2008年09月15日

■大阪での作品展のお知らせ。

大阪

和うるしの器展
9月24日(水)〜9月30日(火) 
会場/高島屋大阪店 6階 
特選和食器売場
めんぱ重箱、めんぱ弁当箱、お茶セット、椀、箸、箸箱、スプーン、アクセサリー等を展示いたします。


****************************************

恒例になった、高島屋大阪店さん(なんば)での作品展です。
松本が実演台にて、木地作り(箸、スプーン)の実演をします。
ぜひご予定に入れてくださいね。^^

ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2008年09月14日

■しばらく見ない間に、ウルシの木が…。

今日も暑かったけどすがすがしい晴れの1日でした。晴れ

さて、半月あまり見ていなかった工房の庭のウルシの木ですが、最近どんな様子かというと…

9/14漆の木

バッド(下向き矢印)虫に喰われていました。たらーっ(汗)

9/14漆の木に付いた虫
(クリックで写真拡大します)

こんなコロニーが、木のあちこちにあるんですね。
実は前からあって、見つけたらときどき摘んでいたんですが…ものすごい勢いで勢力拡大しています。ふらふら

バッド(下向き矢印)漆の葉っぱを食べて大きくなった虫さん。
(クリックで写真拡大します)
9/14漆の木に付いた虫
みんな、こんなにまるまるツヤツヤ
立派に成長してくれて…嬉しいよう。


それにしても、漆の木の周囲の住人はかなり様変わりしています。
あんなにたくさんいたセミは、もういません。

9/14クモさん
大きなクモさんです。巣を張るのかな?
(何気にクモは好きだったりします)


9/14リベンジ葉
リベンジ葉も、しっかりしてきました。


四国の渇水はまだまだ続いています。
秋らしい雨は、ときどき降ってくれて、この周辺の土地はしっとりとしたいい感じになっているのですが…肝心のダムに水が貯まっていないのですね。あせあせ(飛び散る汗)
このままだと高松市は今月下旬にも夜間断水に入る見込みなんだそうです。
断水、困りますね。
94年の大渇水の時だったと思うのですが、夜間断水があって、当時の私は会社勤めで帰りが遅く、深夜帰って水が出なくてお風呂やトイレにとっても困った記憶があります。
一人暮らしでお勤めの人は、コントロールがなかなかできませんものね。
当時を思い出すと、懐かしいような不思議な気分になります。



今日もクリック^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 20:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2008年09月12日

■うっちゃんお騒がせ顛末記。

工房のネコは、3匹います。
そのうちの1匹。野良猫だったうり坊が、うちに来てちょうど1年になりました。ぴかぴか(新しい)

9/12うり坊

今回は作品展が京都〜広島と間無く続いていました。
2週間以上、県外に出ているということになり、その間半月あまりという長〜い間、ネコたちはいいつものように私の実家に預けられていたんです。

…さて、行方不明になったり、漆にかぶれたり、うちの子になって早々からさまざまな事件を起こした経歴を持つうり坊ですが…。

今回もやってくれました。ふらふら

また、脱走してたんです…。

ばたばたする搬入日の2日前の夜、いつものように洗濯ネットに猫たちを包み、トイレとフードとおもちゃを持って、隣町の私の実家に預けてきました。
(ネコさんたちが居候するのは、私が使っていた2階の四畳半のお部屋です)
無事、ネコたちを部屋に納め、戸締まりもきちんとし、私の実家の家族は安心して就寝しました。眠い(睡眠)
しかし、翌朝。
いないのです、うり坊がexclamation
窓も開いてないし(一カ所網戸でしたが、テープで目張りしていたし、窓はしまったまま)入り口は閉めてるし…。
どうみても、密室にしか見えない部屋。
しかし、ミルとむぎはいつもの顔で部屋にいるんですが、うり坊だけ消えているんです。がく〜(落胆した顔) なぜ?

