2009年05月19日

■つく棒を作りました。

こんにちは、弟子の芝吹です。
つく棒を作りました。つく棒とは塗ったり彫ったりするときの補助棒なのですが、今回は帯留めの塗り用です。


帯留めをむろで乾かすときに必要な小さなつく棒と、手に持って作業するときのつく棒の2種類作りました。
バッド(下向き矢印)高さ5センチ程の小さなつく棒です。

小さなつく棒

棒の上に帯留めをつけます。


バッド(下向き矢印)手に持って作業するときのつく棒です。上の小さなつく棒をセットして使えるようにしました。

P1050479.jpg


バッド(下向き矢印)セットしたところ。

セット.jpg


バッド(下向き矢印)持つとこんな感じです。

手に持つ.jpg


使い心地はどうなるでしょうかexclamation&question 使う様子をご報告したいと思います。
ありがとうございました。


* * * * * * * *

宮崎です。
あれっ、いつの間にこんなものを作っていたのでしょう??
とっても便利そうなので、私にも作っておいてほしいです。笑
使い方が分からない方には「いったいどうやって使うものなんだろう?」という不思議な形状の道具に見えると思います。でも、こうしたちょっとした道具を仕事に合せて用意することで、うんと作業環境が良くなります。

さて、私と弟子は漆かぶれ、松本は帯状疱疹で苦しんでいます。ふらふら
帯状疱疹、私も以前なりましたが、とても痛くて苦しかったなあ…。体力が落ちている時に発症しやすいので、皆さんも気をつけて下さいね。


今日もぜひぽちっと→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(6) | TrackBack(0) |   弟子の日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->