2009年05月21日

■こまごまとしたお知らせです。

いま、神奈川県の伊勢丹 相模原店さんで、展示会中です。
今回は、展示だけで私たちは現場に行かず、担当の方におまかせしているので、とっても気になっているんですが…。
26日(金)まで開催中です。お近くの方は、ぜひごらんになってくださいね。^^
鎬フリーカップとスプーン


* * * * * * * *

さてさて、プレスリリースじゃないですが、今月はちょっとメディアに乗ることがありましたので、お知らせを…。
ポプラ社さん発行の「旬」が まるごと』7月号(5/20発売)のお弁当箱特集で、工房の「合わせめんぱ弁当箱」が掲載されています。^^
ほか、ちょっと違うかもなんですが…。
先月、日本経済新聞さんから取材を受けまして。今月上旬に掲載された郵便事故についての特集に私のコメントもどこかに載ったらしいです。あせあせ(飛び散る汗)
この一件についてのことをお話したんですね)最近は定額給付金など重要書類の配達が増えていて、セキュリティーへの関心も高まっているそうです。それでも送った手紙が必ずと言っていいほどきちんと届く日本。諸外国とは比べものにならないほど、郵便システムはしっかりしているんですけど、最近はやや心もとない気がしています。
ささいな話題なんですが、何か、ご参考になればいいなあと思っています。

* * * * * * * *

さて、松本の帯状疱疹ですが、まだまだ苦しんでいます。(※写真は、松本の背中の発疹、5/16撮影です)
松本は、身体の右側に出てきているようです。(私の時は左でした)

no-title1週間前くらいから「背中が痛い」と言い出して、体調が悪くなりました。この時は私もどうしてよいやら分からなかったんですけど、次は右脇から胸にかけてが痛みだし、背中の痛む部分に発疹が…。「あっ帯状疱疹だ!」とびっくりしました。
私自身、以前はぜんぜん知らなかった病気で、自分がなった時は重篤な病気でないかと焦ったものです。;;
これは、水ぼうそうが完治したあとも、菌が神経にずっと残っていて、何かのタイミングで発症することがあるらしい病気です。(以前、雅子妃が罹られたので、知る人も増えましたよね)
大人があらためて水ぼうそうになるようなものでしょうか? 
松本は、かなりグロッキーでフラフラになっています。もうちょっとよくなるまでは、仕事ができないですね…。
疲れているときになりやすいので、皆さんももしそうかなと思ったら病院に行ってくださいね。

今日もぜひぽちっと→  人気blogランキング
にほんブログ村


posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2009年05月20日

■ウルシの花とミツバチさん。

工房の庭のウルシの木たちが、次々と花を咲かせてにぎやかです。径5ミリほどの小さいお花なんですが、やっぱり晴れがましげというかいっそう木が活気づいたように見えます。ぴかぴか(新しい)

バッド(下向き矢印)下の二枚は、クリックで写真が拡大します。
5_19_hana_1_.jpg
5_15_obana_2_.jpg


う〜ん、ビッシリ花が咲いていますねえ。
これは両方とも、阿波うるし(徳島産)なんです。
もちろん、どの木にも花が付いているわけではないです。

バッド(下向き矢印)例えば、この二本は同じ徳島産の分根の苗木ですが…。
(クリックで、写真が拡大します)
5_20_nae_.jpg
右側の子は「これでもか!」とこんもりと花がつきました。(←こんなにたくさん花が出たのは初めて見ました)
でも左側の子は、そんな色気はみじんも出さずにストイックです。…おなじ兄弟なのに、この違いようはいったい…。


さて「今年は木に来る虫が少ない」とやきもきしていました。この3月に工房のシンボルツリーでもあった大きい阿波ウルシの木を、諸事情によって思い切って伐ってしまい、それが関係あるのかな〜と心配になっていました。
が、よく見ると、木によってはいくらか虫たちが花に釣られて訪れていましたよ。^^


バッド(下向き矢印)元気なハナムグリさん。ウルシの花の花粉が大好きです。
5_20_hanamuguri_.jpg
カメラのピントが合わないくらいのハイスピードで、グリグリ花房の間を歩き回っています。貪欲だなあ。

バッド(下向き矢印)こちらも忙し気なミツバチさん。
5_19_hana_2_.jpg
毎日、数匹の子が同じ木にせっせと通って花の中を飛び回っています。想像なんですが、同じハチさんが来ているのではと思っています。

バッド(下向き矢印)ミツバチさんの働く様子です。
5_19_hati_1_.jpg
5_19_hati_2_.jpg
「花粉団子」もしっかり作っていますね。

このミツバチさんの「花粉団子」、子供の頃から見るたびにきな粉餅みたいに見えて、うらやましくなるんですが…いったいどんなお味なんでしょう?