私の家族は大慌て。
連絡を受け、準備でほぼ徹夜だった私も「うそでしょ〜」とビックリして実家に行きました。「部屋のどこかに、きっと隠れているんだ」そう思っていたんです。

…でも、本当にいないんです。
「どこに行っちゃったの、うり坊のばかあ〜〜」とすっかり途方にくれてしまいました。

バッド(下向き矢印)現場検証のうえ、いちばん怪しいのがココということになりました。(網戸のところです)
9/12うりお騒がせ顛末記
窓のこの部分に、うり坊のらしき白い毛が
はさまっていたというのです。

暑かったのでここだけ網戸にしていたんですが…。
テープで窓が動かないようになっていたし、この写真の通りで無理にはずした跡もないんです。

バッド(下向き矢印)でも、力一杯押すと3センチ位の、微妙な隙き間ができなくもないんですよね。
9/12うりお騒がせ顛末記
…まさか、ここからexclamation&question

でも、どう見てもネコの頭も入らないような感じです。
しかもかなりの力を入れないと隙き間できないし…。(ちなみにここは2階です)


でも…。
経路は分かりませんが、うり坊がいなくなったのは確かなんです。
「また…? もう、うり坊なんて知らない!」
と正直、思いました。
ほんとは探しに行きたいけど、まだ準備が残っているし、もう京都に出かけなきゃいけない…。もうやだ〜(悲しい顔)
出発前の深夜、疲れているはずの松本が探しに行きましたが、見つけることができませんでした。
結局、心名残なまま京都へ…。もう仕事モードに入ります。

ぶじ、京都での作品展が始まっても、夜に部屋に戻って話すのはどうしてもうり坊のこととなります。
「…どうしてまた逃げちゃったのかなあ。もう慣れて落ち着いていると思ったのに」
「今度は、もう戻らないかもしれないな」

もう、ほぼあきらめていました。

そして2日目の夜、明日の催事もがんばろうと、宿泊先の部屋でうとうとしていた時。
ピローンるんるんと、私の携帯がメールを受信しました。
「もしかして!」とがばっと起きて、メールを見ると…

私の弟から『うり捕獲』の報せでしたexclamation

でかしたよ、弟よ!

見つかったとなるとひと安心です。
今までの心配はそっちのけで「うり坊のバカたれめ」と松本とさんざん悪口を言いながら、安眠することがやっとできたのでした。ぴかぴか(新しい)

さて、うり坊の逃走経路は、やっぱりあの網戸がアヤシイということになりました。実家のネコ部屋のセキュリティは最大限にアップされ、完全独房となった部屋にうり坊は、お役御免になるまで文字通り監禁されていたのでした。

9/12うりお騒がせ顛末記
監禁中のうり坊。つまらなさそう…。


…さて、今回はどうやってうり坊が戻ってきたかというと…。
おなかが空いて、帰ってきたんですね。(かっこわる…)
2階の隣りの部屋の窓辺に、キャットフードを置いていたんですが、それに釣られて戻って来たのを、偶然弟が見つけて捕獲したそうで…。
前回の失踪劇では、「見つかって良かった」と感動の涙を誘った?うり坊ですが、今回はそんな雰囲気にはならず…。
ただひたすら、男を下げただけのうっちゃんでした。


お騒がせしました →  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2008年09月11日

■広島から戻ってきました。

作品展を無事終えて、昨日の深夜に、久しぶりに工房に戻ってきました。
広島では、たくさんの方々にとってもお世話になりました。
本当にありがとうございます!^^
おかげさまでとっても有意義な1週間でしたよ。

福屋さんにも、とてもよくしていただきました。

毎回、私たちが荷物を積んで搬入してくる車が、軽の古いハコバンなのです。それを見て「危なくないですか?がく〜(落胆した顔)と福屋さんは大驚き。心配して下さり…
無事終わって帰る時には「頑張っていっぱい稼いで、次は大きなちゃんとした車に乗って来て下さいね」と言ってくれます。
しかし、また次も私たちが軽の古いハコバンでやって来るので、「わ〜まだ乗ってらっしゃるんですか ふらふら 怖くないですか」と驚かれ…。
私たちも「いやあ、稼ぎのほとんどが漆代にいっちゃって…」と言い訳したりします。(本当なんですが)
そして無事終わって帰る時には「頑張っていっぱい稼いでちゃんとした車に乗って下さいね」と言ってくれるのでした。しかし、また次も私たちが軽の古いハコバンでやって来るので、…(以下繰り返しあせあせ(飛び散る汗)

…すみません、たぶん次回も同じ車だと思います。^^;
本当にご心配おかけしますが、また来年もお願いいたしますね。


さてさて、今日は半月止まっていた生活の立ち上げのためにいろいろ動いた1日でした。
漆室に水を打ち、部屋を掃除し、食材を買い出しし…
そしてずっと実家に預けていたネコさんたちを引き上げてきました。

