2010年02月08日

■ぶら飾りのつめ。

こんにちは、弟子の芝吹です。
節分のお豆って美味しいですよね。お店に出始めたら購入するのですが、毎年、肝心の節分より早くに食べきってしまいますたらーっ(汗)

さて、作業の方は、今回は着物の帯につけるぶら飾りのつめについてご紹介します。

バッド(下向き矢印)このようなものです。

P1090030.jpg

これに根付けの組紐などをつけて、このつめを帯の間に差し込みます。
この白いつめの素材は、象牙です。私の作業は、これの磨きをしました。
耐水ペーパーでやすり、順々に表面の傷を細かくしていきました。

バッド(下向き矢印)素材は象牙だけでなく、水牛の角などもあります。

P1090026.jpg

水牛の角は削っていると、独特の臭いがして、私には美容院のような匂いに感じます。

帯にすっと入っていく滑らかな表面を目指して磨きますexclamation

ありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
水牛の角は、磨いているとほんとに変わった匂いがします。なぜか、ミルミルがこの匂いが大好きで(もしや獲物の匂い…?)作業中の水牛の角をくわえてどこかに持っていこうとするくらいです。あせあせ(飛び散る汗)

さて、明日から松本が大阪に出張です。
阪急百貨店さんでの作品展の搬入のため…。
作品展はあさってからです。
なんだかちょっとばたばたしていますが… 大阪の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。^^



応援、いつも楽しみにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) |   弟子の日記

2010年02月07日

■新しい入れ子椀の木地をお見せいたします。

久々の新しいお椀の木地が届いています。
これは新作… 組み物(入れ子)になる器です。昨年、松本が図面をひいて、山中の木地師さんにサンプルで作っていただいたもの。
※山中からサンプル木地が届きました。


入れ子椀の木地

現物を見て形やサイズを調整したり、イメージと合わなくて本挽きはしなかったり…ということもあるのですが、これは調整なしで12組作っていただきましたexclamation
木地師さん、いつもありがとうございます。


バッド(下向き矢印)以前の木地に詳しく書いているのですが、サイズはこんな感じです… 一番小さい器は、ぐいのみになります。
入れ子椀の木地

材は、どれもミズメザクラ。
緻密で木目の目立たない硬い材です。
とても丈夫な材なので、新作のお椀類は、これからミズメザクラが主流になっていくと思います。


バッド(下向き矢印)松本がさっそく三組、色違いで木地固めしたみたいですよ。
02_07_kiji_3_.jpg

左から生漆、黒漆、朱漆…。
絵も映えそうで、楽しみなお椀です。
完成した状態をお見せできるのは、うんと先のことになるかと思いますが…。楽しみにして頂けるとうれしいです。


ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:04| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年02月06日

■友人が使用した工房のお椀です。

結婚して北海道に住む友人から、お椀が一個里帰りしています…。
傷みが気になるので、直してほしいとのこと。

彼女いわく『3食ほとんど毎回、飯碗汁碗に愛用させてもらっていたのですっかりくたびれたお椀を眺めては、申し訳なく思います』
…とのことだったので、どんなに傷んで戻って来るんだろう? と興味津々でした。
しかも、その子の使ってくれているお椀は、工房が出来て一番最初に作った初陣のもののはず…。楽しみに待っていました。


バッド(下向き矢印)北海道から里帰りしたお椀です。
使っているお椀
うわ〜っ、なつかしいexclamation
ほんと、工房を立ち上げて一番手の仕事で作ったものです。
(使っている漆も、宮崎が浄法寺でいる時に自分で採った漆です)
…というと、いったい何年使い続けたことになるんでしょう?

そして…。
このお椀を見続けるうち、創業時のこの当時、「国産漆だけのもの作り」というコンセプトもなかなか理解されにくく、手探り状態での中で生きていたことを思い出しました。(今が大変じゃないことはないのですが…ホントたいへんだったなあ…)


バッド(下向き矢印)さて、この子には内側に朱漆でオリーブを描いています。
使っているお椀
…これもなつかしい〜。
この当時の私の描いた漆絵…。あせあせ(飛び散る汗)
朱文筵工房さんでお椀に描く漆絵を教えていただいてそう間もない頃でした。赤口と黄口、2色の朱漆を使い「朱蒔き」という技法で葉に陰影を出しています… 今では、めったに使わなくなった手法です。
おせじにも「上手い」とは言えない漆絵なんですが ;; 懐かしさでいっぱいになりました。

