2010年05月31日

■国産漆のうどん鉢、進んでいます。

もう5月も終わりですね。^^
あまり気温が高くなく、夜になると肌寒いような気がするくらいです。寒いのが苦手な私、少し前に「さすがにもう使わないだろう」と思って、電気毛布を片づけちゃったんですが、少々早まったかな〜と思っています。あせあせ(飛び散る汗)

さて、工房の仕事の方を少しお見せいたしますね!


バッド(下向き矢印)下地・中塗り用の漆室の中は満員です…。
漆室


で、この中に入っている鉢をごらん入れますね。

木地2※新しい木地「うどん鉢」です。

以前、ご紹介したうどん鉢さんですが…。

バッド(下向き矢印)今は、こんなふうになっていました。
はち
鉢
朱漆で下地されています。
少し作業が進むと、うんと雰囲気が変わってきますね。
しっかりときれいな国産漆を吸い込んで、つややかな塗膜を身にまとい、しっとりした雰囲気になってます…。

引き続き、また、経過をお見せしますね。



スイレンの花さて、今日のおまけ写真はこれです。
玄関に置いている梅干壺のスイレンに花が咲いていました。ぴかぴか(新しい) 手のひらにちょこっと乗るくらいのお花なんですが… ビックリしました。お花が咲くなんて、何年ぶりかなあ。夕方になると可愛く閉じて砲弾型になっていました。何日かは、開いたり閉じたりくれるのでしょうね。ムード
いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:32| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年05月29日

■工房のネコの病気、その後です。

工房で飼っている三匹のネコ(黒猫のミルミル♀、キジトラのむぎ♂、銀トラのうり坊♂)ですが、三匹がほぼ同時にいろいろ不調になってしまい…あせあせ(飛び散る汗) 多くの方にご心配していただきました。
こんなアホ猫ばかりなのに… 優しい方ばかりなんですね。ありがとうございます。もうやだ〜(悲しい顔)

※まずうり坊が調子悪くなり…。
※そしてむぎ&ミルがそれに続きました。


さて、その後のネコたちの様子をお知らせしますね。


バッド(下向き矢印)いま、一番大変な状況なのは、やっぱりむぎ君かな?
工房のネコ1

ゲージにずっと隔離中のむぎ君です。
お薬をずっと飲んでいるんですが… 頻尿がとまりません。ふらふら


工房のネコ2
「…ウッ、トイレトイレ 猫
工房のネコ3
「オシッコ…気持ち悪いニィ〜 猫


…と、こんな様子を一日に何十回(何百回?)と繰り返すむぎ君です。先日、オシッコの採取がなんとか出来て、尿検査ができたんですが、幸い、結石はまだなかったそうです。ホッ。
でも、膀胱炎はなかなか症状がおさまりません。
もう猛烈な「オシッコしたがり猫」と化していますから、へんな場所で粗相をしないよう、むぎ君はずっとゲージ暮らしです。

はやくよくならないかな〜。


バッド(下向き矢印)そして昨日。
工房のネコ4
その膀胱炎ネコ専用部屋に、ミルミルも入っていました。

ミルも膀胱炎(結石の疑いもあり)で続いて診察にかかっていたんです。オシッコをじゅうぶん溜めてから再診をうけてください、と言われていたので、獣医さんの指示どおりに袋詰めにして転がしておきました。
(雌ネコは、オシッコを直接採取するのが難しいので、じゅうぶんオシッコを溜めていないとだめだそうです)

…しかし。
病院に行く少し前に、ミルは我慢できず袋のままおもらししてしまい…あせあせ(飛び散る汗)
結局オシッコを見てもらうことができませんでした。

はあ〜 なかなか難しいなあ。
ミルのオシッコは家庭で採って来て下さいってことで、サンプルケースをいただいて帰りました。(トホホ…) 症状はおさまっているみたいなので、結石がなければ、しばらく膀胱炎の薬を飲み続けて完了になるみたいです。


