2009年11月09日

■ハードディスクが壊れちゃいました…。

きのうの深夜、たいへん衝撃的なことが…。

パソコンの外付けハードディスクが壊れた らしいです。がく〜(落胆した顔)ガーーーン

悪夢再来だわ〜 (>_<。)

私、かなり夜遅く、日記を書くために、資料として過去の写真をひっぱってこようとハードディスクの中身をぐりぐり探っていたんですが… (いささかいらいらしながら)  どうも調子が悪いので、パソコンを再起動をしてみました。(ハードディスクを接続したまま、フォトショップを開いたまま)

しかし…
それを最後に…


ハードディスクさんのアイコンが、二度とデスクトップに現れなくなってしまいましたよ… もうやだ〜(悲しい顔)
うわ〜〜ん。あせあせ(飛び散る汗)

一瞬、「え」と思いましたが…。
「いやいや、ちょっと機嫌悪い?だけですぐ出て来てくれるよ」と思い直して、何度つないでも、ハードディスクさんのご機嫌はあいにくそのままじゃないですか。
うんともすんとも、まったく反応してくれません。
これは… 非常にマズイのでは…exclamation&question

松本がその様子を見て、「うわ、壊したな…」とぽつり。
そ、そんな。


…ほんと、私の扱いが悪かったとしかいいようがないのですが… 

松本に「おまえは大事にしないからな」と言われ、私も悔しいやら悲しいやらで「なにを〜 そっちこそふだん適当に使っているじゃん!ちっ(怒った顔)」と、深夜にちょっとした夫婦ケンカになり(ケンカしたってどうもならないんですけどね… ;;)気がつくと二人とも、ものすご〜〜く疲れていました。

もう一つ、バックアップ用のハードディスクがあるんですが、こまめにデータのバックアップ取っていたらよかったな…。
(って、もう遅いのですが 涙)
どのくらいのデータを失ったのか、しげしげと確認するのもコワイです。


もう、素人ではどうしようもなく、今日、松本が高松のお店に行ってみてもらうらしいです。(たぶん復旧はむつかしいだろうなあ)

ある程度の費用はかかっても、いくらかでも復旧できることをただただ祈るばかりです。うう…。




11_5_TEA_.jpg気分をとり直して、今日のおまけ…。
最近、ハーブマイスターセンターさんの「スリム&ビューティー」というブレンドハーブティーを毎日飲むようになりました。バラやハイビスカス、マリーゴールドなどのかわいい花びらがたっぷり入ったリッチなお茶…。ムード
ローズヒップで甘酸っぱく、そしてステビアで自然な甘みがあって、濃厚な味わい。気分転換にぴったりなんです。(オレンジピールやローズマリーでさわやかさやかすかな苦みもあり)『ハーブティーを飲んでいる』という満足感でいっぱいになります。そして、いれたお茶は写真のようにロゼワインのような?透きとおったきれいな赤なんです。先日の日本橋高島屋さんの催事中、イベントにお店の方がいらした時に松本が試飲、すぐ気に入って買って帰ったのがなれそめです。
けっこう複雑なブレンドなので(ハーブ9種類配合)、よくかき混ぜてけちけちしないでたっぷり入れないと、味が毎回違うのが難点かな。あせあせ(飛び散る汗) けっこうおすすめです。^^

ぽちっとおねがいです^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 17:54| Comment(10) | TrackBack(1) | ■ 日記

2009年11月07日

■スプーンの木地、すり漆中です。

ここしばらく、松本がずっと取りかかっていた仕事…。
スプーンの木地づくりにやっとめどがついて、今は漆の仕事に取りかかっています。
※スプーン木地作りの様子。


バッド(下向き矢印)スプーン木地の一部です。
11_7_supu_1_.jpg
最初の木地固めが終わり、研磨をしたところですね…。
(ここまでくるのに、けっこう大変でした あせあせ(飛び散る汗)
材は、トチやクリなど。スプーンの形も違うものが何種類か混じっています。


バッド(下向き矢印)すり漆作業中の松本。
11_7_supu_2_.jpg
一本一本、ていねいに漆を塗り、十分いきわたらせてから余分な漆を拭き取ります。

11_7_supu_3_.jpg
いま、作業で使っているのは、2007年大森俊三さんの末辺漆。下地にはぐあいがよい漆で、最近よく使っているんですよ。ぴかぴか(新しい)

11_7_supu_5_.jpg
よい仕上がりになりますように…。

…ちょっと思うのですが…。
こうした漆の作業ってもしかして、女性のお化粧とかに似ているかもしれませんね。^^
お肌に化粧水を染み込ませ、乳液やクリームをつけて… きれいに洗顔したあとのすっぴんお肌(白木地)が、しっとりうるうるのお肌になりますようにムードと楽しみにしながら、作業をかさねていくのですよ。


