さっそくご来場くださったお客様、本当にありがとうございます。
そして、最終日までどうぞよろしくお願いいたします。^^


こんなふうに一本ずつ
ていねいに削っています。
ていねいに削っています。


このお箸の木地たちが、みんな一番上の写真のように、きれいに漆ほどこされて、ちゃんとペア組みをして表舞台?に出るわけではないんです。
途中で、必ずロスが出てしまいます。
なぜロスが出るのかというと…。
白木地の時には、まっすぐなこのお箸の木地たちですが、漆の作業を進めるうちに、いくつか微妙に曲がってしまう子が出てしまうのです。

この形の変形は、天然木の味わいとも言えるもので「木」という素材を使う限り、避けられないものです。どんな木地も、大なり小なり形が変わるものなのですが、木地師さんたちは、工夫をこらしてこの木の変形を最小限に抑えて木地を仕上げます。
お椀などのうつわなら、ほんの少しなら形がゆがんでもほとんど分かりません。しかし、お箸のほうはシビアなんです。
ほんの少しでも変形してしまうと、ものがつまめません。使えないんですね。;;
以前、このお箸の木地の材を仕入れるのはたいへん気を遣って、松本が木材屋さんに足を運んで吟味した、お箸用に細かくカットするにはもったいないような木を仕入れてくると書いたことがありますが、その理由のひとつがこれです。
よく乾燥して質の良い、目のまっすぐとおった材でないといけないのです。
さて、もし気になるお店や作り手さんがありましたら、まずはお箸を買ってみることをおすすめします。
比較的気軽に買えるお箸ですが、そのお店や作り手さんの個性がとてもよくあらわれていて楽しいと思います。