さて、よく見かけるミツバチさんですが、セイヨウミツバチとニホンミツバチがいるそうです。私もあんまり知らないのですが、このウルシの花に来るミツバチは、黒っぽくて地味なのでニホンミツバチかな〜と何となく思っていました。
が、やっぱりニホンミツバチかもしれないです。


5_19_hati_3_.jpg
上がセイヨウミツバチ、下がニホンミツバチ。

「ウルシの花にミツバチが来ている」と先日日記に書いていたら、ハチに詳しい方が、写真を送ってくださいました。ありがとうございますムード
やっぱりセイヨウミツバチさんは「みつばちマーヤ」みたいにオレンジ色ですね! うちに来ている子は、やっぱりニホンミツバチみたい…いったいどこのチームから来ているんでしょう。

写真がたまっているので、まだまだいきます。


バッド(下向き矢印)星が四つのテントウムシさん。シャイです。
5_19_tentoumusi_.jpg

バッド(下向き矢印)お次はアマガエルさんたち。
5_19_kaeru_.jpg
ものすごい立体感に惹かれて撮りました。

5_20_kaeru_2_.jpg
この子は葉っぱのくぼみにうまく収まってます。
(ぱっと見はわからないです)

バッド(下向き矢印)そして、ぜひこの写真はクリックしてください!
5_20_kaeru_.jpg
この画面の中に、何匹アマガエルがいるでしょう?
(答えは4匹)


昨年はアマガエルさんが少なくって寂しい年だったんですが、今年は大丈夫かな?
こんなコロコロしたアマガエルさんたちをたくさん見かけると、「そろそろ梅雨だな」という感じが強まります。
それにしても、今年は総じて虫だちが少ないように思います。とは言っても日常、庭にちょっと出るくらいで感じることなんですが、チョウ(モンシロやアゲハ)も少ないです。
虫たちだけでなく、スズメも少ないし… 
大丈夫なのかな? 舞台は十分「春」なのに、役者が少なくてなんだか寂しい春の終わりです。

私の気のせいであってほしいです。


バッド(下向き矢印)おまけ…。

5_19_miru_.jpg5_20_nezumi.jpg最近、悪人顔が身に付いて、かわいい写真がなかなか撮れなくなったミルちゃん(左)です。けさも、でっかい獲物(野ネズミさん)を捕まえてきて、玄関に置いていました。ふらふら このネズミさんがプックリ太っていて可愛らしいんですよ。やっぱり冬場のネズミさんとは違うような… でも、もしかしたら、おなかに赤ちゃんのいるお母さんネズミだったのかもしれません。ミルなんかに捕まって、可哀相な子です。合掌。

今日もぜひぽちっと→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2009年05月19日

■つく棒を作りました。

こんにちは、弟子の芝吹です。
つく棒を作りました。つく棒とは塗ったり彫ったりするときの補助棒なのですが、今回は帯留めの塗り用です。


帯留めをむろで乾かすときに必要な小さなつく棒と、手に持って作業するときのつく棒の2種類作りました。
バッド(下向き矢印)高さ5センチ程の小さなつく棒です。

小さなつく棒

棒の上に帯留めをつけます。


バッド(下向き矢印)手に持って作業するときのつく棒です。上の小さなつく棒をセットして使えるようにしました。

P1050479.jpg


バッド(下向き矢印)セットしたところ。

セット.jpg


バッド(下向き矢印)持つとこんな感じです。

手に持つ.jpg


使い心地はどうなるでしょうかexclamation&question 使う様子をご報告したいと思います。
ありがとうございました。


* * * * * * * *

宮崎です。
あれっ、いつの間にこんなものを作っていたのでしょう??
とっても便利そうなので、私にも作っておいてほしいです。笑
使い方が分からない方には「いったいどうやって使うものなんだろう?」という不思議な形状の道具に見えると思います。でも、こうしたちょっとした道具を仕事に合せて用意することで、うんと作業環境が良くなります。