それと… 
「どんなに傷んでいるんだろう?がく〜(落胆した顔)」とちょっとドキドキもしたんですが…。
現物を洗浄してよく見ると、表面に使用でできた細かいキズがいっぱいあるくらいで、ヘビーローテーションだったにも関わらず、全体はなかなかいい感じで使ってくれていて、とってもうれしく思いました。ムード ありがとう。

これなら、少しの手直しで、うんと見違えるようになると思います。
また、経過をお知らせいたしますね。^^


漆さて、工房の庭のウルシの木(阿波産の漆です)の様子です。ほんのかすかですが芽がふくらんで、枝先にかすかなみずみずしさを感じます。
四国でもなかなか寒い如月ですが、確実に季節は進んでいるようでちょっとうれしくなります。

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年02月05日

■大阪(梅田)での作品展のお知らせ。

今年もあっという間に2月になってしまい、節分もすぎてしまいました…。そういえばお豆も恵方巻きも食べていない!がく〜(落胆した顔)
節分の日には、私は東京にいましたので日本橋の商店さんが豆まきをされてらっしゃるのを見ることができました。

さて、さっそくですが2月の工房展のお知らせをさせていただきます。^^

匙


和うるしの器と装飾品展
2月10日(水)〜16日(火)
会場/阪急うめだ本店
12階 和ダイニング


重箱、弁当箱、箸、スプーン、椀、カップなどのほか、漆のアクセサリーを展示いたします。純粋な選りすぐりの国産漆のみを使用した、工房ならではの品々をお手に取ってごゆっくりごらんくださいませ。
※会期中は松本が木彫の実演をいたします。


* * * * * * * *

ただいま改装中の阪急百貨店さん。
去年とは違うフロアで、かなり会場の雰囲気も変わっていると思います。一年ぶりの阪急さんの会場ですので、ぜひ漆のお話をしにいらしてくださると嬉しいです。ムード

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:26| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2010年02月04日

■「漆百科」山本勝巳さんの講演。

現在、大阪大学総合学術博物館さんでは「漆”(JAPAN)の再発見」というテーマで、漆の企画展が開催中です。


会期:開催中〜 2010年3月20(土)
会場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
   大阪府豊中市待兼山町1-20
   TEL:06-6850-6284
   開館時間:10時30分〜17時 入場無料


詳しくはこちらをどうぞ
   ↓
 大阪大学総合学術博物館第10回企画展



会期中、ミュージアムレクチャーとして著名な講師陣の方々による講演会が開催されます。
私が注目しているのは… 
あさって講演予定の「漆百科」の著者、山本勝巳さんの講演でしょうか。
現在の日本のかかえる漆器生産の問題に、鋭く冷静に切り込んだお話が聴くことができると思います。

『漆・漆器産業の盛衰と化学産業
  ―漆器産業再生の鍵を探る―』

2010年2月6日(土)午後3時〜 山本勝巳氏 講演内容

T 漆・漆器への危機感と社会的関心
  U 私にとっての化学産業と漆・漆器産業
  V 漆・漆器産業の概要
      関連図表 
      1 漆・漆器産業の100年
      2 原材料の組み合わせによる漆器の分類
      3 うるしの生産量・輸入量推移
      4 漆器産業の主要指標推移
  W 漆利用の歴史と漆器産業の成立
    1 縄文時代に始まる漆利用
    2 江戸時代、各地に漆・漆器産業が定着
  X 漆・漆器産業の変貌と化学産業
    1 明治維新と漆・漆器産業
    2 近代化学工業の登場と漆・漆器産業
      関連図表 5 漆・塗料の需給
    3 化学産業の発展と漆器産業の“非漆化”
      関連図表 6 漆の用途別消費量の推移
    4 伝産法の制定と漆器産業
  Y 漆・漆器産業の現状
      関連図表 
      7 漆器産地の変貌
      8 指定伝産品漆器の主要指標推移
      9 主要23漆器産地の生産額・企業数・従業員数
      10 主要23漆器産地の指定伝産品生産額・
        伝統工芸士数
  Z 環境問題と漆・漆器産業の将来
  [ 改めて漆に学ぶこと
  \ 『石油化学ガイドブック』について
     配布資料『石油化学ガイドブック』


う〜ん、ほんと濃い内容ですね…。
本当に多くの方に真剣に聴いていただきたいと思います。ムード


みる東京から帰ってまいりました…。東京は積雪のあとも全くなく、あまり寒い思いはしなかったんですが、戻るなり四国が冷えていたので(東京よりも寒いかも?)びっくり。いつ暖かくなるのでしょう。
写真はミルミルです。最近、今年初の獲物(野ネズミさん)を狩ってきたので、また彼女の仕事をご披露?したいなと思います。