バッド(下向き矢印)そしてうり坊。
工房のネコ5

突然、泡をふいて吐き戻し周囲をびっくりさせたうり坊。
診察の結果、舌にでっかい潰瘍があることが分かり…。
「う〜ん、ネコの舌の潰瘍はなかなか治らんけんな〜。最低1〜3ヶ月は投薬でじっくり治しましょう」
と獣医さんに言われてしまいました。

しかし。

わずか数日で、うり坊のベロはすっかりきれいに…。
えっ、びっくりexclamation×2
もう固いフードも平気でバリバリ食べて、力一杯遊び回っています。
さすが野良猫育ちのうり坊、回復力のすごさはピカイチみたいですよ。心配して損したよ〜。

と、こんな感じで全体的?には快方に向かっていると思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。


今年のウルシの雌花さて、今日のおまけ写真は、ウルシの雌花さんです。ムード (ウルシには雄と雌があるんですよ) 一昨年と昨年、続けて庭のウルシの木を何本か切ったので、今年は雌花が咲いたのは1本(浄法寺産の実生の木)だけでした。今年は少ししか実が撮れない年になりそうです。
posted by 宮崎佐和子 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(1) | ■ 工房のネコ

2010年05月28日

■くり抜きのケヤキの小皿です。

今日から、OMエコショップすがさんのショップページで、新商品をアップしていただいています。^^
小さな工房のため、たくさん作ることができず ;; お店に置けるものは限られていて、いつもごく少量しかお品がありませんが…あせあせ(飛び散る汗) 作品展会場に来られない方、ご興味のある方は、のぞいてくださると幸いです。ムード
和うるしの器 ≪Special Gallery≫ 
※ご質問等はお店までお気軽にどうぞ!



さてさて…。
仕事場の整理がひと段落ついた松本です。
快適になった作業場で、いろんな木地を彫り彫りしていたんですが、そのうちの一部をご紹介しますね。^^

バッド(下向き矢印)ケヤキ材の小皿たちです。
皿1
もう、木地固め済み…。
(彫っているところ、撮っておけばよかったなあ〜)

皿2


バッド(下向き矢印)こんな小判型の素朴な小皿たちです。
皿3

まずは手慣らしといったところなんでしょうか。
楽しそうにどんどん木を彫っていますよ。
そんな松本の姿を見て、やっぱり、仕事をする環境って大事だなあと思いました。




ミル今日のおまけ写真はミルミルです。膀胱炎のお薬が終わったので、ふたたび診察にいきました… が、その結果は?
ネコたちのその後、またまとめてお知らせいたしますね。


ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年05月27日

■五色台の漆畑の様子です。

松本が昨日、高松市にある五色台の漆畑を見に行ってきました。
いつも様子をご紹介しているウルシの木は工房の庭の観察木なんですが、この五色台の畑の木は将来漆を採取するために計画的に育てているんですよ。^^

さて、ひさびさに見る五色台の畑ですが…。


バッド(下向き矢印)こちらの畑のウルシのつぼみちゃん。ムード
うるしのつぼみ

…予想はしていましたが、まだ咲いていませんでした。残念!!

そして、気づいたことが。
今年はものすごくつぼみの数が少ないです。
どうやら「花が少ない年」みたい… だから、今年はあまりたくさん実がならないと思います。
(昨年は、あちこちに実が鈴なりにぶらさがったものですが)

でも、実に栄養を取られないぶん、木の成長は期待できそうな気がします。

五色台の漆畑
木が大きくなって、下枝が順調に小さくなっています。


バッド(下向き矢印)昨年の秋に植えた苗木も葉っぱが出ていました。
昨年植えた苗

※漆の植栽(2009年 五色台の漆畑)の報告。

よかった〜。
中にはきちんと根付いていない子もいましたが… 大多数はいい感じでしたよ。ムード

↓当時の様子は動画をごらんください。(約1分程度です)
講師の徳島の漆掻き職人の東さんが、手際よく指導してくださいましたよ。わ〜、つい半年前なのにもうなつかしく感じます。

