で(お箸ぎりぎりのサイズです)金を主体に使って菊を描きました。
ご注文から1ヶ月経ってしまいましたが、今日、納品しました。

7/21箸筒
保多織さんの袋。
(リバーシブルです)
7/21箸筒
濃紺の真田紐を使いました。


オーダーして下さったお客様は、とても華やかな女性なのです。
気に入ってくださるといいけどなあ…。


いつもありがとう…→  人気blogランキング
にほんブログ村


posted by 宮崎佐和子 at 21:38| Comment(4) | TrackBack(0) |   オーダー品制作
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->