2009年09月08日

■ウルシの木のわき芽。

あしたから、いよいよ広島入りです。
どうぞ、よろしくお願いいたしますexclamation

ちょっとウルシの木の様子を見回りましたので、駆け足ですが、少しご紹介しますね。


バッド(下向き矢印)実生の浄法寺漆の木です。
9_8_urusinoki_1_.jpg
葉っぱはかなり虫に食べられてしまいましたが ;;、ふさふさを実をつけていますよ。^^

そして、この浄法寺漆の木の幹に、ちいさな「わき芽」を見つけました。

バッド(下向き矢印)こんなに小さな芽が出ているんです。ムード
9_8_urusinoki_2_.jpg

芽が出ている場所は、以前まだ木が小さかったころに、葉っぱが出ていた場所なんです。
葉の軸がおちたあとは、「ハート形の痕」が残るんですが、そのハート痕の頭の凹みのところから、出ているんです。

バッド(下向き矢印)こんな感じです…「ハート形の痕」から出た芽。
9_8_urusinoki_3_.jpg

今まで、ぜんぜん気づきませんでした。
数ミリくらいの、ほんとに小さな芽なんですよ。



9_8_mirumiru_.jpgさてさて、漆の木の写真を撮っていると、ミルミルが現れました。^^ 木工場の丸太に乗っかってちょっとご機嫌な様子…。自由にお外を歩いているミルちゃんも、この日の夜は、容赦なく?袋詰めにされて、預け先に放り込まれてしまいました。 ;;
これから一週間、四畳半のお部屋にカン詰めです。



posted by 宮崎佐和子 at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->