節分のお豆って美味しいですよね。お店に出始めたら購入するのですが、毎年、肝心の節分より早くに食べきってしまいます

さて、作業の方は、今回は着物の帯につけるぶら飾りのつめについてご紹介します。


これに根付けの組紐などをつけて、このつめを帯の間に差し込みます。
この白いつめの素材は、象牙です。私の作業は、これの磨きをしました。
耐水ペーパーでやすり、順々に表面の傷を細かくしていきました。


水牛の角は削っていると、独特の臭いがして、私には美容院のような匂いに感じます。
帯にすっと入っていく滑らかな表面を目指して磨きます

ありがとうございました。
* * * * * * * *
宮崎です。
水牛の角は、磨いているとほんとに変わった匂いがします。なぜか、ミルミルがこの匂いが大好きで(もしや獲物の匂い…?)作業中の水牛の角をくわえてどこかに持っていこうとするくらいです。

さて、明日から松本が大阪に出張です。
阪急百貨店さんでの作品展の搬入のため…。
作品展はあさってからです。
なんだかちょっとばたばたしていますが… 大阪の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。^^