11_7_supu_6_.jpg
余分な漆を拭き取ったあとは、
漆室でしっかりと乾かします。

スプーン木地の作業のときは、こうした網をよく利用します。かさばらないので、とっても便利なんです。

年末の催事に、多くのお客さまにお目にかけられますようにすすめています。木と漆の良さが十分に感じられるスプーン、ぜひ楽しみにして下さいね。


いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2009年11月06日

■「壱木呂の会」のクロメ会・植栽会のレポ/1

こんにちは、弟子の芝吹です。
11_6_sibabuki_.jpg

先日11月2日〜3日に茨城県の奥久慈で開かれた「壱木呂の会」の行事に参加してきました。
そのときの様子を、何回かに分けてご報告したいと思います。わーい(嬉しい顔)

会は11月2日からですが、こちらは四国からの出発…。
当日出たのでは間に合いません。あせあせ(飛び散る汗)
なので、10月31日の夜から夜行バスで東京へ出て、そこから電車で向かうという、交通ルートをたどりました。
東日本には滅多に行かないうえに、今回は「大人の会」注/プロの漆作家さんの集まり ということで、最近まで学生だった私は、いつも以上に緊張でドキドキです。


◆11月1日(日曜日)

一日早く茨城入り。
この日は、明日、壱木呂の会のクロメ会が行われる会場となる、奥久慈荻房の見学をさせていただく。
(本番の会は11月2日に手クロメ、3日に植栽)



バッド(下向き矢印)奥久慈荻房の周りの風景です。
DSCN2279.jpg


ここでは轆轤で木地を作られたり、漆を掻かれたりされています。


バッド(下向き矢印)轆轤の見学です。
DSCN2301.jpg

轆轤専用の部屋の様子です。刃物も全部自前だそうで、写っている以外にもたくさんありました。
この轆轤は山中方式とのことでした。山中、郷原、香川と少し観ただけなのですが、轆轤もいろんなスタイルがあるようで、やはり奥の深い世界だなあと思います。

バッド(下向き矢印)倉庫には木地もたくさんです。すごいexclamation
DSCN2284.jpg


ここの荻房の本間健司さんが、今年掻いた漆の木も見学させて頂けました。


バッド(下向き矢印)なかでも三腹掻きの大きな木に感激ですぴかぴか(新しい)
DSCN2317.jpg

直径30センチ以上あるこんなに太い木を見られたのは初めてなので、おおーっexclamationという感じでした。この木の周りにはあまり木はなく日当たりがよさそうな場所でした。ここは、本間さんが今年掻かれた中でも一番大きな木の中の1本です。

年数が経っていても条件が悪いと、枯れたりヒョロイままだったりとなかなか太い木を探すのは大変そうですあせあせ(飛び散る汗)

本間健司さんは、昨年の「日本うるし掻き技術保存会」の長期研修生。私もお話には聞いていましたが、その成果のお仕事を見ることができてよかったです。
※本間健司さんの研修の様子



バッド(下向き矢印)日本文化財漆協会の畑もありました。看板があります。

DSCN2288.jpg

1998年からなんですね。看板があるとわかりやすいです。

DSCN2277.jpg

この漆畑は今年掻いたものだそうです。

周辺に漆畑や道路から見える所に掻ける木が点在しているので、産地はすごいなあと実感しました。


※おまけ
夜行バスで東京に着いたのが11月1日の早朝で、電車の時間まで、中途はんぱな時間があったので、上野公園を散歩しましたよ。

バッド(下向き矢印)その時の猫さんでするんるん
DSCN2258.jpg

せっかくの東京で、ほんとは時間があったら美術館とか行きたかったのですけど…。でも、夜行バスから降りたあと、公園をぶらぶらできて、気分転換になりました。

次回は、壱木呂の会さんのイベントの一つ、手クロメ会の様子をご報告したいと思います。
ありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
このレポはまだ会の前日なのですが…。
イベント前日のお忙しい雰囲気の中、本間健司さんがいろいろご案内して下さったそうです。ありがとうございました。
今回、ガチガチに緊張し、びびりまくりで茨城入りした弟子ですが、さて当日はどうたっだのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。


いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 壱木呂の会

2009年11月05日

■12月の作品展のお知らせ。

少し前から、左の予告に入れていましたので、お気づきの方も多いことかと思いますが…。
今年最後になります作品展が、続けて東京で2つ予定しておりましすので、あらためてご紹介しておこうと思います。^^