9/11むぎ君
戻ってきたばかりのむぎ君。
なんだか落ち着かないです。

半月も、別の家に預けられていたので、ネコたちは環境の変化についていけないのかソワソワしています。(数時間経ったら、ほとんど元に戻りましたが)

9/11ミルミル
久しぶりに自分のナワバリに戻れたミル。
周囲はすっかり秋になっていました。



しばらく世間から遠のいていた間に、総理が辞任して事故米が大問題になっていました。どんどん世の中は動いていますね。(北京オリンピックがずいぶん前の事みたいに感じます)
…そして、相変わらず早明浦ダムに水は溜まらず、久々に戻った香川県はあいかわらず渇水でした。あせあせ(飛び散る汗)

ゆっくり休みたいのはやまやまだだけど、この次の仕事も詰まっています。
はやく気持ちを切り替えて、仕事に取りかかろうと思います。


posted by 宮崎佐和子 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2008年09月09日

■広島の作品展、明日で最終です。

広島市の福屋さんで開催中の作品展も、いよいよ明日1日となりました。
今日も、大勢のお客様がいらしてとても楽しい1日でした。
明日は最終日ですので、午後5時で閉場となります。
もし、ご来場を予定されている方がいらっしゃいましたら、お早めにお願い致します。(_ _)

それにしても広島では、お椀を求められる方がまだまだ多いですね。ちょっとびっくりしました。
「お椀なんて、もうどのご家庭にもあるだろう」と思っていたのですが… 「きちんとしたお椀がほしい」と思ってらっしゃる方がまだまだ多いのですね。あせあせ(飛び散る汗) 目から鱗でした。
実は今回の出品は、傾向を変えていつもよりお椀類は少なめでだったんです。
しかも、最初の2〜3日でお椀類はかなり出てしまったので、後半にお椀を探して来られた方には、大変申し訳なかったです。

また、「前回買ったお椀と同じものがあれば…」とわざわざいらした方もおいででした。
ごめんなさい!
「前回と同じもの」はないことがよくありです。ほんとうにすみません…
諸事情はまた後日、言い訳のように?ご説明しようかと考えていますが、やはり大企業の量産品とまでもいかなくても同じものを作り続けるのは、うちの工房の特性に合っていないのです。
少数制作なので…たいへん申し訳ないです。
それでも、銀彩のフリーカップや孫椀などはまだまだあります。

それにしても、日本産うるしの状況は、お話しするとたいがいの方がびっくりされます。
「やっぱり知られていないだけなんだなあ。もっと伝えるように努力しないといけないな」とつくづく思いました。

2006/4/5/うるし

あと1日ですが、ご興味のある方はぜひいらしてくださいね。

posted by 宮崎佐和子 at 21:28| Comment(4) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2008年09月08日

■広島の作品展、4日目終了しました。

広島の福屋八丁堀本店さんで、9/4から始まった「和うるし展」も無事土日を過ぎました。
今日も、大勢のお客様がいらして、なかなか休憩がとれないほどでした。
ご来場、本当にありがとうございます!
知合いの方もいろいろ来て下さいました。^^
本当に嬉しい限りです。取り急ぎで恐縮ですがお礼申し上げます。


出張も長丁場になると、かなり疲れもたまっているようで…。
そんな出張中の楽しみの一つはおいしいご飯です。
今晩は、広島のお客様がとびっきり美味しいピザのお店「PizzaRiva(ピッツァリーヴァ)」に連れて行ってくださいました。ムード
(もう、松本は大喜び)
石焼き釜の本格ピッツェリアなんです。
Vera Pizza (真のナポリピッツァ協会)の会員のお店だそうで、もちもちとして香ばしいピッツァ生地。
マルゲリータを3種お願いして、最後の生ハムのマルゲリータの写真を撮った… はずだったのですが、撮れてませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)(がっかり)
デザートにいただいたジェラードも絶品だったんですよ。

こんなお店が香川にもあったらなあ…。
(うどん屋さんならいっぱいあるんだけど)
それにしても、広島は美味しいお店がいっぱいです。
やはり地元の方に紹介していただくのが一番ですねえ。^^


