2009年11月16日

■「壱木呂の会」のクロメ会・植栽会のレポ/3

こんにちは、弟子の芝吹です。
11_6_sibabuki_.jpg

先日11月2日〜3日に茨城県の奥久慈で開かれた「壱木呂の会」の行事に、勉強のために参加してきました。※レポ1はこちら ※レポ2はこちら

今回は、3日に行われた植栽会の様子をご報告したいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします晴れ


◆11月3日(火曜日)

壱木呂の会の植栽会の日。


バッド(下向き矢印)今回は、茨城の苗150本を道沿いのこの場所に植えます。

DSCN2325.jpg

道ばたなので、漆を掻く時にも良さそうです。


バッド(下向き矢印)これが植える苗木です。ひげ根がわんさかついて元気exclamation

DSCN2362.jpg


バッド(下向き矢印)苗木についていた大きな葉です。

DSCN2359.jpg

元々大きな葉がつく苗ではなかったのですが、地元の神長さんが分根法によって優良品種を作り上げ出来た特別な苗です。
様々な方によって、支えられているんだなあと思いました。

バッド(下向き矢印)植え方を教わり、作業開始です。

DSCN2367.jpg
DSCN2373.jpg

植える目印は細い竹が刺さっています。
先に男性の皆様が荒堀をしていき、そこを掘って植えたので、とても植えやすくどんどん植えることが出来ました。
土質はさらさらとしており、農作業ど素人の私にも良い作物が育ちそうな予感のする土でした。

協力して植えたので、あっという間に終わりました。


バッド(下向き矢印)漆畑を背景に、最後に記念撮影カメラ
壱木呂の会

元気にすくすく育ちますようにぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)この後に、漆の苗木を育てておられる神長さんの苗畑を見学に行きました。

DSCN2389.jpg

この畑の土は更にすごく、ふっかふかです。

バッド(下向き矢印)良い親木の分根の中から良いものを選別して更に増やし、そこから更に選別して、、、と、優良選抜がなされている苗たちです。

DSCN2393.jpg

神長さんは本当に苗作りを熱心にされており、勉強になる事ばかりでした。
色々と詳しくお話しくださいまして、ありがとうございます。
私も元気な苗木が育てられるよう頑張らねばあせあせ(飛び散る汗)

今回は壱木呂の会の皆様、荻房の皆様、茨城の地元の皆様、、はじめ、たくさんの方々にお世話になり、深く深く感謝申し上げます。
緊張してガチガチ、フラフラとしていましたが、皆様の情熱にふれ、色々と吸収することがあり、私に出来る事から少しづづでも努力していこうと思いました。
本当にありがとうございました。


おまけかわいい
漆苗だけでなく食用ホウズキも育ててらっしゃいます。
お土産に頂きました。他に食べた事のないトロピカルな味がして美味しいるんるん

DSCN2396.jpg


3回にわたり、ありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。やっと茨城レポを完了することができました。読んでくださいまして、本当にありがとうございます。(_ _)
壱木呂の会さんは、プロの漆作家さんが国産漆の将来を真剣に考えて活動されている会です。
理想論や絵空事ではなく、10数年以上も前から実際にウルシの木を植え、そして漆を掻き、そして国産漆を使われてらっしゃいます。
会の名前でもあらわれている「一キログラム」の国産漆を、「実際に買い」「そして使う」ということが、現実にはハードルがどんなに高いことか…。
そして、こうした活動を地道に続けていくのに、陰ではどんなに辛いご苦労があることかと思ってしまいます。
地に足のついた先駆者の方々の活動をよいお手本として、未熟ながら私たちも漆のためにがんばっていきますね。


11_16_akaringo_.jpgそして…。
今回の植栽会の苗を準備された、奥久慈漆生産組合の事務局の小野瀬さんから、おみやげに真っ赤なリンゴもいただきましたよ。ムード 写真のリンゴは「新世界」という品種だそうで、これが血のように真っ赤で実が締まって味が濃く、とってもおいしいのです。(四国はミカン産地なので、リンゴは高級品でしかもおいしいものがないんです)
…と小野瀬さんへお伝えしたら、工房に新鮮なリンゴをたくさん送ってくださいました。ぴかぴか(新しい) (わっ、なんだか催促?したような)おかげで、私の周囲の人たちは、茨城の美味を堪能できました。
今回の植栽の畑も土がフカフカで、弟子も土地の豊かさを感じたそうです。
皆さまには本当にお世話になりました…。そして、これからもよろしくお願いいたします。


ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:06| Comment(4) | TrackBack(4) | ■ 壱木呂の会
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->