2009年01月30日

■「日本産漆(国産漆)」というタブー。

国産漆だけの漆工房「和うるし工房あい」を立ち上げたのは、2001年の春になります。
なんやかんやで今年の春で9年目になるわけですね… 本当に「今までよくやってこれたものだなあ」と我ながらびっくりしつつも驚いてしまいました。

1/30漆の発芽
工房立ち上げ時の時に、松本が撮った漆の芽の写真。
工房の庭で、初めて発芽させたものです。


国産漆、つまり「日本産の漆」は漆の世界では異質で奇妙な存在です。言葉を変えれば「タブー」的な存在になっている、といっていいでしょうか。
すごく不思議でしょう? でもそうなんです…。
きっと一般の方は「えっ、どうしてなの?」と意外に思われることでしょう。
でも本当なのです。
この「タブー」という言葉、何げなく辞書で見てみたのですが、あれっと思わず見入ってしまいました。

タブー【taboo/tabu】
《(ポリネシア)tapu(はっきり印をつけられた、の意)から》
1 聖と俗、清浄と不浄、異常と正常とを区別し、両者の接近・接触を禁止し、これを犯すと超自然的制裁が加えられるとする観念・風習。また、禁止された事物や言動。未開社会に広くみられる。禁忌。禁制。「宗教上の―を犯す」
2 ある集団の中で、言ったり、したりしてはならないこと。法度(はっと)。「彼にはその話は―だ」


思わずハッとする内容に見えました。
そして「そうか、日本産漆って本当に『タブー』だったんだ…」と、今さらながら考え込んじゃいました。

お客様にとっては、決してタブーには感じないと思います。
しかし漆を使う世界では、日本の漆は忌み嫌われているやっかいな存在、と言っても過言ではないでしょう。
なのにその反面、日本の漆は憧れの存在だったりするんです。なんだかとっても矛盾しているでしょう?
話せば長いことながら、近世の歴史の流れで、こんな状況になってしまいました。
そして日本の漆は、今なお神秘のベールに包まれたままになっています。その素顔を知ろうとする人はまだまだ数少ないです。
そんな中、うちの工房は、その神聖な?「タブー」を平気でやぶっているとも言えるわけで…たらーっ(汗) 本当に若さの勢いで、怖いものなしでやってきたもんだなあ〜と、今さらながらドキリとしてたりします。
でも、その姿を偏見なく正しく正面から見すえれば、日本産漆は乗り越えてあえて近づきたい!と思うほど、たいへん魅力的な素材だったのです。
その真の姿を人々に見られることなく、日本から消えてしまうのはあまりにも惜しい…と素直に思って、いまの仕事の形をとることとなりました。

そういえば、ネットで検索すると「国産漆で作りました」とコピーのついた商品の多いこと多いこと。また、そこまで言い切っていなくとも「ぜんぶ国産の素材でできているんだ」と、ごらんになった方が誤解するような説明のものもいっぱいあります。
国産漆の内情を知っている私たちは「あ、またあるね〜」と思うだけですが…。(量産品は、国産どころか天然の漆を使われていること自体が少ないんです)よく分からないふつうのお客様は、きっとよい方に信じてしまうだろうなって思います。
そんなページは辛くなるので、なるべく見ないようにしているのですが、こういったものも、日本産漆の真の姿をより分かりにくく、さらに厚いベールをかけているんだなあ…とちょっとさみしく思ったりしています。

うちは本当に小さな漆工房ですが、漆を愛するお客様と仕事を支えてくれる方々のおかげで、やってこれました。
早いもので1月ももう終りますが、今年は工房にとってちょっと節目の年になりそうな気がします。
あらためてになりますが、今後ともよろしくお願いいたしますね。^^

MUGI
今日もダイエット続行中の、むぎ君です。
この子のぜい肉も漆でできてるんですね…。
本当にありがたいことです。;;



posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(10) | TrackBack(17) |   思うこと

2009年01月28日

■絵付けのお箸。

今日から、大阪の阪急百貨店さんで作品展が始まりました。
さっそくいろんなお客様がご来場くださったそうで…ありがとうございます。
阪急百貨店さんは、土曜日までは毎日夜9時まで営業されています。(日・月・火は8時まで)お仕事帰りでも、ぜひお立ち寄りくださいね。^^