さて、私と弟子は漆かぶれ、松本は帯状疱疹で苦しんでいます。ふらふら
帯状疱疹、私も以前なりましたが、とても痛くて苦しかったなあ…。体力が落ちている時に発症しやすいので、皆さんも気をつけて下さいね。


今日もぜひぽちっと→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(6) | TrackBack(0) |   弟子の日記

2009年05月18日

■茨城の奥久慈漆の組合、再編して登場です。

茨城の漆、といえば、日本一の漆生産地の岩手県浄法寺町に次ぐ漆樹液の生産地です。
この地には、漆生産組合が二つあって(西金うるし生産組合・奥久慈山方漆生産組合)これらの組合の方々が茨城の漆の生産を担ってきました。
そんな今年の春、「奥久慈漆生産組合」の事務局の方からお知らせをいただきました。

* * * * * * * *

このたび、奥久慈山方漆生産組合は4月29日を持ちまして解散することになりました。 以前よりの格別なお引き立てを頂き誠にありがとうございました。
茨城の漆生産も、生産に携わる方々の高齢化、及び担い手不足に悩んできました。 生産量の減少は日に追って顕著になってきたのが事実でありました。 そんな中で今まで活動を続けてきた茨城の漆生産組合を、もっとより磐石な組織に再編すべく、茨城県農林水産部林政課のご指導もあり、わが奥久慈山方漆生産組合と大子町の西金うるし生産組合を解散し、再編することになりました。
本日4月30日を持ちまして、新たに「奥久慈漆生産組合」を立ち上げる運びとなりましたので、お知らせをさせていただきました。
新組合長は旧奥久慈山方漆生産組合の組合長の木村 新が当たることになりました。

新組合はまだ発足間もないほやほやの組織ではありますが、今後茨城の奥久慈漆の生産活動に力を注ぎ、全国においても恥ずかしくない漆つくりと技術研究に努めてまいります所存であります。
今後ともご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。   
                                       
奥久慈漆生産組合  事務局


okujihi.jpg
設立総会の様子。大子町西金(だいごまちさいがね)
のJR西金駅舎に併設されている大子町立中
央公民館下小川分館において茨城県農林水産
部林政課他の方々をお招きして行ないました。 

* * * * * * * *

わ、そういうことだったのですね!
組合員は総勢15名で漆掻き職人は本業とする人が3名、副業とする人が7名他5名は漆樹の栽培、管理をする方だそうです。

組合員でもある、漆工芸荻房の本間健司さんは、昨年、日本うるし掻き技術保存会の漆かき研修生として岩手県浄法寺町に行って、漆掻き技術をスキルアップされたばかりなんですよ。

↓寄稿してくださった研修報告です。
※本間さん漆掻き研修日記
気候風土にも恵まれた茨城は、よい作物とともによい漆にも恵まれて樹液産地としても発展しました。
東京にもほど近く、近年では漆作家さんによる「壱木呂の会」の活動拠点としても知られるようになってきました。
そんな茨城の仕切り直しと再出発は、たいへん喜ばしい限りです。

今年もたくさん漆の分根をしたそうだし、本間健司さんも漆掻きに燃えているし、若いパワーにも恵まれてとっても楽しみな茨城です。ムード

ぜひ、ぽちっと!→  人気blogランキング
にほんブログ村

2009年05月16日

■発芽した漆の苗の様子です。

こんばんは、弟子の芝吹です。

3/20に蒔いて4/16に発芽した漆の種のその後の様子です。(そして4/26はこうでした

バッド(下向き矢印)浄法寺ベースは順調に発芽し、本葉も育っています。

本葉

バッド(下向き矢印)たくさん出ています。

浄法寺ベース



なかなか芽のでない阿波ベースの方はというと、、、引き続き全く何の変化も見られませんたらーっ(汗) うーむ、、、これはいよいよ失敗の可能性が高くなってきましたがく〜(落胆した顔) 
気長に待っているのですが、もう出でこないのかなあ。

