2009年09月30日

■ご来場、ありがとうございました。

1年ぶりの高島屋大阪店さんの作品展、ご来場くださいまして本当にありがとうございました。
昨日の深夜、高速バスに乗って松本がぶじ戻ってまいりました。(行きの渋滞がうそのようなスムーズさでした…)
松本はというと、仕事が気になるらしくて戻るなり仕事部屋に入っていきました。疲れを見せず、1週間とまっていた作業を遅くまでガサゴソ仕事していましたよ。
それにしましても…。
いつも変わらずに期待してくださるお客さまがいらっしゃるということは、励みにもなる反面、身の引き締まる思いです。あせあせ(飛び散る汗)
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします exclamation

このあとの予定は、10月7日から日本橋高島屋さんでの作品展です。もう、あまり日にちがありませんね。;;
もう一押しで仕上がるものが漆室の中で待っていますので、ぜひ見ていただきたいなあ〜と思っております。^^


9_30_UDON_.jpg写真は、工房の近所のうどん屋さんでいただいだ私の「冷やかけ」です。(冷やかけ → 冷たいかけうどんのこと)
トッピングは、かぼちゃの天ぷらとワカメ、ネギたっぷり(ネギ好き人間のため)薬味はショウガ。ネギや薬味は自分で好きな量だけ入れられます。
…あれれっ、そう言えばここのうどん屋さんって、いつから「天かす」のかわりにこんなものを出しているんでしょう? よく見る「天かす」じゃなくって、なんと「うどん麺の端を揚げたもの」を代わりに出してらっしゃいました… もちろん大好評で皆さんいっぱい乗せてました。ポリポリの揚げ麺とうどん、なかなか楽しい組み合せでしたよ。ムード


posted by 宮崎佐和子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) |   讃岐うどん

2009年09月29日

■東京での作品展のお知らせ。

なんばでの作品展に引き続き、次回の作品展のお知らせをいたしますね。^^
次は東京、日本橋高島屋さんです。

9_29_KASANEZARA_.jpg

和うるし工房あい
こだわりのうるし器展

10月7日(水)〜13日(火)
会場/日本橋高島屋 7階
クロスロード7

めんぱ重箱、めんぱ弁当箱、お茶セット、椀、箸、箸箱、スプーン、アクセサリー等を展示いたします。
ほか、漆の木やウルシ樹液、うるし掻きの道具等の樹液採取にまつわる資料もお見せします。

****************************************

松本が、会場でお待ちしています。
この会場でも、実演をしますよexclamation

年内は、東京での催事が続きます。^^
都内にお住まいでご興味のある方は、ご都合のよい会場にお越しいただければ嬉しく思います☆

posted by 宮崎佐和子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(1) | ■ お知らせ

2009年09月28日

■自宅用にやってきたフリーカップです。

さて、大阪の作品展も明日で最後になりました。
午後5時までの開催となります… どうぞ、よろしくお願いいたします☆
では、ここ最近はちょっと催事の紹介や木のお話が続きましたので、漆のものをお見せしようかなと思います。ムード


自宅では工房でつくったうつわを使っています。
が、いつも品薄なので、めったなことでは自宅用にまわってきません…あせあせ(飛び散る汗)
ここ最近は「新入り」がなかったのですが、どうしたことか先日、松本の気まぐれ?で新しい子が台所にやってきました。


バッド(下向き矢印)銀彩のフリーカップ君です。ハートたち(複数ハート)
9_28_hurika_1_.jpg

わっ、うれしい!
フリーカップはいくつか自宅用にあるんですけど、銀彩のものは初めてです。このラフな草花紋、松本の柄付けなんですよ。


バッド(下向き矢印)違う角度から。
9_28_hurika_2_.jpg

こうして見るとなんの問題もなさそうですが、ちょっとキズが入ってしまい、検品にひっかかったものです。(左横がその箇所です)
ふだんならきちんと塗り直しに戻してしまうものだったので、自宅用に来てくれるなんて、ラッキーです。


バッド(下向き矢印)真上から。
9_28_hurika_3_.jpg

つや消しの、なんともいい風合いの上塗りですが、実はこれ、夏に工房で天日精製した漆(2006年大森俊三さんの盛漆)なんですね。
この銀彩は、上塗り前は白銀色をしているんですよ。そこに透明感のある上質な漆が乗って、このようなきれいな黄金色になります。

…ヨーグルトを食べたり、ちょっとしたものを盛ったりしているフリーカップですが、自宅にある兄弟の中でしばらくこの子ばかり使ってしまうと思います。^^;