そして、実は福屋さんの社員食堂もお気に入りなんです。
ここしばらくのお昼を紹介しますね。

バッド(下向き矢印)和食のランチ。幕の内弁当です。
9/7お昼ごはん

9/7お昼ごはん

バッド(下向き矢印)こちらは洋食のランチ。ポークソテーです。
9/7お昼ごはん

バッド(下向き矢印)この日は、一品物ばかりで軽いお昼にしました。
9/7お昼ごはん

この福屋さんの社員食堂のお昼たち、なかなか美味しいんです!
「どうしてだろう?」と思ったら、ご飯が美味しいんですね。(宮崎産コシヒカリの新米だそうです)
お米が美味しいっていうのは、すごくありがたいです。

バッド(下向き矢印)こちらはある日のおやつです。
生キャラメル
来場されたお客様からいただいた生キャラメル。
初めて食べました! 優しい味です。


今日は食べ物のお話ばかりをまとめました。
あと残り3日、がんばろうと思います。
もし会場に来られたら、ぜひ気軽に声をかけてくださいね。








posted by 宮崎佐和子 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2008年09月07日

■本間さんの浄法寺の漆かきだより7

岩手県の浄法寺町にうるし掻き研修に行っている本間健司さんから、最近の様子が届きましたのでお知らせします。
実は、ここしばらく連絡が途絶えて?いたのでちょっと気になっていたんです。
(でも、こちらもばたばたしていたので、なかなか様子が聞けなかったんですね)


ご無沙汰の報告です
現在14辺目に入ったとこです
盆すぎからずーと雨でまったく掻けない状態でしたが9月にはいってやっと掻けはじめました
漆のでぐあいは、前半かなり痛めたわりにはボチボチです
いまはまた竹内さんも浄法寺にいます <9/6 本間さん>


わ〜!
浄法寺、ずいぶん長い間、雨続きだったんですね。あせあせ(飛び散る汗)
(雨が降ると、漆が掻けません)
せっかく浄法寺にいるというのに、しばらく臨時休業状態だったとは思いもしませんでした。
四国は雨不足だというのに、なんともまんべんなくとはいかないものです。
漆の出も悪くない、ということなので遅辺漆(秋に出るうるし)にも期待したいところです。

出張から戻ったら、本間さんにいろいろ詳しく聞いてみたいと思います。


posted by 宮崎佐和子 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) |   本間さん研修報告(2008年)

2008年09月06日

■ヒビの入った漆フリーカップの修理。

実用にきちんと作られた漆のお椀は、案外丈夫だったりします。
ふだん使いの漆に慣れてらっしゃる方なら、ご存知でしょう。
使っていると、人間だもの器をうっかり落としてしまったり、転がしてしまったりすることだってあります。
そんな「陶器だったら絶対に壊れる」というシーンが勃発、「ああ!しまったぁ ふらふら」と思わず涙目に…。
しかし、拾い上げて良く見ると、意外とダメージが少なくてホッ…そんなことがよくあるのです。
木は、陶器ほど堅い素材ではありませんが、柔軟性があるのですね。
衝撃を受け止めて分散させるしなやかさがあるのです。
大きな困難を受けても優しく受けてそらす… そんな漆のお椀のような人になりたいと思ったりすることもあります。(笑)

でも「壊れない」というわけではありませんよ。(お間違えなく)
悲しいかなこのサンキライの入れ子椀のように、完成を待たずにうっかり落として打ち所が悪く壊れることもあります。

そして先日も、漆のフリーカップをお接待用に20個まとめて買ってくださったところから写真付きでメールをいただいたのでした。
そのうちの1個を、さっそく傷つけてしまったんだそうです。たらーっ(汗)

バッド(下向き矢印)ヒビの入ったカップ。壊れてしまったんですね。
9/5壊れたカップ
お客さまがその時に送って下さった写真。
ふちのところに強い衝撃を受けたのですね。


大きな行事の翌日、洗い終わったフリーカップを台所で拭いていたところ、少し気焦りしていたのか、落としてしまったそうです。
「派手な落ち方をして、ごろごろと転がりました‥がく〜(落胆した顔)とのこと。
そして、明るいところで見たら、悲しい事にヒビが入り…口のところの木も少し欠けちゃっていました。あせあせ(飛び散る汗)
9/5壊れたカップ
内側から見たところ。
反対側までヒビが入っています。


「まずは見せてください」とお願いして、その可哀想な?カップを送っていただきました。
拝見したところ、十分漆で直るものだったので、そのことをお伝えして、工房で修理をすることになりました。