6/13椿金箔椀

「和うるしの装飾品とうつわ展」
12月2日(水)〜8日(火)
会場/伊勢丹新宿店
本館5階 特選和食器

****************************************************************
和うるし工房あいの作品展です。今回は新作の装飾品に力を入れております。新年に使いたくなるようなペアの蓋付き椀なども制作中です。

「和のある暮らし展」
12月16日(水)〜22日(火)
会場/日本橋三越本店
本館7階催事場 

****************************************************************
三越さんの年末の特別催事に、参加させていただくこととなりました。瀬戸國勝さんやキリモトさんなどの著名な作り手さんたちとご一緒に、新年に向けて心地よい漆器をお客さまにごらんいただく企画です。こだわり抜いた、国産漆の繊細な表情を多くの方々にごらんいただきたいと思っています。


趣向のことなるイベントですので、違った見せ方ができる会場になることと思います。また、東京にいらっしゃる方は、ご都合のよろしい場所に足を運んでいただけると幸いです。^^
そして、来年は久しぶりの大丸神戸店さんや、高島屋横浜店さんでの催事の予定が決まっていますよ。(あ、日本文化財漆協会さんの会員漆芸展もあります)
スケジュールが埋まっていくのはプレッシャー?でもあるのですが、とてもありがたいことです。
この年末年始は忙しくなりそう…あせあせ(飛び散る汗) 大丈夫かな?
いま、頑張って仕込みをしておりますので… どうぞ、よろしくお願いいたしますね。ムード

ぽちっとおねがいです^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2009年11月04日

■手グロメの黒呂漆。

先日、「壱木呂の会」さんで、弟子が手グロメ(精製)してきた茨城の漆(飛田さんの漆)が、今日、いろんな荷物と一緒に戻ってきました。

さっそく、ちらっとお見せしますね。ムード


バッド(下向き矢印)きれいな「黒呂漆」になって戻ってきました。ぴかぴか(新しい)
11_5_kurome_1_.jpg
※黒呂漆/鉄粉で黒く酸化させた精製漆のこと。

さっそく、弟子があら濾ししましたよ。^^


バッド(下向き矢印)この黒呂漆、ラップをめくって、表面を撮ってみたけれど…。黒すぎてあんまり写りませんよ〜あせあせ(飛び散る汗)
11_5_kurome_2_.jpg
ミルミルより黒いです。(あたりまえか…)

11/12ヘラ立て←昨年、届いた時の状態。
こんな生うるしが、一年後にまったく違う表情の漆になるなんて…。もしかしたら、うるし自身が一番びっくりしているかな??

このぴかぴかの黒呂漆で、堆黒板をつくろうかな?という計画が持ち上がっています。わっ、楽しみexclamation (そしてぜいたくですね…)

ほんとう、漆って面白いなあとつくづく思いました。ぴかぴか(新しい)

いつも応援ありがとう→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:51| Comment(8) | TrackBack(0) |   漆の精製

2009年11月03日

■漆クロメ会がぶじ終わりました。

この11月2、3日の二日間は、茨城で「壱木呂の会」さんの漆クロメ会と植栽、総会がありました。

今回の会は、弟子の芝吹が参加させてただいてるのですが… 先ほど、弟子から無事終わって香川県へ戻るとの報告がありました。
わあ、よかった…。
昨日からすごい冷え込みだったので、参加者の皆さまは寒い思いをされたのでしょうね。ふらふら

クロメ会と植栽の様子は、また弟子が詳しくご報告させていただきます。^^

その前に…。
茨城に旅立つ前日の様子をちょっとお見せしますね〜。
以下、11月1日の光景です。


バッド(下向き矢印)クロメ会に持参する、漆を準備する弟子。
11_3_kurome_.jpg
この樽は、茨城産の漆。
飛田祐造さんの2008年の盛り漆、2貫(約7.5キロ)入っています。この中から一キロだけ取り出して、クロメ用としたんですよ。


そして、このクロメ会は『大人の会』…。
クロメに必要なものは、自前でいっさいがっさい持っていきます。ダッシュ(走り出すさま)

バッド(下向き矢印)で、これが持っていったセットぴかぴか(新しい)です。
10_31_KUROME_2_.jpg
クロメ用のフネとカイ、漆、ヘラ、電気ストーブ(クロメの熱源)、温度計、ツケ(サンプル)を取るためのプラ板、作業着、長靴、スツールなどなど…。
(あっ、青いバタコさん作業着を持っていくんですね)