9_3_uribou_.jpgさて… きょうのおまけ写真はお昼寝うり坊です。(写真はアップになります)
お昼の間は、とろんと眠ってばかりのうり坊… しかし、夜になると一変。エネルギーを持て余したギラギラの猫になって、うあ″〜〜と叫びながら家中を走り回ります。ふらふら 最近、おさまったと思ったのに…。
…と書いている間にも「ハッスル猫」になって、ブヒーと鳴き出しました。寝る前に、たっぷりねずみで遊んでやらなけれないけないみたいです。(- -‖)

posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2009年09月27日

■大阪の作品展、あと二日です。

大阪の高島屋さんで開催中の「和うるしの器展」。
いま、松本が大阪の会場でがんばっております。
この週末も、たくさんのお客さまが見てくださったそうで、本当にありがとうございます。ムード


9/30 会場の松本
今年もこんなふうに、
会場で実演していると思います。

…さて作品展とは関係ないですが、今回のように一人で出張に行くと、松本は必ず太って戻って来ます… ふらふら ついいろいろ食べてしまうらしいんですよね。(一時期は社員食堂の喫茶デザートのとりこになっていたし… 甘党なんです)
今回は大丈夫かなあ〜。

作品展は、29日(火)の午後5時まで開催しています。
わあ、はやいものであと二日なんですね…exclamation
純国産の漆が見たい、という方はこの機会にお立ち寄りくださいますと嬉しいです。


9_28_URUSINOHA_.jpgけさ、玄関にふわりと舞い降りてきた漆の葉っぱです。弟子が漆掻き中の木(元気なほう)からの葉っぱなんですが、少しずつ落葉が始まっています。
漆の葉って、秋にはこんなふうに黄色っぽく色づくんですね…。たいていは、黄色をベースに茶、緑のさし色がこまかく入った色になり、いろんな色の糸をまぜた織物のようです。その雰囲気は年や木の個体によって、異なるので楽しいですよ。
さしてキレイな葉っぱとも言いがたいんですが、毎年の春から新芽が出てくる時から見守っている葉っぱなので、感慨深さもひとしおです。ハートたち(複数ハート)




posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2009年09月26日

■第12回「西日本の漆を守る会」/2

こんにちは、弟子の芝吹です。晴れ

岡山で9/19〜21に開催されました、第12回「西日本の漆を守る会」に行ってきました。2日目と3日目の様子をご報告します。


2日目(9/20 日曜日)
1日目と同じ会場で、採れた漆の分析結果報告がありました。この分析は、林原化学研究所の方がしてくださいました。岡山の備中漆は林原共済会が応援してくれています。

この分析では、漆樹液の成分だけでなく、ラッカーゼという漆樹液内にある酵素の活性も調べてあります。ラッカーゼ酵素の元気さの測定だそうです。ラッカーゼ酵素があまりに弱っていると漆が乾かないそうで、ウルシノキから樹液を採取して切り倒した切り株から出てくる漆樹液がそれに当てはまる結果でした。
熟成の糖質の変化も調べてありました。熟成開始時に0.8%あった糖質が、熟成3日でほぼ無くなるという結果でした。私はもっとゆっくり進むものかと思っていたので意外でした。

次に、縄文時代の遺跡の発掘をしている方の話がありました。
漆を掻いた跡のある漆材や漆樹液を用いた工芸品、赤色顔料のついた物など様々な物が発掘されており、6500年前には既にウルシノキを育て、掻いて、塗って、掻いた木を建材として利用する総合的な利用法がなされていたのではないか?と言われていました。まだ確定ではなく、現在調査中だそうです。ずいぶん前からいろんな利用法がなされており、人々が生活を営むということの根本はさほど変化していないものなんだなと思いました。


3日目(9/21 月曜日)

バッド(下向き矢印)この日は蒜山で漆掻き体験がありました。

DSCN2121.jpg

奥に見える木もウルシノキです。


バッド(下向き矢印)2日目に講演してくださった発掘調査をしている方が調査している縄文時代に掻かれていたであろうやり方で掻いてみました。

DSCN2131.jpg

幹か枝かわからないけれども、直径10p以内の細い材に15センチ間隔に一周傷がつけられていたそうです。先の尖った石器で傷をつけました。そんなにでてきません。漆樹液が塗られた物が大量に出てきているのにこの掻き方でほんとにあれだけの物が出来上がる量まかなえるかな、と思ったより量がないことに疑問が深まった様子でした。この掻き方でも時期や採り方などもっと工夫すれば出でくるような気はしましたが、縄文の人はどうしていたのでしょうexclamation&question

次は、この続きの様子と郷原漆器をご紹介します。
ありがとうございました。


* * * * * * * *


宮崎です。
詳しくご存じない方には意外?に思われるらしいのですが… 漆の文化の歴史は古く、なんと縄文時代までさかのぼります。
過去の日記でも、少し触れているものがありますので、よろしければごらんくださいね。ムード

