2009年12月20日

■「アンネとヨーピー」著/ジャクリーヌ・ファン・マールセン

anne.jpg


ホロスコートの象徴、アンネ・フランク。
あまりにも有名すぎる彼女の日記に『ヨーピー』という名で登場する、彼女の親友ジャクリーヌの著書なのですが、たいへん興味深いものでした。
ユダヤ人の父を持つジャクリーヌは、15才で収容所で死んだアンネの一方、戦争を生き延び、平凡な主婦となった女性。(「隠れ家の八人」の中の唯一の生き残り、アンネの父オットー・フランク氏が収容所開放後にすぐ訪れた一人がこのジャクリーヌだった)
そして、ナチスの恐怖の去ったあと、平和に平凡に生きたいと願っていた彼女ですが、戦中に死んだ幼友達の「日記」の名声が高まるにつれ、否応なしにジャクリーヌも平穏な人生を送ることができなくなっていく様子がつぶさに書かれています。

「あんな無名の15才の女の子の、個人的な日記なんて、本になっても誰が読みたいと思うでしょうか。ましてや戦争の頃のことなどもう思い出したくない」

ジャクリーヌにとって、死んだ幼友達の日記は複雑な心境のものであり、忌まわしい戦争の記憶とともにあるもの、そして思春期の女の子同士の秘め事といったプライベートも書き込まれたアンネの日記の存在は、率直に言えば苦痛でさえあったらしいのです。

その一方、アンネの死後に出版された日記が人気を博し、「ブランド化」していくにつれ、当時はアンネには見向きもしなかった人たち(もしくは全く彼女を知らなかった人たち)が「実は彼女の友人だった」と次々と名乗りをあげ、メディアの寵児となり、アンネファンの望む「アンネ像」を作り上げていく。
そして絶大な影響力を持つにいたった「アンネ・フランク財団」の利権に群がる人びとを、冷静な目で見つめていた数十年の足跡は、興味深いものでした。

そして半生を愛娘の著書のために捧げたアンネの父オットー・フランク氏(彼は日記がねつ造だとするネオナチの裁判に何度も引っ張りだされもした)を敬愛しながらも、「アンネ・フランク」が当事者の手を離れ、脅威的なカルト化していく経緯の中で、オットー氏自身さえもその渦に引き込まれていくさま(そして彼女自身も)を敏感に感じ取り、率直につづります。

それの言葉があまりにもリアルすぎるので、アンネが愛した親友、大人になった「ヨーピー」のなまなましい肉声に最初は驚かされてしまうのですが、やがてなぜアンネがこのジャクリーヌを愛したのか、最後まで読み、分かるような気がしました。

それにしても…
著書にはジャクリーヌとアンネ、その周囲のユダヤ系家族の運命も克明に切り出しています。その明暗をわけたものを考えるのも、この混沌とした社会を生き抜く大きなヒントになるような気がしました。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ BOOK

2009年12月19日

■こんな使い方に重宝してます。

こんにちは、弟子の芝吹です。
今年もあと少しで終わりですね。皆様いかがお過ごしですか。

今回は、手軽で便利な道具をご紹介します。晴れ
バッド(下向き矢印)それは、これです。

P1080365.jpg

これは「土ふるい」という商品なのですが、土をふるうのに使っているのではなく…。

バッド(下向き矢印)じつはこういう風に使用しています。

P1080366.jpg

ん?なに?という感じかもしれませんが、これは、小さくて室の中に入れる棚網(室で乾かす木地を置く網棚のこと)からこぼれ落ちてしまう木地を入れる容器として、とても重宝しています。

バッド(下向き矢印)私の使用している棚網は目の細かめのものですが、それでもこのくらいの小さな木地だと移動中網から落ちてしまいます。

P1080367.jpg

この容器なら編目からこぼれる事なく、なおかつ壁があるので、板状に比べて横から落ちる心配もなく、安心して木地を出し入れできるのです手(チョキ)
普通のざるでは底に木地が溜まってしまうし、高さが室の中で幅をとりますが、これはそんな心配もありません。
工房でこの使い方を知ってから、私は感心しきりです。漆工芸では、専用の道具もたくさんあるのですが、身近にある道具を代用することもたくさんあります。
用途に沿った道具を見いだしたり、作ったり、調整できたりする事は、簡単なようで実はとても難しいですあせあせ(飛び散る汗)


