2008年10月08日

■高島屋日本橋店さんでの作品展初日。

高島屋日本橋店さんでの作品展が、始まりました。
今回は、クロスロード7という会場です。和洋問わず個性豊かな展示会が行われる催事場で、初めての会場ですよ。


バッド(下向き矢印)今回も、実演場があって松本が木地つくりの仕事を実演しています。そして、今回はこのたくさんの竹が料理の素材です!!
10/8松本実演1
何を作っているかというと…
「竹筒のお箸入れ」の木地を用意してます。


10/8松本実演2
どんな仕事かといいますと…。
節ごとに切った竹の周囲の皮を、鉈でざくざくと落としていきます。こうすると「竹を割ったような」という言葉どおり、まっすぐな繊維の通りに割けてくれます。
ここでだいたい均一の厚みに肉を残して削り落とします。

10/8松本実演3
そして豆鉋(まめがんな)で
きれいに仕上げていきます。


10/8松本実演4

こうして、こんな美白の竹筒が仕上がります♪


でも、この状態はお料理に例えると、まだ下ごしらえの状態でお野菜の皮をむいてカットしたような感じでしょうか。
まだ完成にはほ遠くて、これから長〜い道のりを辿ります。
まずは、こんな剥き身の筒を山のようにたくさん作って、お箸入れにちょうどいい大きさの身と蓋にペアを組んでいくことから次の工程が始まるんですよ。(最後まで相手の見つからない可哀想な?竹筒もたくさんできますあせあせ(飛び散る汗)



さてさて、作品展の方は、ちょっと緊張の初日でしたが…
びっくりするほどのたくさんのお客さまがいらして、夕方までほとんど休憩できませんでした。
(せっかくの実演もあんまり進まず…;;)
本当に興味を持って見て下さいまして、また、この日記を見て楽しみにしていらして下さって、本当にありがとうございました。ムード
まだ始まったばかりですので、どうぞよろしくお願いいたします。
もし、いらっしゃいましたら、お気軽に声をかけてくださるとうれしく思います! ^^
さて今夜はゆっくり休んで、明日も元気に頑張ります。





posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2008年10月06日

■明日から東京です。

高島屋日本橋店さんでの作品展の搬入のために、明日から東京に行きます。今日は、荷物を荷造りして送り出し…。
そしてまたしても工房のネコさんを実家に預けてきました。
ついこのあいだまでは大阪だったのに、今度は東京… この秋は、ほんとに大忙しです。


さて、今日のお昼はお天気がよくて、ネコさんたちも幸せそうに昼寝を楽しんでいましたよ。晴れ

バッド(下向き矢印) また、よそに預けられる運命のうり坊です。
10/6うり坊
ネムイよ〜。


バッド(下向き矢印) 涼しくなってから飼い主に慣れ慣れしくなったむぎ君。
10/6むぎ
10/6むぎ
超リラックスしていますね〜。
(ミルミルは、外でお昼寝していました)


昼間はこんなふうに平和を満喫していたネコたちも、今夜は有無を言わさず?袋詰めにされて、いつもように預け先に送り込まれていきました。
また1週間以上もお留守番です〜〜。


そういえば、昨晩は夜遅くまで、松本が刃物を研いでいました。
今回の実演に使う鑿とか彫刻刀なのですが…。
「シャッシャッ」と一心不乱に研いでからピタリと止まり、研いだ刃の色を見ながら「フフフ…」をほくそ笑みながらとっても楽しそうに準備していましたよ。
道具のお手入れは、とても心が洗われるそうです…。
(そのせいか、松本は今日は寝不足でした;;)

さてさて、久しぶりの東京です。
高島屋日本橋店さんの会場は、私は初めてなのでとっても楽しみです。^^
ご興味のある方、ぜひご予定に入れて下さいね♪

励みにしてます →  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2008年10月05日

■高島屋日本橋店さんでの作品展のお知らせ。

和うるしの器展
10月8日(水)〜10月14日(火)
会場/高島屋日本橋店 7階 
クロスロード7

めんぱ重箱、めんぱ弁当箱、お茶セット、椀、箸、箸箱、スプーン、アクセサリー等を展示いたします。
ほか、漆の木やウルシ樹液、うるし掻きの道具等の樹液採取にまつわる資料もお見せします。

****************************************

松本と宮崎の二人が、会場でお待ちしています。

年内は、東京での催事が続きます。^^
ご都合のよい会場にお越しいただければ嬉しく思います☆


ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2008年10月04日

■「久慈琥珀」さんの琥珀のピアス。

遅くなりましたが、京都で買った琥珀のレポです。^^
先月、高島屋京都店で作品展があった時に、高島屋さんで「この道ひとすじ 日本の伝統展」を開催されていました。
以前から気になっていた、岩手の「久慈琥珀」さんも出展されていたので、琥珀が大好きな私はそのブースに行って、いろんな琥珀を販売員のお兄さんに見せてもらいました。