バッド(下向き矢印)久しぶりに絵付けのお箸も作りました。
1/28柄のお箸
材は角箸はヒノキ。その他はアスナロです。

お箸はずっと無地ものばかりがメインだったのですが…。贈答用にと思って、柄を付けたお箸も少しだけ作ってみたのです。
金箔を貼った上をベースにしているので、奥行きもほどよい華やかさもあります。
1/28柄のお箸
サクラとウメの花です。材はヒノキ。

時間が経つと漆が透きとおってきて、絵がはっきりと見えてくるんですよ。

…お箸って、形状的にみても柄を入れるのってけっこう難しかったりします。(お椀の方が簡単に思えます…)
でも、できたものをずらっと並べるとやっぱり楽しくてワクワクしますね。この絵付けのお箸も、いくつか今回の催事に出す予定です。

さて、突然ですが少しお詫びを。
今回の催事ですが、工房からは作品展のご案内状は出していません。今までは大阪近辺の方にお出ししていたのですが、いろいろ規制が厳しくなって以前のようにはいかなくなりました。;;
今後、会場によってはそんなところも増えてくるかと思います。
どうぞお見逃しのないよう、ときどき日記やホームページのニュース欄をチェックしてくださるととっても助かります!


さて、今日のおまけ。
ダイエットして2週間(たぶん)経つむぎ君です。
1/28ダイエット中のむぎ
忍耐の日々を送っています。
ちょっと、痩せてきた…かな?


ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(1) | ■ 工房の仕事

2009年01月27日

■阪急梅田本店での作品展のお知らせ。

銀彩

和うるしの器展
1月28日(水)〜2月3日(火)
会場/阪急百貨店 大阪 うめだ本店 9階


新年初の工房展になります。箸や箸箱などの小物の新作、フリーカップやお椀、めんぱのお弁当箱が並びます。ちょっとした贈答用のお品もありますので、ぜひお気軽にごらんください。
※会期中は、会場で松本が木地作りの実演をします。漆のことはなんでもお気軽におたずね下さい。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


今回は、新作のフリーカップが並びます。(この催事に間に合わせて仕上げました)しっとりした、なかなかいい塗り上がりになっています。
ぜひ手に取って、お気軽にごらんくださると嬉しいです。ムード


ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:01| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2009年01月26日

■明日は、大阪の作品展の搬入です。

今日で、ギャラリー竹柳堂さんでのグループ展「- 挑む - 漆芸の創造2」が無事終了しました。
お寒い中、ご来場下さったお客様、本当にありがとうございます。また、会場を不在にしておりまして申しわけありませんでした。
次回は、さらによいものを作ってお目にかけることができるように頑張りたいと思います。


…とほっとするのもつかの間。
梅田の阪急百貨店さんの催事がすぐに始まります。
昨日、荷物を大阪に送り出しまして、明日はいよいよ搬入です。今年初めての工房の催事なので、よいスタートにしたいなあと思います。
ぜひ、いらして下さいね。
手削りのお箸
和うるしの器展
1月28日(水)〜2月3日(火)
会場/阪急百貨店 大阪 うめだ本店 9階


新年初の工房展になります。箸や箸箱などの小物の新作、フリーカップやお椀、めんぱのお弁当箱が並びます。ちょっとした贈答用のお品もありますので、ぜひお気軽にごらんください。
※会期中は松本が実演をします。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


またもや申しわけないのですが、私は大阪には行かないで工房でお留守番をしています。来月の催事の準備もあるのですが、昨年末はちょっとがんばりすぎて?調子が落ちてしまい、いろいろ周囲に迷惑をかけてしまいました。
今年は、私はあまり出張には行かなくなるかと思います。そうなると会場には濃い松本だけがいることになるんですが…。お許しを;;
どうぞ、よろしくお願いいたします。^^


バッド(下向き矢印)おまけ。今日のうり坊です。
1/26危険なうり坊
また!ストーブにくっついてる〜がく〜(落胆した顔)