ちなみにこの「土ふるい」100円均一のお店で購入したそうです。私も自分用に購入しました。おすすめですぴかぴか(新しい)
ありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
わっ、弟子よ…よくも工房の秘密をばらしましたね… がく〜(落胆した顔) (な〜んて)
こうした細かいものは、いわゆる「棚板」に乗せて漆室に置くと、板との接点とくっついたり、また接点部分の乾きが悪くなったり…とあまり勝手がよくありません。
なので、アクセサリーみたいな小物の仕事にはこうした細かい網をよく使います。
 ↓

http://waurusi.sblo.jp/article/13309433.html

ちょっとした小ネタですが、こんな小さな工夫で仕事の進み具合がうんと違ってくるんですよ。^^
ちまちまとまた、いろんなものをご紹介いたしますね。
ムード


posted by 宮崎佐和子 at 23:42| Comment(4) | TrackBack(0) |   弟子の日記

2009年12月18日

■「うるしのある暮らし展」の会場の様子です。

いま、日本橋三越さんの7階催事場で開催中の「うるしのある暮らし展」に参加しています。
さっそくたくさんの方にご来場いただきまして、本当にありがとうございますexclamation

12_18_kaijou.jpg
写真には写っていないですが…。
松本が実演台で木彫をしております。


12_18_jituen.jpg
実演で作成している、スプーン木地。
もちろん完成品も展示しています。


さて、この「うるしのある暮らし展」の会場では、日本各地から多くの魅力的な漆工房さんが、グループで出展しているんですよ。(漆の好きな方には見応えたっぷりです)
当工房「和うるし工房あい」のスペースの両隣りは、「瀬戸國勝」さんと「輪島キリモト」さんです。(有名どころにはさまれております… ;;)
どう考えても間違いなく、漆オタク度は会場一の我が工房…。汗
いらしたお客さまには、知られていない日本産漆のコアなお話をたくさんさせていただきます。^^
この会場で、漆の多様な作品群を、ぜひごらんくださると嬉しく思います。ムード

応援、いつも楽しみにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2009年12月16日

■アラジンストーブに集うネコたち…。

師走も半ばになって、ぐっと冷え込んできました。
工房ではアラジンストーブが今年も活躍しています。^^(1階と2階に一台ずつ置いていて、今は両方とも動いています)

このアラジンストーブ、場所はとらないし燃費がよいので大活躍なんですよ。
すごい熱量は出ませんが、じんわりと長時間暖をとるのに最適なストーブだなあと思います。


バッド(下向き矢印)そんなストーブ目当ての「極道」がたまっています。
(な〜んてことはない、工房の猫さん3匹ですが…)
12_13_NEKONEKO_1_.jpg

左から、むぎ、ミルミル、うり坊です。
う〜んあったかい…むにゃむにゃ猫


さて、そんなだらしない?工房のネコたちのお気に入りの場所が新たに登場しましたよ。

バッド(下向き矢印)これ、「竹カゴ」なんです。
12_13_NEKONEKO_2_.jpg
先日の、工房の公開漆植栽の時、松本の母がミカンを入れて参加者の方のために持って来たカゴだったのですが、そのまま工房持って帰ってしまい、ミカンがなくなるとネコたちどもの「たまり場」と化してしまいました…。
(ストーブの近くに置いていたのがツボだったんだなあ)

ネコたちには大人気で、ひっきりなしに入れ替わり立ち替わり三匹のネコたちがローテーションで竹籠に入ってご満悦ぴかぴか(新しい)になっているんですよ。


バッド(下向き矢印)むぎ君。でっかい体をムリムリ入れてます。
12_13_NEKONEKO_3_.jpg

バッド(下向き矢印)ミルミル。こうしてみると、黒いかたまりにしか見えないですねあせあせ(飛び散る汗)
12_16_MIRUMIRU.jpg

さて、いよいよ三越本店さんの催事が始まっています。「漆のある暮らし展」
初日から、多くのお客さまがご来場くださっているそうで、何よりです。短い期間ですが、今年最後のおひろめとなります、どうぞよろしくお願いいたします。ムード