※縄文の漆に触れた思い出。(青森県の是川遺跡)
※古墳時代の「うるし採取あと」を見て来ました。
(埼玉県比企郡吉見町西吉見条里遺跡)


それにしても…。
漆を「分析」という化学的な立場から、そして、古人の視点に戻って再び眺める…というのは対極的にも見えますが大事なことですよね。^^ なかなか心にくい企画じゃないですか…。
そして、最終になります、次回3回目の報告を楽しみにしてくださるとうれしいです。



posted by 宮崎佐和子 at 23:35| Comment(2) | TrackBack(1) |   西日本の漆樹液産地

2009年09月25日

■大阪の会場の様子です。

搬入がちょっとばたばたしましたが ;; 高島屋大阪店さんでの作品展、ぶじ始まっています。初日からご来場くださった皆さま、ほんとうにありがとうございます。ムード 

会場の方が写真を撮ってくださったので、その様子を少しお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)お客さまと話をする松本です。
9_25_kaijou_1_.jpg

9_25_kaijou_3_.jpg
会場の特選和洋食器売場(特選サロン)は、細長い会場なんです。その一番端で、松本が木彫りの実演をしているんですよ。

「漆」に関する事は、なんでもご相談くださいませ。^^
漆おたくならでは?の面白いお話から、実用的なお話まで、しゃべりたくてうずうずしている松本がお待ちしています ♪



9_25_mugimugi.jpgさて、工房の様子ですが、きょうのむぎ君です。お昼寝に精が入って…いるように見えますが、じつはこれって「タヌキ寝入り」なんです。あせあせ(飛び散る汗) カメラを向けると意識して?寝たフリをはじめだした、おかしな奴です。今日も元気にうり坊とゴハンを奪い合ったり、追っかけあったりして過ごしていましたよ…。反目しあっていたオスネコ2匹なんですが、最近は仲良いんだか悪いんだか分からなくなるくらい、うちとけてきています。ムード


いつも楽しみにしてます→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2009年09月24日

■第12回「西日本の漆を守る会」/1

こんにちは、弟子の芝吹です。
9/19〜21に岡山へ第12回「西日本の漆を守る会」に行ってきましたので、そのご報告をします。
「西日本の漆を守る会」は、岡山、京都、徳島の3箇所を中心に漆の植栽や漆掻きなどを進めている会です。その会の集まりが年1回あり、今年は岡山で開かれました。


■1日目(9/19 土曜日)

バッド(下向き矢印)はじめに、備中漆を使った作品展を見学しました。漆芸家の山口松太氏による解説がありました。
DSCN2102.jpg

備中漆はとても透けが良いのが特長です。


その後、場所を移して丹下哲夫氏の講演がありました。
丹下さんは「備中和紙」の岡山県無形文化財保持者で、昭和23〜37年には備中漆掻きもされていたそうです。37年までしかできなかったのはダム建設のためのようです。その期間に掻いた木の様子の話をしてくださり、全体としての傾向があるものの一概には言えず、何事にもその木と相談しながら進めるのが大事だというとこでした。

次に、産地の植栽の様子の報告がありました。
丹波、阿波、備中以外でも奈良の曽爾村や広島の芸北、愛媛、鳥取、和歌山、香川などどんどんと広がっているようです。鳥取、和歌山、香川の方は個人で植えていて、香川の方が漆のお酒(漆の実を焙煎してホワイトリカーにつけたもの)を作ったそうですexclamation 見た目は薄いコーヒーのような色で、香りもコーヒーに似ています。


1日目はこれで終了し、ホテルでの懇親会がありました。

バッド(下向き矢印)今までの会には出てきたことのない洒落た料理だそうです。私はまだ2回目なので、過去はわかりませんが去年のキャンプ場のコテージの大広間でのお弁当とは違い、豪華ですぴかぴか(新しい)
DSCN2106.jpg

2日目は分析結果などの報告です。その様子は次に紹介したいと思います。
ありがとうございました。


* * * * * * * *


宮崎です。
昨年の「西日本の漆を守る会」は、参加した漆芸研究所の研究生「あじさん」がレポしてくれた記事がありますよ。^^

※「西日本の漆を守る会」参加レポ/1
※「西日本の漆を守る会」参加レポ/2
こちらも、ぜひごらんくださいね。ムード

「備中漆」の復興は、岡山の企業、林原グループがメセナ事業として取り組んでいる事業の一つなんです。地元の団体(岡山県郷土文化財団)と力をあわせて、岡山の県北に植栽を行ったりいろいろ活動しているんですよ。
弟子も、今回はじめて岡山の植栽地(蒜山)に行ったりと、たくさん勉強してきましたので、アップしましたらまた見てやってくださいねexclamation


ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(4) | TrackBack(1) |   西日本の漆樹液産地

2009年09月23日

■なんばで、作品展がはじまりました。

大阪の難波での作品展が、ぶじ始まりました。ムード
(高島屋大阪店さんが会場です。詳しくはここをごらんくださいませ)
ただいま大阪の会場には松本、工房では私と弟子(とネコたち)でがんばっておりますexclamation どうぞ、よろしくお願いいたします。^^

9_23_sakuhin_.jpg


しかし、ぶじ始まる前にちょっとしたトラブル?がありました。
まぬけなことに、私達は世間はシルバーウィークで、余暇を楽しんでいるシーズンということをすっかり忘れ… うかつにも高速バスで大阪に向かった松本ですが、皆さんご存知のようにこの連休中の高速道路は超渋滞!
ちっとも「高速」とは言えない道中をやきもきしながら向かいました。あせあせ(飛び散る汗)
こうした百貨店さんの催事は、前日に会場の搬入をすませてしまいます。高島屋さんの今回お世話になる会場のように作品展の最終日は午後5時に閉めて、それから前回の作家さんと入れ替え…という百貨店さんが多いんですよ。
なので、いつもなら5時を目安にお世話になる会場に顔を出して、お店の方々にごあいさつをし、それから撤収する作家さんの作品の片づけぐあいを見て早ければ6時にはまた会場に出てきて、荷解きをするのですが…。
今回、松本がやっと会場にたどりついたのは、8時近くでした…がく〜(落胆した顔)たらーっ(汗) なんという大先生ぶり… 本当に申しわけないです。
さいわい、作品たちは先に会場に届いていましたので、プロの店員さんの手際よさであらかた出してくださって助かりました。が、形になるまで展示がすむまで、ご迷惑をおかけしてしまいました…。
ここ近年、東京での催事が増えていたので「大阪ってほんと近いよね!」なあんて悠長なことを言ってたのですが、ほんとしくじりました。
二人ともうっかり屋で、しかもカレンダー通りの営業をしていないので、こうしたことについ鈍感になってしまいます。
…これからは、気をつけなくては!

そんなこんなで、いつもバタバタしているのですが、会場は見やすくきれいに展示ができております。ぴかぴか(新しい)
松本も愛用の刃物をきっちり研いで、木地作りの実演をしています。どうぞ、お寄りくださいますと嬉しいです。



DSCN2105.jpgさて、弟子の芝吹が、岡山の「西日本の漆を守る会」の集まりから、いっぱい勉強させていただいて帰ってきました exclamation 西日本の皆さんの取り組みを、数回に分けて報告をアップしますので、こちらもごらんくださいね。


いつもありがとうございます→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2009年09月22日

■高島屋大阪店さんでの作品展のお知らせ。

9_17_dokudami_2_.jpg

和うるしの器展
会期/9月23日(水)〜29日(火)
会場/高島屋大阪店 6階
   特選和洋食器売場

※会期中は松本が実演しております。


****************************************

国内でもわずかしか流通していない、日本産うるし。
その国産漆の中でも、工房がよりすぐって仕入れた上質の漆(岩手県浄法寺産)のみを使った、一品もののうつわがならびます。
椀や重箱、皿などのほか、お箸やスプーンといったオリジナルのカトラリー、ほか漆のブローチなどの装飾品も。
混ぜものもせず、溶剤を一切使わずに仕上げた、ピュアな漆の自然の塗り肌はたいへん魅力的です。
手に取って、本物のうるしのあたたかさを、感じ取ってくださいますと幸いです。

9_22_omodaka_.jpgめんぱの三段重は、この秋からお目見えした新作の一つ。工房で夏に天日くろめした表情のおもしろい漆を使っています。(左の写真はオモダカがモチーフ。今回は別の会場に行っている作なんですが、中はこうなっています) そして会場では、松本が木彫りの実演をしております。漆のことはなんでも、面白い話をいっぱいできますので、なんでもお気軽にお話してくださるとうれしいですexclamation

いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(1) | ■ お知らせ

■今日、大阪へ搬入です。

9_22_matu_.jpg


広島での作品展が終わって、一息つく間もないのですが、次回の大阪展にむけて、けさ松本が旅立っていきました。^^
(会場は、難波になります)
いま、松本からメールが来て、高速道路がすごく渋滞してなかなか進まないとの連絡が… 汗

今回は、松本だけの出張となります。
展示会のお知らせをのちほど入れますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。ムード

ぽちっとおねがいです^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->