ほか…。

バッド(下向き矢印)松本が畑で見つけた変わった虫さんです。
変な虫変な虫2

ね、変わっているでしょ??
ほんと、見たこともないガのような虫さんのカップルです。
(ウルシの葉っぱを食べるお子様ではありませんように…ふらふら

いろいろ発見のあった畑のチェックでした。
雑草が伸びて、ツタが木に巻き付きだしたので、これも早めにメンテナンスしたいところです。



無地のテントウムシ今日のおまけ写真。
同じく五色台の漆畑で見つけたテントウムシさん。…なんだか、不思議な感じじゃないですか?
そう、この子は背中に点が一つもないノッペラボウ君なんですexclamation (なんか、トウモロコシの粒みたいな感じですね。;;)

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) |  五色台の漆畑

2010年05月26日

■「漆室」を作りました。

ここ一週間ほど、松本は自分の塗り部屋の模様替えをしておりました。晴れ

いろいろ机や棚を移動して、漆や材料を整理して…。 
そして、この機に「漆室」も新しく作り替えちゃいました。

バッド(下向き矢印)もっぱらこの「吉川室」が作業の主流なんですが…。
7/5吉川室1
松本の父のお師匠さん(吉川さん・故人)から譲ってもらった組立式の室です。


調子のよい室なんですが、現在の仕事量からすると、これではぜんぜん場所が足らないので… あせあせ(飛び散る汗)
使い回しのよいフレキシブルな室も併用して使っています。(今回、これをリニューアルするんですね)


バッド(下向き矢印)新しい漆室の図面をひいて、それにもとづいて制作中の松本。
漆室つくり1

どうやら、今回は棚が小刻みにたくさんある漆室みたいですよ。


バッド(下向き矢印)そして、サイズが大きいので塗り部屋で組み立てです。
漆室つくり2漆室つくり3
大きいですね… だいぶ形になってきました。

この漆室ですが、固定置きではなく移動します。
底にコロを付けていて、カンタンに配置を変えられるようになっているんですよ。


バッド(下向き矢印)完成したらしいです。ぴかぴか(新しい)
漆室つくり4

どうなっているかというと…。
縦長の漆室を二個作っています。並べて配置しているんですね。(そして、各室が二段になっています)


バッド(下向き矢印)こんなふうに蓋を開け閉めします。
漆室つくり5

「棚板」は使わず、すべて網をつかって物を置く室ですね。
たくさん収納できて、作業部屋がスッキリ〜。ぴかぴか(新しい)
進行中の作品や修理のお品を管理するのが主たる目的の漆室なので… すべて湿し室にはしないで、まずはほとんど空室で使っております。

作業部屋のリニューアルって、たいへん消耗するんですが…
できる時期にしておかないと、あとあとの仕事に差し支えてしまうので、気合いを入れましたexclamation




工房のネコ今日のおまけ写真。
庭の漆の木の前で、くつろぐミルとうり坊です。新緑の中で虫の羽音を聞きながら… う〜ん、楽しそうですね。ムード


いつもありがとうございます→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年05月25日

■漆の花が咲きました。

ここしばらくの西日本は、ずっと長雨でした。小雨
五月の降雨量としては、かつてないほどだそうで… 
しばらく庭の様子をみていなかったのですが、そのあいだに 漆の花が咲いていました。

写真をさっそく撮りましたので、ちょっとお見せいたしますね。ムード


バッド(下向き矢印)ほら、花が咲いています。
漆の花1

真ん中に、ぷちっと一輪です。
「かわいい〜」と、思いきや、隣りの木を見ると…。


バッド(下向き矢印)思いっきり咲いているじゃないですか〜。あせあせ(飛び散る汗)
漆の花2
クリックで写真が拡大します。


しかも、ハナムグリさんとアリさんに、すっかり先を越されていました。ふらふら みんな、漆の花のあま〜い蜜と花粉に、もう夢中です。


バッド(下向き矢印)花粉まみれで食べまくりのハナムグリさんです。
漆の花3

この子たちはみんな雄花さんたちです。
先に、雌花より雄花が咲いているみたいですね。

雌花のツボミは今回あるのかな?? 
また、様子をお見せしたなと思います。ムード




うり坊とミルミル今日のおまけ写真は、うり坊とミルミルです。二匹そろってお散歩です。
実はうり坊、工房で飼いだしてずっと「室内ネコ」に徹していたんですが、訳あって少し前から「お外デビュー」しているんです。体の不調も良くなって、大好きなミルミルと一緒にお出かけできて、かなりゴキゲンのうり坊です。