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2009年12月15日

■三越本店「うるしのある暮らし展」のお知らせ。

****************************************************************
新春を彩る「うるしのある暮らし展」

12月16日(水)〜21日(月)
会場/日本橋三越本店
本館7階催物会場 

****************************************************************
日本各地の漆器産地より厳選された器や日本の儀式である迎春漆器やアクセサリーなどの現代スタイルに合わせた商材を展開いたします。
出品者/磯郁子・うるし工房 藤・粂治郎工房・輪島キリモト・寿次郎工房・瀬戸國勝・津田哲司・八重門漆器・和うるし工房あい 他


重箱三越さんのおすすめする、迎春に使いたい漆のうつわ。
輪島や会津などの人気の工房さんや、オリジナル性あふれる人気作家さんたちによる力作ぞろいで、たいへん見応えのある会場になることと思います。
当工房「和うるし工房あい」も参加いたします。(右・出品作/金箔椿三段丸重箱 ※売約済
和うるし工房あいの、こだわりぬいた国産漆で作られたひと味もふた味も違う、表情豊かで丈夫なうつわたちを、どうぞごらんくださいませ。ムード

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング


posted by 宮崎佐和子 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2009年12月14日

■あさってから三越本店さんの催事です。

12月16日から開催の「漆のある暮らし展」
三越本店さんの7階の催事場で催されます。ムード

工房にとっては、はじめての企画催事なんですよ。新春向けのこだわりある漆の器を、さらにこだわりのあるお客さまにごらんいただこうという企画で、全国の有名な工房さん、作家さんが作品とともに並びます。

…というわけで、昨日バタバタと新作を東京へ送りました。少しだけ写真を撮ることができましたので、ちょっとお見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)お弁当箱やカトラリー類いろいろ。
12_15_nimotu_1_.jpg

いつも人気のお弁当箱シリーズですが…。夏の終わり頃から、ずっと仕込みしていたのですが間に合わず、先日の伊勢丹さんではあまり数を並べることが出来ませんでした。(伊勢丹さんにお弁当箱を見に入らして下さったお客さま、申しわけありませんでした;;)
今回三越さんの会場には、各サイズ揃えて持っていきますので、どうぞお楽しみに。^^


バッド(下向き矢印)ちょっと変わったところで、こんなものも…。
12_15_nimotu_2_.jpg
栗材のトラ杢のお箸置&レスト。

栗材のトラ杢って、私は初めて見たかも…exclamation
トチ材の優しいトラ杢とはまたひと味違う、ちょっと無骨な感じのトラ杢がぎらりと輝きます。
チョコレートのように可愛く並んでいますが、各五組セット、現品のみになります。


バッド(下向き矢印)金箔の鼓形のお箸置き。
12_15_nimotu_3_.jpg
スマートなデザインで使いやすいお箸置き。
意外とない形なんですよ。今まで、木目を活かした黒や赤のみ作っていましたが、新春用に金箔仕上げのものを用意しました。(金箔の上から溜にしてますので、まったりとした仕上がりです)

お祝いの席をさりげなく彩ります。ムード

ほか、新作のお重箱などもあるのですが…。
急いでいるときに何かあってはと思い、ちょっと写真が撮れませんでした。(残念〜)
ぜひ、会場でごらんいただけますと幸いです。^^



12_17_mugikun.jpgさてさて、急に冷え込んできた今日この頃…。むぎ君は、フワフワ入りのネコベッドから出てきません。;; ベッドのふちにあごを乗っけて眠るのがお気に入りなんですよ。(ネコって、枕が大好きですよね〜)


ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2009年12月13日

■丹波漆シンポジウムと漆植栽のお知らせ。

数少ない西日本の漆樹液産地として、がんばってらっしゃる丹波漆。(現在の福知山市の西北部の地域近辺になります)
福知山市夜久野町では、丹波漆の保存に力を入れて地元のおじさんたちが情熱を注いでいます。

その夜久野町で、毎年催されているシンポジウムが今年も開催されますので、お報せいたしますね。

丹波漆シンポジウム


第四回 丹波漆シンポジウム
日時/12月19日(土) 13:00〜17:00
場所/福知山市夜久野町ふれあいプラザ

澤野道玄氏(社寺建造物美術協議会会長)による「国宝・重要文化財建造物の漆塗りについて」のテーマで講演会が開催されます。
(14:00〜)

◆展示内容
 国指定重要文化財 島田神社修復作業パネル
 重要無形文化財保持者 村上明氏作品
 漆塗り建造物写真パネル
 丹波漆生産組合の漆の木および漆掻き道具 
 丹波生活衣館コレクション       他


****************************************



なお、シンポジウムの翌日には、漆の植栽が行われます。^^

◆漆植栽について
日  時/12月20日(日) 午前9:00 集合
集合場所/やくの木と漆の館
     福知山市夜久野町平野2199 
お問合先/電話 0773-38-9226(やくの木と漆の館)


4/3夜久野

実は、今年の春(3月)にも、丹波で漆の苗の春植えが行われたのですが、その時は弟子の芝吹が参加させていただきました。ムード(その節は丹波の皆さまにお世話になりました)
  ↓その時のレポ
※丹波漆の植栽に行ってきました。

この丹波は、漆の世界でもたいへんな「針の穴場」だったりします。ご興味のある方は、ぜひお問合せくださいね。

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) |   西日本の漆樹液産地

2009年12月12日

■三越本店さんの漆の企画展のお知らせ。

12_12_urusinoaru.jpg

新春を彩る「うるしのある暮らし展」

12月16日(水)〜21日(月)
会場/日本橋三越本店
本館7階催物会場 

****************************************************************

日本各地の漆器産地より厳選された器や日本の儀式である迎春漆器やアクセサリーなどの現代スタイルに合わせた商材を展開いたします。
磯郁子・うるし工房 藤・粂治郎工房・寿次郎工房・和うるし工房あい 他


三越さんのおすすめする、迎春に使いたいうつわが並びます。
人気の作り手さんや工房さんたちによる力作ぞろいで、たいへん見応えのある会場になることと思います。
当工房も参加いたします。
こだわりぬいた国産漆で作られたうつわたちをどうぞごらんくださいませ。


さて、準備に向けてがんばりますねexclamation
ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2009年12月10日

■茨城の「漆植樹祭」のご報告です。

早いもので12月も中盤にさしかかりました。
すっかり冷え込んできて、「冬だなあ」と感じる日々が増えました… が、木々たちにとって、この落葉がおわったこの時期は大切な季節。
来年の春にむけての準備を、ちゃくちゃくと進めています。ムード

さて、そんなこの季節、茨城の奥久慈漆生産組合さんから、漆の苗を植栽したというお知らせをいただきました。^^
その漆の里づくり事業の一環で行われました「奥久慈漆植樹祭」の模様を、事務局の小野瀬さんが報告してくださいました。


バッド(下向き矢印)今回の植樹畑の全景です。(写真が拡大します)
DSCF3604.jpg

本日(12月6日 日曜日)奥久慈漆生産組合の「奥久慈漆植樹祭」が行われました。
漆畑は常陸大宮市家和楽(やわら)地区の休耕地をお借りすることが出来ました。(ちなみに「壱木呂の会」で行った「植樹会」の畑はすぐ南側のところにあります)
今回植えた畑は3年ほど前までは耕作されていましたので少しは肥えているかとは思いますが、今後肥培管理をしながら育てていく予定です。<事務局・小野瀬さん>


今年の「壱木呂の会」さんの植樹に参加した弟子は「フカフカの土で、素人目にも良さそうな畑」と言っていましたが…。
こんなに広くて条件の良さそうな土地に植えられるなんて、いいなあ〜。