火が怖くないんでしょうか? そして熱くないんでしょうか? よくうり坊は、アラジンストーブにしがみつくようにして居眠りをしています。なんだか怖いんですけど…。

バッド(下向き矢印)前足をストーブの台に乗せ、顔を網にくっつけてるんです…。
1/26危険なうり坊
…先日、飼っていたタナゴが行方不明になったのですが、その容疑はうり坊にかけられています。(体が濡れていた) 
暴れん坊のタナゴが仲間をいじめるので、お仕置きに水槽から出してコップに入れていたんですが、しばらくしたらその意地悪タナゴ君が忽然と消えていたんですよね;;(380円の‥いや可愛いタナゴを…涙)
ほんと何をやらかすか、分からない子です…。


ランキング参加中です→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(4) | ■ 工房の仕事

2009年01月24日

■オーダーの箸と箸箱です。

昨年の秋に、ご注文いただいていたお箸と箸入れができました。このウルシの木の箸箱をごらんになって、オーダーして下さったのです。
お箸のサイズも細かく指定されたので、まずはお箸を作ってからそれに合う箸箱を作る…という作業になりました。

バッド(下向き矢印)完成したお箸&箸箱です。
1/24箸と箸入れ1
箸箱の材はウルシの木なので、ちょっと黄色がかっています。とっても軽いんですよ。

バッド(下向き矢印)お渡しするフルセットです。
1/24箸と箸入れ2
箸、箸箱、藤の留め具、保多織の箸袋。

注文から3ヶ月ほどお待ちいただいていますが、やっとお送りできます。うちの工房にしては、かなり早い方なんですが、お客様にとっては待ち遠しいでしょうね。
はやくお渡ししたいです。ムード

実はこのお箸とお箸箱、オーダーならではの「名前入れ」をしてあります。お客様ご自身のご提案なんですが、それがなかなか素敵なので私たちもとても気に入ってしまいました。

1/24箸と箸入れ3
箸箱は、こんなふうにお名前を
ひらがなで彫っています。

実はお箸の頭にも、朱漆で名前が書いてあるんですよ。(漢字2文字の『○子』さんなので、片方のお箸の頭に『○』、もう片方に『子』と書いています)
ご注文のお品って、作るのがちょっと大変なこともあるのですが、お客様からいろいろアイデアをいただけてとても勉強になって楽しいですよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ギャラリー竹柳堂さんのグループ展に行って下さった方から、ご連絡を下さるようになりました。今回は会場におりませんで、申し訳ありません。
あと二日ですが、他の作家さんたちが手ぐすねをひいて?お待ちしています。
美しい作品と楽しいお話が待っておりますので、ぜひお立ち寄りくださいね。

ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2009年01月22日

■ギャラリー竹柳堂さんのグループ展の様子。

20日から銀座のギャラリー竹柳堂さんで始まった、グループ展。今回は会場に行かなかった私のために、メンバーの方が写真を撮って送ってくださいました‥!

竹柳堂さん

毎日、大勢のお客様が見にいらしてくださっているそうで‥ 本当にありがとうございます。
26日まで開催しております。他の輪島を中心とする作家さんの、すばらしいまさに漆芸という美しい作品がたくさん展示されています。
お近くまで来られましたらぜひお立ち寄りくださると幸いです。

ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加

2009年01月20日

■工房の猫の好物とダイエット。

今日は大寒ということでしたが、香川県はぽかぽか日和のいいお天気の一日でした。晴れ

さて、つまらないことですが、以前から気になっていることがあります。
猫を飼っている方に一度お聞きしてみたいなあ〜と思っていることなのですが、ネコって海苔が好きなのでしょうか?
‥というのも、うちのミルミルが、信じられないほどの海苔好きなのです。;;

1分くらいの動画です‥↓まずはその様子をごらんください。

海苔をたべるネコ。

ほかほかご飯と海苔は松本も私も大好きなんですが、食卓で「あ、海苔食べる?」と容器から海苔を出したとたん、どこからともなくミルがものすごい形相ですっ飛んできます。がく〜(落胆した顔)
そのたんびにおかずをぶんどられ?、黒い猫が黒い海苔をむさぼり喰う妙な姿を見るはめとなります‥。はあぁ。