修理内容はいたってシンプルです。
特に破片も出ていないようでしたし、まずは傷口に漆を十分入れてしっかり乾かしました。
そして、ヒビの透き間にも、漆を入れてきちんとふさぎます。
その傷口が十分癒えてから、全体を軽く研磨して洗浄し、大森俊三さんの盛り漆で上塗りをしました。


バッド(下向き矢印)その上塗りが、しっかり乾いたので出してみました。
9/5治った漆カップ

9/5治った漆カップ

もう、怪我したところは分からなくなったでしょ?
上塗りもかなりいい雰囲気に仕上がって、私もちょっと嬉しくなりました。
きっと、また活躍してくれることでしょう。


さて、こんなふうに漆のものは、修理でたいがいのものは復活させることができます。(処方は、うちの工房の場合は今回こんな感じでしたが、状態によって異なります)
ただ、よい修繕結果にするには、下地が漆でしっかりしていることが大事なので、工房では申し訳ないですが、自前の器しか修理を受けていないのですが‥。

もし、傷んだ漆器をお持ちの方は、お求めになったお店や産地に問い合わせしてみてくださいね。^^


励みにしてます →  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2008年09月05日

■福屋さんでの作品展、2日目です。

9/5福屋さん会場

今日も、たくさんの方にご来場いただきました。^^
お忙しい中、ありがとうございました。
かなり疲れていたとは思うのですが、いろんな方とお話しして、あっという間に過ぎてしまった1日でした。
そういえば、初日に、中国新聞さんからの取材があったのですが、その記事が今日、掲載されていたみたいです。(福屋さんが持って来て見せてくださいました。とてもよい記事でしたよ、ありがとうございます)
その反響で「日本産うるしってどんなのだろう」という、ふだんは漆と馴染みのない方もわざわざ来てくださいました。
関心を持ってくださるのは、とても嬉しいことです。ムード

9/5福屋さん会場
福屋さんから初めて出す新作もあります。


…さて、ふと気づくと…。
お客さまに手渡ししている、工房のリーフレットが残り少なくなっていました。あせあせ(飛び散る汗)
(京都でけっこう使っていたんですね)
この残りぐあいは、あと1〜2日しか持たない… というか明日の分にも足らないかも。

ということで、思いきって取りに帰りました。夜行バスで…私だけ。
残り少ないリーフレットは、渡し切っておしまい…にしようかと思ったのですが、やはり会場だけでは想いや漆の事情を伝えきれないので、やはりリーフレットは大事なコミュニケーションツール。
せっかく来られた方には、ぜひお渡したい…と決心して取りに行きましたよ〜〜。汗
明日の朝、Uターンで広島に戻ります。たらーっ(汗)

さて、そんなこんなの裏事情?もあったりする作品展ですが…。
もし、会場に来られましたら、気軽にお声かけしてくださいね。
お待ちしております。^^

励みにしてます →  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2008年09月04日

■広島の作品展、始まりました。

広島の福屋さんでの作品展がぶじ初日を迎えました。
前回は、昨年の3月だったので、1年半ぶりでしょうか‥。
初日から、大勢の方がお越し下さって、とても賑やかで楽しい1日でした。(松本の漆トークも全開です)

「広島のお客様に」と取って置いた、無地のフリーカップやベビースプーンは初日でなくなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗) ←そして松本真っ青‥がく〜(落胆した顔)

それにしても、広島のお客様も、いつも楽しみにしてくださっているのですねえ。
「前回はお話を聞いただけでしたが、今度はぜひ使ってみたいと思って。今日は楽しみに待っていましたよ。^^」と言ってくださる方もいて、じーんとしました。もうやだ〜(悲しい顔)

本当にありがとうございます。

しかも‥。

バッド(下向き矢印)お客様からまだ温かい「あなご飯」を差し入れしていただきました。
9/4あなご飯
宮島のうえのさんのあなご飯だそうです。
包みがレトロで、とても可愛らしいです。

穴子飯
すごく美味しかったです。^^
(もちろん松本が大きいほうをゲット)
これはアナゴを甘辛い蒲焼にして、あつあつのご飯に乗せたもので、山陽本線の宮島口の駅弁としても人気があるんだそうです。
広島名物の一つなのですね、いいものを知りました。
おいしいものを、ありがとうございました。


さてさて、簡単ですが今日はここまで‥。
早めに休んで明日も笑顔でお客さまにお会いしたいと思います。


今日もクリック^^…iモード →  人気blogランキング
にほんブログ村


posted by 宮崎佐和子 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->