琥珀の可愛いピアスが欲しくて前から探していたんですが、今回は「国産琥珀がある」というので、その中からピアスを選んで買いました。ぴかぴか(新しい)

バッド(下向き矢印)「久慈琥珀」さんの箱です。
10/4琥珀1
10/4琥珀3
ピアスと一緒にペントップも買っていたんですね。
どちらも、岩手産の琥珀ということで出していただいた中から選びました。

バッド(下向き矢印)琥珀のピアスのアップです。
10/4琥珀2
10/4琥珀4

かなり赤みの強いお色です。きれいです。

去年、同会場で見せてもらった国産琥珀とはぜんぜん色が違いました。(去年見た琥珀は、白っぽくてぼやっとした色でした)
透明度も高いし…。こういったアクセサリーは金具が肝だったりするのですが、ピアスはつくりのよい金具(K18)を使われていると思いました。

10/4琥珀5
ピアス着用の様子。
軽くてなじみがよく、もうお気に入り。



琥珀は、そんなに持っていないけど好きです。
樹木の樹脂の化石、ということもあって、手触りや重み、質感が、漆にすごくよく似ているんです。
そんなこともあって、よけいいとおしくなります。ムード

琥珀は柔らかい素材ということもあり、熱で溶かして再加工ができるので哀しいかな古来からまがいものの多いジュエリーでもあります。
ロシアや東ヨーロッパ(バルト海沿岸)、ドミニカが主な産出国ですが、産出の大半が工業用でジュエリーにできるような美しいものはごくわずかだそう。
日本では、岩手県久慈市で国産琥珀の産出があります。
日本生まれの琥珀って…なんだか素敵じゃないですか。(ただ産出量が少ないせいか、久慈琥珀さんのお店で売っている琥珀の大半は外国の琥珀です)

バッド(下向き矢印) バルト海沿岸部産出のグリーンアンバーとの比較。
10/4琥珀6
年代と産地、木の種類の違う琥珀です。

この大きいルースは、コレクションアンバーで私のお気に入りなんす。^^
現地の産地の鉱山と直接取引をしているインターナショナルアンバー協会会員の支部がある正規店で購入したもので、このフレッシュな美しい光にすっかり魅せられてしまいました。
10/4琥珀7
裏面には黒い皮がついています。
正規品のコレクションアンバーは、原石の皮を残すのが一般的になっており、これがまがいものの琥珀と明らかな差別化になっているんだそうです。
でも、この手法は日本では一般的じゃないそうで… この久慈琥珀さんの琥珀もきれいに磨き切っていますね。


…と、琥珀を出して見ていると、そこに松本がやってきました。
そして久慈琥珀さんの琥珀のピアス&ペントップを見て、「あれ?どこで買ったの、その再生琥珀?」というではありませんかあせあせ(飛び散る汗)
私「ええっ何いうの、これは岩手産琥珀でお店のお兄さんと一緒に選んだんだよ」
松「そうなの? 吉見百穴で勾玉作りした時に買った、キットの再生琥珀に似ていると思ったからてっきり同じようなものかと…」
な、なんてことを言うのでしょう。

バッド(下向き矢印)これが、同じく久慈琥珀博物館(久慈琥珀さん)の再生琥珀。
10/4琥珀6
体験学習のキットとして1000円で買いました。
しっかり「再生琥珀」と明記されています。


10/4琥珀6
左が、松本が磨いた再生琥珀のキットの勾玉です。
当時は「う〜ん、キレイだなあ。練り物でもあなどれないな」なんて言っていたんですが…。(黒い『斑』の入り方はいろいろでした)
…だんだん、なんだかとても気になってきましたよ。あせあせ(飛び散る汗)


どうしても気になって、久慈琥珀さんにお電話でお尋ねしたのですが「練りでもないし、ちゃんと無垢の日本産の琥珀ですよ」とお返事をいただきました。
よかった、ちょっと安心しました。

でも、不思議ですね。
もし、中身が100%の国産琥珀だとしても、練り物(半端の琥珀を溶かして大きく成形した琥珀)だとなんだかしっくりこない…ということに改めて気づきました。
やっぱり、生まれたままの無垢の石をカットしたものであってほしい、むやみに人の手が加わったものでないものでほしい…。
こうした気持ちって、なんなのでしょうね。
やはり、実用品というよりも嗜好品、夢を持って接したいものだからでしょうか。