さて、むぎ君のダイエットも5日目です。
1/20むぎ

以前からことあるごとに獣医さんから「太り過ぎ」を指摘されていたむぎ君。昨年11月に病院に行った時は、過去最高記録である体重6.8キロが判明しました。(もう、メインクーンやノルジャーマンといった大型洋種猫なみのボリュームです)
でも、今までダイエットは成功したことがありません‥。
飼い主の責任なんですが、やっぱり仕事が忙しくなって家を留守にしたりすると自然と管理が甘くなってしまいます。あせあせ(飛び散る汗)

しかし、あるきっかけでむぎ君のダイエット再開です。
以前からたびたび気になっていた「むぎ君態度でかでか問題」がクローズアップされることがありまして‥。
それが松本の怒りを激しく買い、お正月あけから容赦ないダイエット計画が決行されたのです。
(むぎ君の態度がどんなふうにでかいのか、というと例えるなら朝青龍さんのふてぶてしい様子を思い浮かべて下さると、なんとなく分かると思います)

生後3ヶ月の子ネコの時から、蝶よ花よと育てられたむぎ君。
やっぱり、いろいろと苦労をしたミルやうり坊と様子が違うんですよね‥。飼い主のことを「自動餌やり機」としか思っていない様子がありありと出ていて、甘やかしてきたことを後悔しきりの私です。;;
むぎ君のためにもこの機会に、かつてないほど痩せてもらって、いつかスッキリしたむぎ君をお見せしたいと思います。

1/20むぎ
ごはんが今までの1/4になってしまったむぎ。
寝姿も、やるせないものがあります‥。


ランキング参加中です→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 22:07| Comment(4) | TrackBack(1) | ■ 工房のネコ

2009年01月19日

■ギャラリー竹柳堂の作品展のお知らせ。

1/17 竹柳堂1

- 挑む - 漆芸の創造 2
会期/平成20年1月20日(火)〜26日(月)
場所/中央区銀座中央区銀座7丁目10-6
   ギャラリー竹柳堂 tel 03-3575-4865

出品者/新 義隆・喜 三誠志・坂口 彰緒・芝山 佳範・杉村 聡・中島 和彦・古込 和孝・宮崎 佐和子・若島 基京雄・若島 英孝・若宮 隆志(50音順 敬称略)


「新霽(しんせい)」という言葉をテーマに(※北宋の詩人、黄庭堅の詩より引用)11人の若手漆芸家の作品が集います。

昨年に引き続き、2回目のグループ展にです。
漆の可能性を求めて、チャレンジした作品群をぜひごらんください。


今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(1) | ■ お知らせ

2009年01月18日

■進行中の漆のお椀たち。

漆のお椀をはじめ、工房ではいろいろなものを作っています。
お椀、箸、重箱、お弁当箱、カップ、スプーン‥。
いつも催事の前には、作品リストを作って会場の方に事前にお渡しするのですが、知らぬ間にかなりの数がずらーっとならんだリストになってしまい、「うわっこんなになるんだ」と、自分でもびっくりしてしまいます。あせあせ(飛び散る汗)
これらのものは一気に作り上げたものではなくて、何年かかけて作り溜めていき、バラエティーが自然に増えたものです。


バッド(下向き矢印) 制作途中の赤いお椀です。
1/18 制作中の椀
少量だけ(10個)輪島で挽いていただいた木地です。
あらかじめ、木地の段階で「ひき目」をかすかに残しています。(この「ひき目」の残し具合の加減について、木地師さんと何度もやりとりをしました)
このあと、しっかりと塗りをかけて、落ち着いた朱溜めになる予定なんでしょうね。
お客様の反応を見てから、また作る数を増やすかもしれません。

こんなふうに、「○個だけしか作らない」といううつわは、けっこうたくさんあります。
作品群の全体のバランスを見てから、いろいろ木地を追加していくのですが、「前回の会場ではいくつもあったけど、次回の会場ではほとんどなくなっていつ作るか分からないもの」というものが多く、お客様に申し訳ないことがよくあります。
(二人だけの小さい工房なので、ごめんなさい‥)
もし、会場で気になるものがあった時は、遠慮なくおたずねくださいね。