今回もありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
5月も中旬になって、むぎ君が大股開きで倒れるようになりましたが、作業部屋も季節が進んで変化が現れました。
いつの間にか、弟子の「衣替え」がすんでおります。

3月→ → →5月
no-title5_16_desi_.jpg

いつの間にかバタコさん(←東京のさるお方が命名)から、軽装になっておりました…。
少し前まで、けっこうな夏日が続いたのですが、作業着スタイルがなかなか変わらなかったので「彼女がいつまで青つなぎを着ているか」と、松本と賭けていたんです。(あっ冗談です。でもしょっちゅう話題にはしていました♪)
でも、そのままということはさすがになく、やっぱり春夏バージョンが準備されていましたよ…ホッ。

さて、なかなか発芽しない阿波ベースの種ですが、松本は「温度が足りないんじゃないの?」と言っています。
まだ、あきらめてはいないので、気にせず様子を見守ろうと思っています。^^


ぜひ、ぽちっと!→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) |   弟子の日記

2009年05月15日

■漆の「雄花」も咲きました。

さて、5月も中旬になって、むぎ君がこんなかっこうで床に転がる季節になりました。

バッド(下向き矢印)こんなかっこう。
5_15_mugi_.jpg

5月11日の日記
で「ウルシの雌花が咲いた」とお知らせしましたが、ほどなくして「雄花」も咲きましたよ。ムード
なので、ぜひアップしようと、瀕死のカメラに鞭打って?今年のお花の写真を撮りました。(なんとかおさめることができました ;;)

バッド(下向き矢印)ウルシの雄花たちです。(徳島産の漆、高知産の漆)
5_15_obana_1_.jpg
5_15_obana_2_.jpg

ほんとうに小さなお花なのですが(約5ミリほど)雄花の方はシベが大きくて黄色い花粉がたっぷりついているので、うんとにぎやかに見えます。

バッド(下向き矢印)そして雌花さんはというと…。(浄法寺産)
5_15_mebana_.jpg
5_15_mebana_2_.jpg
淡いグリーンで、とっても清楚な感じなんです。
昨年、雄花と雌花を比較した記事を作っていますので、よろしければ見てくださいね。^^

花の盛りはほんの数日です。
すぐに散ってしまって、雌花の中心がだんだんふくらんで青い実を結ぶのですが…
今年は、どうも虫さんが少ないです。ふらふら
いつもなら、カナブンやミツバチ、クマバチが蜜を求めていそがしく仕事をしているんですが… 今年は、数匹のミツバチがやってきているだけでした。(去年はいっぱい来ていました
さ、さみし…;; いったいどうしたのでしょうか。
今年、大きな漆の木を切ってしまったので、その影響なのでしょうか。(その切った一番大きな木の花に、虫がよく集まっていた)
花の時期にはもう少し日がありますが、ちゃんと受粉して少しでもいいから実がついてくれたらな〜と願っています。

きょうもぽちっと☆→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2009年05月13日

■近江八幡の会場下見に行ってきました。

こんにちは、弟子の芝吹です。
5/9に滋賀県の近江八幡に行ってきました。
私は、8/20〜23に近江八幡にあるボーダレスアートギャラリーNO-MAで開かれる『同時代』展に参加することとなり、その下見をしてきました。


会場は昔の民家を改装した所で、見た目は人の家です。
バッド(下向き矢印)お庭からの様子です。この家で開かれます。

NO-MA.jpg


近江八幡は古い町並みが残っているところがあり、ここもそのなかにありました。せっかくなので会場だけでなく、町もぶらりと散策しました。
お堀があり、船がいました。観光地ですが、今日は少なめということでした。。GW明けすぐの週末だからかな?

バッド(下向き矢印)お堀の様子。橋の下からとりました。

ほり.jpg

バッド(下向き矢印)船でお堀巡り?