バッド(下向き矢印)あ、そろそろ式典が始まっていますよexclamation
DSCF3609.jpg

午前10時から事務局の司会の下、組合長の飛田祐造さんの挨拶を皮切りに式典は始まりました。
来賓は茨城県を代表して県北農林事務所林務部門長の大森豊様と、市町村を代表して常陸大宮市山方総合支所支所長の浅川明様にそれぞれ御挨拶をいただきました。
その他、茨城県林政課課長補佐の本多様、同じく林政課主任の山野辺隆様、県北農林事務所大子林業指導所所長の村松晋様、同じく林業振興課技師の鈴木孝典様、大子町農林課係長の塚田孝男様、(財)グリーンふるさと振興機構調査役の川上博行様と、多数の御来賓をお迎えして厳粛(?)に執り行われました。<事務局・小野瀬さん>


茨城の森林のお仕事に関わる方たちが、駆けつけてくださったのですね。^^ 
皆さんの漆畑に対する熱意がとってもよく感じられます。

DSCF3614.jpg

続いて植樹に入りましたが、その前に我が奥久慈漆生産組合の副組合長の神長さんから、今日植える漆の苗のことについての説明と植え方、見本林として植える間隔や今後の管理の方法などについてや、看板の設置についての計画などを話していただきました。
漆の苗の根が沢山生えているほうを北側にして植えると成長が良いそうです。<事務局・小野瀬さん>



バッド(下向き矢印)今日の主役の漆の苗たちです。ぴかぴか(新しい)
DSCF3621.jpg
神長さんが、丹精込めて育てた健康優良児ですよ。
ヒゲ根がモッサリ生えていて、一見するとあんまり赤ちゃんぽくない?かな。笑 勢いがあって、根付きと成長がとっても良さそうです。
苗の良さは、とっても重要なんです。


バッド(下向き矢印)そしていよいよ植えますexclamation×2DSCF3629.jpg
細かな説明がされた後、全員で一気に植え始めました。
今回の畑は1,000uほどだったので、約80本の苗木を植えましたがあっという間に終わってしまいちょっぴりあっけなかったような感じでした。<事務局・小野瀬さん>


わっ、黒くて良さそうな土が… ハートたち(複数ハート)

確かに準備はあんなにタイヘンなのに、植えてしまう作業自体はすぐ終わって「あれれ?もう終わっちゃった?」みたいな感じになっちゃいますね。

次回は、もっと多くの苗木が植えられるような畑を探さなくてはいけないと組合内で反省の声が上がりました。
茨城の漆は結構成長が早いほうなので、約10年後には立派な漆成木となってしっかり漆を出してくれることを期待しましょう。

植樹祭が終わったら、漆畑のすぐ前の食事所「藤」において昼食会を行いました。特選?お弁当に舌鼓を打ちました。<事務局・小野瀬さん>



皆さま、本当にお疲れさまでした。^^

奥久慈では、新しい漆掻き職人が育つことになっています。
昨年一人、今年二人と茨城県の支援をいただき、若い人たち(菅原さん、岡さん、清宮さんなど)が順調に技術を学んでいますが、そんな中、この茨城でも、漆が掻けるような成木の漆の木が年々減ってきているんだそうです…。がく〜(落胆した顔)

近年、植樹を積極的にしていなかったそうで絶滅危惧種ではありませんが、これではいけないと反省の声で、今後は積極的に植樹をしていこうということになり、畑を探して植えていくことになりました。
今回の植樹祭はそんな事業の一環として、「漆の里つくり」として行われたわけなのですね。とてもすばらしいことです。


この「漆の原木不足」はたいへん深刻な問題なのです。
日本一の樹液産地の岩手県浄法寺町でさえ、近年原木不足に悩んでいます。一度、日本の漆は絶滅するのでは?という危惧の声さえ一部聞こえてきて、悲しくなってしまいます。もうやだ〜(悲しい顔)

