2008年10月27日

■漆の重箱の仕事をしながら…。

四角い重箱の木地の多くは、さしものといって、薄い板を組んで作っています。たいへん、デリケートな木地なんですね。
そんなきゃしゃな角重箱は、その木地と木地との合わせ目を補強するために、布か和紙を下地にしっかり貼ります。

10/27重箱の和紙下地
こうすることで、しっかりとしたものになっていきます。


バッド(下向き矢印)和紙を貼るときは「糊漆」を使います。
漆をされている方なら、見慣れたものですね。^^
さて、糊漆とは名前の通り、糊と漆を混ぜたもの。粘りをつけて布や紙を貼る時によく使います。レシピは簡単です。
糊(米糊や麦糊)を自分で好みの固さに炊いて、それを冷まして漆を約1:1でよく混ぜてできあがり。
この比率とかも、仕事の内容によって変えたりします。
10/27糊漆
今回は米糊です。上新粉を使いました。
漆は大森俊三さんの14辺目の漆。(←下地に使いやすく、最近重宝しています。ほんとに下地から日本産、使いまくりです♪
なんだか、美味しそうな?色になっていますね。

この「糊炊き」、お料理が苦手な人は炊くのが面倒かもしれません。カスタードクリームを作る要領なので、きちんと手順をふまないと糊がダマダマになってしまいます…。ダマダマになった糊を使うのはご法度です。
実は、松本は糊炊き大好き。「こんなに使わんぞ!」をいうくらい作ります。
でも今は不在なので、しぶしぶ?自分で炊きました。出来は、まあまあかな。

さて、下地の和紙はの大福帳を使っています。
10/27大福帳
厚みがあって、しっかりした和紙なんです。ぱりっと貼れて、気持ちいいんですね。

さて、この大福帳が面白いんです。
これは明治時代くらいの生命保険会社の帳簿みたいなんですが、ほんとうにきちんきちんと筆で書いて会計をつけてるんですね。
二つ折りにした厚手の和紙を1ページとしているので、墨で書いても文字が裏写りしてませんし、増えるアルバムみたいに綴じていていくらでもページが増やせるみたいです。
これ一冊で1フォルダなんですね〜。
(修正液なんでないですが、誤字とかは上から紙を貼って直しています)
当時のお客様の名前や入金の様子等を事細かにつけていて、まさにこれって個人情報だなあ。;;

しかも、ときおりメモをはさみ込んであったりします。(二つ折りにしたページの間とかに)
今でいえば備考をポストイットで貼っているようなものだと思いますが…。

バッド(下向き矢印)これとか、とっても気になる内容です。
10/27謎のメモ
老年のお父さんがどうしたのでしょう。
いろいろあったんでしょうか…。

わ〜、すごく気になります。(でも、解読していたら仕事にならないあせあせ(飛び散る汗)
工房は、松本の父譲りのものまた父の師匠からのものをよく使わせてもらっているので、時にびっくりするようなレトロなもの(古新聞とか、古い材料のパッケージとか)一緒に出てきて、しみじみ見入ってしまいたくなることがよくあります。
私には無関係だった昔の人の過去が、その度にふっと浮きあがってくるようで、不思議な気分になるのです。

ランキング参加中、毎日クリック→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:34| Comment(8) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->