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:14| Comment(2) | TrackBack(2) | ■ お知らせ

2010年02月03日

■オーダーの桜の絵付け。

先日、真綿を道具使った仕事(金箔押し)をご紹介しましたが…。
その時に箔押しをしていたものを、ちょっとごらんにいれましょうか。
オーダーのお重箱の蓋なんです。^^


バッド(下向き矢印)少しずつ、作業が進んでいます。
桜の絵付け

桜の絵付け

渋い黒無地の長角のお重箱(和紙肌で塗り肌がマット、内側が渋い金箔押しのもの)をご購入のお客さまが、換え蓋としてオーダーしてくださったものなんです。
別の完成品で、桜柄の小さな角重箱がありまして… その桜を気に入っていただいてお仕事をさせてもらっているのです。(右がそのお重箱の蓋)
早く仕上げて、見ていただきたいな。ムード


柴田是真さて、急なんですが私はいま東京に来ています。あせあせ(飛び散る汗)
いま三井記念美術館さんで開催中の柴田是真展をじっくり観るためです。(この日曜日で会期が終わってしまうのですね) この見事な世界観を少しでも、貧しい自分の内側に入れようと、ここ以外はほとんど行かないつもり…。
明日も、ゆっくりと美術館にひたっていようと思います。ハートたち(複数ハート)



ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2010年02月02日

■“漆”(JAPAN)の再発見 大阪大学総合学術博物館第10回企画展。

先日、東京では「漆サミット2010」が開催され、たいへん注目されました。
そして大阪…。
大阪大学総合学術博物館さんでも、「漆”(JAPAN)の再発見」というテーマで、漆の企画展が開催されています。
こちらは会期が長いので(開催中〜〜3月20・土まで)ですので、ご興味のある方は、ぜひごらんくださいexclamation

詳しくはこちら ↓
 大阪大学総合学術博物館第10回企画展

期間中は、多分野の漆の専門家による、対談や講演会があります。


【スペシャル対談】
  2010年2月3日(水)
  午後3時〜
  北村昭齋氏(人間国宝・重要無形文化財保持者)、
  鷲田清一氏(大阪大学総長)、
  司会:橋爪節也(博物館教授)

【ミュージアムレクチャー】
  2010年2月6日(土)
  午後1時〜
   八坂寿史氏(財団法人美術院国宝修理所)
   「木彫文化財保存修復−現場での漆の使われ方とそのコツ」
  午後3時〜 
   山本勝巳氏(前愛媛大学大学院法文学研究科)
  「漆・漆器産業の盛衰と化学産業−漆器産業再生の鍵を探る−

  2010年2月20日(土)
  午後1時〜
   大薮 泰氏
  (京都市産業技術研究所 工業技術センター)  
  「漆の可能性を考える」
  午後3時〜
   芝 哲夫氏(ペプチド研究所)
  「眞島利行の漆の化学的研究」



うわっ、北村昭齋さんのスペシャル対談はあしたですねexclamation
特に関西圏の方、どうぞ足をお運びくださいね。
私もどの方かの講演には出向いてみたいなと思っています。^^

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2010年02月01日

■漆の木の切り株

こんにちは、弟子の芝吹です。
2月がやってきました、春の訪れを待ち焦がれるひと月です。

さて、工房の漆の木は、昨年の漆掻きで最後切り倒し、切り株になりました。


バッド(下向き矢印)その切り株から少量の漆が出ていたのですが、未だ乾いてない様子です。

P1080479.jpg

ぶよっとしてます。

さてこの時期は、漆の乾きが格段に落ちます。漆の仕事をするには、湿度だけでなく温度も保ってあげないといけません。あせあせ(飛び散る汗)

今は活力ゼロに見えるこの漆の木も春になったら芽を出す訳で、実は色々と準備に勤しんでるんですかねえ。

春が愉しみですかわいい

今回もありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
工房の三人は、みんな冬が苦手らしいです。(みんな温暖な瀬戸内海地方に住んでいるというのに… この寒さにさえ弱い)
また、日本列島は冷え込んでいるのですが、ウルシの木は春に向かっての小さな芽を、確実にふっくらと膨らませているんですよ。^^

うり坊さて、今日の写真はお昼寝うり坊です。お昼寝姿はいいんですが…お昼寝している「場所」が問題でして ;; 松本の木作業場、研いだ刃物を並べているところにわざわざやってきて、くつろいでいるのですよ… なぜでしょう?
ときどきこんな場面に出くわして、ハラハラする私です。


posted by 宮崎佐和子 at 22:11| Comment(4) | TrackBack(0) |   弟子の日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->