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 09:30| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2010年05月23日

■上方落語「桂米朝一門会」に行きました。

工房のある香川県善通寺市の隣町、琴平町。
こんぴらさんの名で親しまれる、金刀比羅宮(ことひらぐう)があります。(工房から、車で20分くらいで近いんです)
そのこんぴらさんにある芝居小屋、「金丸座」で、今日、上方落語が催されたので、松本と行ってまいりました。^^


バッド(下向き矢印)朝日上方落語「桂米朝一門会」。
金丸座

<一部>
桂そうば 桂宗助 桂雀々 桂南光(中入り)桂雀三郎 桂ざこば
<二部>
桂二乗 桂宗助 桂雀々 桂ざこば(中入り) 桂雀三郎 桂南光


私たちは、二部に入りました。^^
開演中はもちろん撮影禁止なので…

バッド(下向き矢印)催しが終わったあとの舞台の様子を。
05_23_RAKUGO_2_.jpg

落語を聴くのははじめてですが…。
とっても楽しめましたよ。ムード
お師匠さんは同じでも、落語家さんそれぞれ強烈な個性があって、お客さまは楽しいでしょうね。

上方落語は、戦後の一時期「途絶えた」とまで言われたそうなのですが、たいへんな努力により復活したのだそうです。
そして、今回観た「桂米朝」さんの一門だけでも、50人を越える大所帯になっているそうで…。

すごいですね。
漆の世界も、見習う部分も多いんじゃないかなあと思います。


バッド(下向き矢印)会場となった金丸座旧金毘羅大芝居/きゅうこんぴらおおしばい)
05_23_RAKUGO_3_.jpg

現存する中では、日本最古の芝居小屋なんです。
1835年(天保6年)に設立というから、びっくりですよねexclamation
「四国こんぴら歌舞伎大芝居」も、一度観てみたいなあ… 



05_23_NEKO_.jpgさてさて、こんぴらさんの道中で出会ったネコさんです。かわいい! きっと兄弟じゃないかな、と思います。
でも、あいにく美味しいものを持っていなかったので、この子たちに全く相手にされませんでした…。もうやだ〜(悲しい顔)

posted by 宮崎佐和子 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加

2010年05月22日

■工房の猫たちの闘病?生活。

工房には、三匹の猫がいます。
黒猫のミルミル(♀)、キジトラのむぎ(♂)、銀トラのうり坊(♂)です。
しかし、現在…。
三匹が三匹とも、いま、病院のお世話になっております。あせあせ(飛び散る汗)

この緊急事態に応じて、松本が実家から借りてきたキャットゲージが大活躍です。
そしていま、ゲージの中では、謎の潰瘍が舌にできたうり坊が養生をしています。(皆さん、ご心配して下さって、ありがとうございます)


バッド(下向き矢印)覇気がなく、一日中眠ってばかりのうり坊。
工房の猫1


うり坊が病気で寝込むのは「漆かぶれ事件」以来かも…。

「漆かぶれ事件」とは? ※詳しくはこちらをクリック。

4/6漆にかぶれたうり坊。←かぶれて落ち込むうり坊です。
※かぶれた翌日 ※2日後 ※4日後 ※10日後

…やはり、猫も漆にかぶれました…。
そんなうり坊の、過去の恐怖体験でした。がく〜(落胆した顔)





バッド(下向き矢印)で、今日のゲージの様子はというと…。
工房の猫2
…よく眠っていますね、うり坊。

   …と思わせつつも、


バッド(下向き矢印)実は、ゲージにいるのはむぎ君でした。

工房の猫3
なぜ、オレ様がこんな所に
閉じ込められにゃならん?犬


やっぱりむぎ君も、納得いかない顔をしていますね〜。あせあせ(飛び散る汗)