このことがあって、以前とは違った視点で、琥珀に興味がわいてきました。
いろいろもっと知りたいなあ…。面白そうです。
そういえば「もし、気になるのでしたら」と久慈琥珀さんが、鑑定機関を教えて下さいました。
わっそんなことも出来るんですね。なんだか楽しそう。
気になる琥珀たちを鑑定に出して、いつか診てもらおうかな、と思っています。^^

ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:11| Comment(3) | TrackBack(1) | ■ お気に入り

2008年10月03日

■本間さんの浄法寺の漆かきだより8

岩手県の浄法寺町にうるし掻き研修に行っている本間健司さん。
そのお仕事の様子を、動画でいただきました。ぜひごらんください。^^




もう、キズは17辺だそうです。
出てくる漆の量はかなり少なくなってきています。気温も低くなり、木の皮も硬く締まってきてうるし掻きのシーズンもそろそろ終盤を迎えつつあります。
そろそろ辺掻きは終わりですね。
季節の移り変わりは、ほんとうに早いです。


ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) |   本間さん研修報告(2008年)

2008年10月02日

■漆の木と秋の虫たち。

台風が過ぎ去ってから、いいお天気です。晴れ
肌寒さもやや落ち着いて、秋らしい日々がやってきましたよ。(あんなに、雨が降ったのに、まだ香川は渇水です)

バッド(下向き矢印)工房の庭の漆の木さんです。イモ虫に喰われていると先日書きましたが、さらに食害が進んでいます…。
10/2漆の木
(クリックで写真が拡大します)

なかなか見事な食べっぷりです。あせあせ(飛び散る汗)
イモ虫は小さいんですけど、兄弟の数がすごいんで連携プレイが次々進行しています。(おいしいんだろうなあ)
さすがに、来年は対策考えないと。


バッド(下向き矢印)漆の実も、いい感じに熟してきましたよ。
10/2漆の実
ついこの間まで、青くみずみずしい実だったのに、ほんと時間が経つのは早いです。

漆の木の四季は、毎年見ているのですが、何度見ても飽きないです。^^
木のまわりの生き物(イモ虫さんも含め)の様子を見るのもなかなか楽しいです。


さて、この時期になると、大きいバッタさんが登場するんですよ。

バッド(下向き矢印)茶色いショウリョウバッタさん。ムード
10/2大きいバッタ

10/2大きいバッタ
なかなかの勇姿です。
(このあと、飛んで行きました)


バッド(下向き矢印)この子も大きかったですよ〜。カマキリさん。
10/2ママカマキリ

10/2ママカマキリ
お腹が大きい、産卵間近の
ママカマキリなんですね。



さて、松本から、大阪のお客様からいただいたお菓子やお土産を見せてもらいました。…こんなにいっぱいありがたいお気持ちをいただいていたなんて…。もうやだ〜(悲しい顔) 知りませんでした。
お礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございます!
そしてお名前も分からないお客様も大勢いらっしゃいますが、改めてお礼申し上げます。
これを弾みに、これからも頑張りますね。ぴかぴか(新しい)


さて、気がつけば、かなりご注文が溜まっています。
今月は作品展続きでなかなか仕事が進まないんですが、来月は出張の予定が入っていないのでなるべく進められるように段取りをしたいと思います。

毎日楽しみにしてます^^→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2008年10月01日

■大阪展、ご来場ありがとうございました。

高島屋大阪店での「和うるしの器展」、昨日ぶじ終了しました。
本当に大勢の方にご来場くださいまして、ありがとうございます! 
この日記を読んで楽しみにして来られた方や、遠方からわざわざ来て下さった方もいらして… とても嬉しく思います。
いろんな方と、楽しくお話をさせていただきいて、こんな幸せなことはないです。

本当に「漆」のおかげですねえ。(^^)
ありがとうございました!

1週間経って、松本は会場でかなり喉を傷めて戻ってまいりました。あせあせ(飛び散る汗) 
いつものごとく?喋りすぎたのですが… 笑
今回はすっかりお店のレイアウトが変っていて、私なんかはあっという間に迷子になってしまったんですが、ご来場の皆さんは大丈夫でしたでしょうか。
高島屋さんはちょうど建物が改装工事中ということもあって、見えない粉塵がだいぶ空気中に舞っていたらしいです。(店員さんがしょっちゅう拭いて下さっても、気がつくとすぐ展示台に粉が…;;)

高島屋さんの改装は、まだまだ時間がかかるみたいですが、リフレッシュしたお店をいつの日か見るのが、楽しみです。


さて、早いものでもう10月になりました。
この10月は東京での催事が2件あります。(銀座くのやさんは、今日が初日でした。さっそく見てくださった方、ありがとうございます)
さっそく気持ちを切り替えて、次の仕事に取り組んでいこうと思います。

いつもありがとう…→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->