ふね.jpg



このあと八幡さんの山登りをして、”たねや”さんをのぞいて帰りました。往復移動時間10時間たらーっ(汗)ほとんど電車の中でしたがちょっとした旅行気分を味わえました。
ありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
彼女は、大学時代の知人を通してこの企画のお誘いを受けたそうで… この春に「この企画に参加したい」と相談してきました。
違う分野の作り手さんとのグループ展なんですが、なかなか斬新な企画でしたよ?
どんな作品展になるのでしょう… 楽しみです。^^


きょうもぽちっと☆→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:53| Comment(2) | TrackBack(1) |   弟子の日記

2009年05月12日

■伊勢丹 相模原店さんでの作品展のお知らせ。

鎬フリーカップとスプーン


和うるし工房特集
会期/5月13日〜26日(2週間)
会場/伊勢丹 相模原店 本館5階 


****************************************

フリーカップ数種類、大常椀、小常椀、孫椀、飯椀、浄法寺椀、粥椀、スプーン数種類 等が並びます。(約35点)
なかなか和うるしの器を間近で見る機会のなかった方、お近くの方、ぜひごらんになってくださいね。^^

なお、今回は作家(松本・宮崎)は会場におらず、作品だけの展示になります。また、出品作には1点ものも多くあります。
でひ、手に取ってゆっくりごらんくださいね。
ご不明な点は、お気軽にお店か、または工房にまでお問合せくださいませ。



posted by 宮崎佐和子 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2009年05月11日

■今年も、ウルシの花が咲きました。

ずっと乾燥した暑い日が続いています。
ウルシの花は、毎年5月中旬ごろには花が咲くので「今年はまだかな?」と気になっていたんですが…
5月4日にウルシの木の写真を撮ったときはまだつぼみのままでした)

今日、やっと花が咲いているのを見つけました。ぴかぴか(新しい)
(以下、花の写真はどれもクリックでアップします)
5_11_HANA_1_.jpg

5_11_HANA_2_.jpg

5_11_HANA_3_.jpg

この子は「雌花」です。
花が咲いたのは、この木だけ… 意外にも、芽が出るのも葉が伸びるのも、いちばん遅かった浄法寺産の実生の木でした。

一瞬、一眼デジカメがよみがえったので、そのスキに撮ったのですが、数枚撮ったところで力尽きました。もうやだ〜(悲しい顔) 


* * * * * * * *

バッド(下向き矢印)さて、きょうのむぎ君です。
5_11_MUGI_1_.jpg
網戸からの涼しい風にあたりながら、くつろいでいます。
いつ見ても「猫家業」はうらやましいです。

5_11_MUGI_2_.jpg
…こうして見ると、おまぬけキャラのむぎ君も何やら深いことを考えているような風情がありますね。(実際はなーんにも考えていないんですが…)

posted by 宮崎佐和子 at 19:56| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2009年05月10日

■作業場が出来て便利になりました。

昨年末に、工房の庭に増設した資材置き場兼木工場
12/15物置
12月の時の写真です。左にある、
漆の木2本はこのあと切ってしまいました。;;


この作業場が出来て、ほんとうに便利になりましたexclamation
ほぼ毎日、何かここを使って作業をしています。(弟子の自転車置き場にもなっています)
本当に、仕事をしていると資材もたまるし、場所がかなり要ります。以前はこんな場所を持っていなくて、ほとんど屋内でなんとかしていたので、家の中が片付かずに大変でした。
年々、仕事環境が整っていくので、本当にありがたいです。
これもうるしを愛してくださるお客さまのおかげですね。^^


バッド(下向き矢印)電動糸鋸を使っている松本です。
5_10_matu_.jpg

それにしても、ずいぶん暑くなってきましたね。
昨日は、今年用の虫除けや蚊取り線香を買って来ました。
この作業場も、扉を付けていない半オープンな場所なので、ホコリはこもりにくいし、木屑を掃き出したりとっても便利なんですが、そろそろ蚊なんかが気になってきましたよ。


      バッド(下向き矢印)網戸から外を眺めるうり坊。
5_10_uri_.jpg

家の中も、日中は風通しがよいようにしています。
むぎやうり坊が脱走しないように、気をつけなくちゃ。あせあせ(飛び散る汗)

posted by 宮崎佐和子 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->