日射しも春めいているし、何より小鳥のさえずりがもう春という感じなんです。
(少し前から、天気のいい日はヒバリがさえずるようになりました)
もうそろそろ、ツクシの出るシーズンですね。



トチ材の中サイズのスプーンです。
スプーンは品薄もいいところで、大きいスプーンが少ししか残っていません。ご注文分も含めて、使い勝手のいい中サイズのものも、補強中です。(それでもたくさん作れないのですが…)
このサイズのスプーンですと、一本が小さいお椀一個くらいのお値段なんですが、この本数は1〜2回の催事でみるみるなくなってしまいます。スプーン木地は、いくらあってもかまわないです。
…ほんと、このスプーンの木地を正確に作ってくれる方がいないものでしょうか?
木地作りが自前では追いつきません。涙
以前、本当にそんな方がいないか探したことがあるのですが、あまりにも手間がかかるので木地師さんもそう見つからず… やっと見つけたできそうなところも、見積もりをお願いすると、木地代が完成品の価格と変わらないくらいかかるとわかって、断念しました。

世の中には、もっとお手軽価格のスプーンなんていっぱいあるんですが、本当に手がかかったものはあんまり安くはできないです。


窓辺でお外を眺めるのが大好きです。
でも… うり坊がいる場所が問題なんです。;;
なんと、窓辺に置いた水槽にセットした外掛け式の「濾過装置」の上に、小鳥みたいにとまっているんですね〜。
今のところ、うり坊の体重を支えているこの濾過装置ですが… いつか壊れそうで心配です。