バッド(下向き矢印)大きな段ボールに詰めて、送り出しました。
10_31_KUROME_3_.jpg

無事、会を終えて『とても緊張しました…もうやだ〜(悲しい顔)』と言っていた弟子。茨城の皆さんに可愛がってもらったそうですよ。
ほんとうにお世話になりました。
本人は今、夜行バスの中。バス 明日の朝、香川県に戻ってきます。^^
今回の報告、ぜひ楽しみにして下さるとうれしいです。

いつも応援ありがとう→  
人気blogランキング
にほんブログ村

2009年11月02日

■スプーンの木地固めがやっとできました。

昨日と同じように、今日も松本は自分の作業机でせっせとスプーン木地を彫っていました。※昨日の様子。
ふと見ると… あれれ??


バッド(下向き矢印)彫った木地を入れようと思ったカゴの中に…。
11_2_uri_1_.jpg
11_2_uri_2_.jpg
いつの間にかうり坊が丸くなってました。あせあせ(飛び散る汗)

ちょっとそのカゴは仕事のために置いているんだけどな…。

…そう言えば、うり坊は松本が作業している場所が好きなんですね。;;  漆の部屋には、猫が入れないようになっているのですが、こうした木工作業机で松本が木をいじりだすと、ネコはとっても気になるようです。


3/31木工作業台で眠るうり坊1←こんな風に寝ちゃったり…。
         (今年の3月の写真です)


飼い主がごそごそと何かしている様子が気になるし、木の匂いとか、もしかしたらけっこう好きなのかな??と思ったりしちゃいます。


バッド(下向き矢印)あっ、うり坊が目覚めたらしいですexclamation
11_2_uri_3_.jpg

…と思ったら…。


体勢を変えて、再び眠りにつきました。ふらふら
11_2_uri_4_.jpg



11_2_supu-n_.jpgそんなこんなで、松本のスプーン木地作りですが…。ようやくめどがついて、今晩はうれしそうに木地固めをしていましたよ。
いま、漆室のなかには、スプーンの木地でいっぱいになっています。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 23:03| Comment(2) | TrackBack(1) |   漆のスプーン制作

2009年11月01日

■木地作り、こまごまとしています。

ここしばらく、松本は木地を彫っています。
一ヶ月くらい、ずーっとこんな感じかな…。


バッド(下向き矢印)今日はスプーン(小)を彫っていますよ。
11_1_MATU_1_.jpg

実は、松本が工房でいる時(出張に出ていない時ですね)こんなに長い期間をスプーンの木地づくりにかけていることは、珍しいです。
工房のスプーンは、いまだに松本自身が、手削りで彫りあげる…というめんどうなこと?をしているため、こんなことを言って恐縮なのですが、工賃が出なかったりします。(こだわりが多すぎて、受けてくれるような木地師さんが、未だに見つかりません〜もうやだ〜(悲しい顔)
 なので、たいていはデパートの催事中に、松本が「実演」をしている時に作ってできた木地をメインに仕上げてます。工房では、なるべくスプーン木地彫りに時間を割かないように、ささやかながら?工夫しているのですが…。(スプーンは手間がかかりすぎて、工房でいる時にすると、ほかの仕事ができなくなってしまうのですよねあせあせ(飛び散る汗)
とはいっても、一般のお客さまにとってはかなり高額な部類に入るこのスプーン。
このスプーンがきっかけでファンになってくださる方もたいへん多く、やはり工房に欠かせないものの一つなんです。

そして、たいへんありがたいことに、大量のスプーンなどのカトラリー類のご注文をいただいておりまして… それを年内に納めるために、松本はおおわらわです。

11_1_MATU_2_.jpg
作っている木地の一部です。
(まだ途中の段階ですが…)


ほか、まだまだ年内にやる仕事がてんこもりですよ。がく〜(落胆した顔)
オーダーや修理などを工房にされてらっしゃるお客さま、中にはずいぶんお待ちの方もいらっしゃるのですが… 

順次仕上げて、ちゃんとお渡ししますので、どうか、もうしばらくお待ちいただけると幸いです。(_ _)




10_31_CARI.jpgちょっと前ですが、豊中町(香川県三豊市)にある「冬椿」さんというカレー屋さんに三人でいきました。(ShopMasterさんのブログを見て、松本が行きたいと言い出したのです)
私が食べたのは「冬の牛スジ玉葱カレー」、弟子は「夏カレー」でした。「夏カレー」はけっこうスパイシーだったとかで…。う〜ん、またおいしいカレーが食べたいなと思います。ムード

いつも励みにしています→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:51| Comment(8) | TrackBack(1) |   漆のスプーン制作
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->