実は、うり坊はその後、驚異の回復力をみせ(さすがもと野良猫…)、症状が収まり、薬も吐かず食事や排泄も順調で、かなり元気になったので、むぎ君とチェンジしました。

今のお薬が効かないのか、また症状の悪化したむぎ君。
頻尿がものすごく、「普段のトイレじゃオシッコが出ない」と考えたらしく、家中のあちこちでオシッコをしたがるという、大変な迷惑猫と化しています。ふらふら
(私のクツにもおしっこされました…)

お薬を替えていただいたので、症状がおさまるまで、むぎ君は強制収容です。

はあ〜 早くみんなよくならないかな?



ワイルドなヤモリさんさて、気分を変えて今日のおまけ写真です。
私が物置で見つけた、すっごくワイルドなヤモリさん。ふだん見る、生っ白い子とぜんぜん違うんですexclamation 手触りもガッシリした男前のヤモリさんでした。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 22:13| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2010年05月21日

■内金箔の蓋付椀を制作中です。

今日は、全国的に真夏日だったみたいですが、皆さんのお住まいのところはいかがでしょうか。
香川県も初夏を思わせる日射しでしたよ。晴れ
くぼさんの豆腐の豆乳ソフトが食べたくなった私です。^^; (近々、本当に行こうっと)


さて、先日、蓋付椀の金箔を貼ったので、ちょっとお見せしようかと思います


バッド(下向き矢印)内金箔のお椀になります。
箔貼り

箔貼りをして、ずっと漆室に入れていたのですが、1週間経ったので、様子を見てみました。
しっかり箔下漆が乾いているみたいで、ホッ。

箔貼り2
この金箔をしっかり定着させるために、漆で固めをします。

このお椀、内金にしましたが、外には絵付けをする予定です。
また、経過をお見せしたいなと思っていますexclamation



ウルシのつぼみさて、今日のおまけ写真は、ウルシのつぼみです。(工房の庭の漆の木) 今年はなかなか開花しません… まだかなああせあせ(飛び散る汗)
今日見ると、かなりふくらんで、少し割れてきているものもあったので、もうそろそろ今年の花をお目にかけることができそうです。


posted by 宮崎佐和子 at 21:55| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年05月20日

■工房のネコ、うり坊が病気に…。

タイトルの通りなのですが…。
工房のネコのうち、うり坊の調子が悪くなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)

うり坊2



バッド(下向き矢印)ゲージに隔離されたうり坊。
うり坊
松本が、急きょ実家で借りてきたゲージ…。


こんな様子で、けだる気に一日中寝ています。ふらふら
かわいそうに…。
これで、工房のネコ三匹全メンバーが病院にかかっている、という状態となってしまいました。
(むぎ&ミル→ 膀胱炎もしくは結石の疑いあり、投薬中)
うわ… お財布もやばい… でも、そんなこと言っている場合ではないか〜。


異変に気づいたのは、18日の朝。
うり坊が、胃の中のものを戻していて(主に毛玉と胃液)、口から泡をふいていたのを、松本が見つけました。
見たことのない症状で、びっくりしましたexclamation

何かの中毒症状? 
変なものを食べちゃったのか、うり坊!!



バッド(下向き矢印)お医者さんによる、うり坊の所見は…。
うり坊3

なんと、でっかい潰瘍がうり坊の舌に出来ていたんだそうですよ…。
診察の日は、三本も注射を打ってもらい(痛み止めと吐き気止め)、しばらくミルやむぎと隔離して、うり坊の食事や排泄、戻していないかを確認できるようにしてください、とのことでした。

なんとまあ…あせあせ(飛び散る汗)

三匹の中でも一番の「元気印」と思っていたうり坊なのに。
一番重篤な状態となってしまいました。



バッド(下向き矢印)処方のお薬です。
うり坊4
朝と晩、ちがう処方みたいです。診察の翌日から開始しました。



バッド(下向き矢印)で、今日になって、ちょっと回復したうり坊です。
うり坊5
囚人気分かな??
なんだか、納得いかない顔をしています。


posted by 宮崎佐和子 at 18:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->