バッド(下向き矢印)いま、頑張って制作中のフリーカップ。
1/18 制作中のフリーカップ
ここには、なんと100個近くあります。

このフリーカップだけは、切らさないようにしてずっと作っているんですよ。これは、今月の阪急には出せないのですが、近々お見せできると思います。ムード


ランキング参加中です→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 20:16| Comment(6) | TrackBack(1) | ■ 工房の仕事

2009年01月16日

■漆のお弁当箱とお箸を包む「袋」たち。

先日、岩部保多織本舗さんへ注文していた袋類がいくつか届きましたので、ちょっとお見せしようと思います。

バッド(下向き矢印)やってきた新しい袋たちです。
1/16保多織1
めんぱのお弁当箱の袋が3タイプと、お箸筒入れが2タイプです。これらの袋は、それぞれの漆のものとセットでお出ししています。

バッド(下向き矢印)この袋に合わせた、お弁当箱はこんな感じです。
 (二枚とも別の袋の写真になります)
めんぱ弁当箱
(↑クリックで拡大します)
11/17弁当箱の小を開けたところ
こんなふうに、どれも布地はリバーシブルで
変化がつけられるようになってるんですよ。

この袋ものですが、保多織さんの販売商品ではないんです。
オーダーメイドで、布地は私たちが見本を見て決め、工房のうつわたちに合せて保多織さんがわざわざ型紙を作って縫ってくださっています。
(よく展示会でお客様が『宮崎さんが作っているんですか?』と聞いてくださいますが、いえいえ私は縫い物なんて全然できません。あせあせ(飛び散る汗)

保多織さんは、布の色の種類が豊富なんですが、その中から「漆の色に合うように」と考えて色合わせをして選んでいます。
新しい布地の組み合わせの袋が来た時は、けっこうドキドキ‥! 「いい感じになっているかなあ」とちょっと緊張してしまいます。

今回も、新しい組み合わせのものがあります。


バッド(下向き矢印)お弁当箱の袋。裏と面の布はこうです。
1/16保多織2
お気に入りの渋い緑と茶の取り合せ。

バッド(下向き矢印)こちらもお弁当箱の袋。小さめです。
1/16保多織3
茶と紫の子持ち縞の取り合せ。
すっきりして可愛らしいです。

バッド(下向き矢印)これは二段のお弁当箱の袋。大きめです。
1/16保多織4
紫ベースの縞と、茶の取り合せ。
お気に入りの組み合わせの一つです。

バッド(下向き矢印)箸筒入れも追加で作りました。
1/16保多織5
いくつ作っても、すぐなくなってしまう袋です。
紫の子持ち縞の布と、渋い緑の布の2種を作って、お箸入れを買ったお客様に選んでいただいているのですが‥。今回は、裏の布と紐を変えてみました。
布の方は、今までは裏の布は生なりだったのですが、茶色の布と合せてみました。落ち着いた雰囲気です。

7/21箸筒
前回の生なり色です。

バッド(下向き矢印)布を巻く真田紐。
1/16保多織6
この真田紐は、広島の紐屋さんのものです。
今までは黒(濃紺)の紐を選んで仕入れ、それを保多織さんに使っていただいてましたが、二色使いの紐に変えてみました。
7/21箸筒
今までの濃紺の真田紐。

バッド(下向き矢印)お箸筒を入れると、こんな感じです。
1/16保多織7
濃紺の紐よりも、柔らかくて可愛らしい感じですね。

こうした漆の仕事以外のちょっとした小物を準備するのも、なかなか楽しいものです。
もう今から「次はこんな組み合わせでいこう」と思っていたりします。笑 また、保多織さんの布は、絹織物の織りなので奥行きがあってなかなかすてきなのです。
こうした布の取り合せは、着物の組み合わせを楽しむのとちょっと似ているかも知れませんね。ムード



1/16むぎくんおまけ。
おとといから食事制限のむぎ君。
丸い目が何かを訴えています‥。


ぽちっとどうぞ →  人気blogランキング
にほんブログ村
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->