樹液産地の方々はいつも「この漆掻きの仕事も、私の代でもう終わりだろう」と、将来感のないままずっとお仕事されてきていました。
そんな中、積極的に苗木を植えていこうという仕事は、たいへんエネルギーを要することでもあり、なかなか出来ないものです。「未来を信じる」から、木を植えるのであって、閉塞感の中ではそういったことはむつかしかったことでしょう。


この「掻く漆の木がない」というのは、新米漆掻きさんにとっては痛手です。技術を習得して「さあ、来年から自分で漆を採ってみよう」と思った時に木がないのです。
新人の彼らにとってここが「分岐点」になります。「食えるか分からないけど、プロの漆掻きとしてやっていってみよう」と思う若い志は、ここでさっそく出鼻をくじかれることになってしまうのです。
木の成長は、人の世の営みに比べてうんとゆっくりとしたスパンで動いています。ウルシの木は不要の木として打ち捨てられに近い状態になっていました。が、ここ2、3年は世の動きが少し変わり、急に脚光を浴びるようになってきたのですが…。
でも、人の都合で、急に必要なだけの成木をどんどん登場させるなんて、できるわけはなくあせあせ(飛び散る汗) で、あっという間に原木不足になってしまいました。
でも、急にできた需要は止められません。
そして漆樹液産業の起死回生のチャンスでもありますから、こうした植栽活動はたいへん重要になってくるのです。
(産地によって、また立場によっていくらかこまかい内情は異なるのですが… 大枠では、漆樹液産地は、いまこんな現状だと思ってくださると幸いです)


こうした地元の皆さんの努力を、少しでも多くの方に知って頂けますよう、微力ながら私たちも頑張りますねexclamation
どうぞ、よろしくお願いいたします。

まいにち励みにしてます →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

2009年12月09日

■ご来場、ありがとうございました。

12月2日から、伊勢丹新宿店さんで開催されました「和うるしの装飾品とうつわ展」、ぶじ終わりました。
最後まで、多くの方にご来場くださいまして、本当にありがとうございます。^^

12_9_isetan_.jpg
最終日、たいへんばたばたしていまして…。
十分お話ができなかったお客さま、大変恐縮です。もうやだ〜(悲しい顔)


また、ご来場くださった方から数々のおいしいものをお土産にいただいちゃったりと大感激でした。ありがとうございます。


今回はうつわも展示いたしましたが、漆の装飾品、小さくてかわいらしい和装小物や軽くて存在感のあるブローチなども数多く展示いたしました。
ていねいに見てくださって、ありがとうございました。
漆は丈夫なだけではなく、とっても美しいもの…。
漆に親しむきっかけを増やしていただこうと「うつわ」だけではなく、純粋に美しさを楽しめるものを作りたくなってきた今日この頃です。お客さまから、いろいろご要望もお聞きすることができましたので、こうした装飾品はこれから力を入れていきたいなあと思っています。
何より、漆ですてきな方の姿を彩るのは、なんともわくわくするものですexclamation 

お洒落に貪欲な方に「あれっ、漆ってすてきだわね」と目にとめていただけるような漆の装身具を、センスを磨いて増やしていきたいなと思います。ムード


バッド(下向き矢印)さて最後日の社員食堂でのお昼は何だったかというと…。
2_9_ohiru_.jpg
カレーうどんとサラダでした。ぴかぴか(新しい)
(日替わりの麺がラーメンとうどんと交互に出るのですが、この日はカレーうどんだったんです)
ちゃんと和風のだしが利いてて美味しかったですよ。


12_9_uribo_.jpgさて、今日ネコたちも実家から回収してきました…。フードを少ししか持たせなかったので、ミル以外のオスネコ2匹は摂生生活を送るはめになっていました。あせあせ(飛び散る汗) (たいへんゴキゲン斜めだったらしいです)
せっかく工房に戻って来たネコたちですが、来週もまたあずけられるハメになります。(三越本店さんでの催事に参加するのです)
またもや?東京におじゃましますね、どうぞよろしくお願いいたします。

posted by 宮崎佐和子 at 20:17| Comment(4) | TrackBack(1) |   作品展の様子
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->