2010年05月06日

■五色台の漆畑にも春がきました。

連休が終わり、今日からお仕事の方が多いと思います。
今年の連休は岡山の作品展で、ずーっと仕事続きだった私達…。最後のお休みだった5月5日は、高松へ行ってまいりました。^^

工房の五色台の漆畑の様子を見てきましたので、様子をお見せいたしますね。ムード


バッド(下向き矢印)ちょっと山の中の畑なんですが… 葉っぱが出ていました。
五色台の漆畑1
(写真は2枚ともクリックで大きく拡大します)

no-titleここの畑に漆の植栽をはじめたのは2002年からなのですけど…。最初の頃に植えた木は、もうかなり大きいんです。木と木のあいだをゆっくり歩いていると、ほんとうに小さな森の中にいるような気持ちになります。

木は少しずつ成熟してきており、下の方の小さな枝は役目を終えて、自然に枯れて落ちてきています。いずれ「うるし掻き」にぴったりのスッキリとした幹になることでしょう。

五色台の漆畑3
幹もしっかり太くなってきています。



さて…。
この五色台の畑に、昨年の11月に公開植栽を行いました。
11_22_gosikidai_7_.jpg
この時は多くの方にお手伝いいただき、
本当にありがとうございました。(_ _)


…この時に植えた苗たちはどうなっているのでしょうか??

ちょっと見てみたいと思います。(ドキドキ)


バッド(下向き矢印)近づいてみると… ちゃんと、芽が出ていました。ムード
  (よかった〜〜 もうやだ〜(悲しい顔)
五色台の漆畑4
五色台の漆畑5
清々しい芽を天に向けて伸ばしていますよ。

新しい苗木たちにとっては、新しい土地での1年が始まります。ここに根付いてしっかりした木になってほしいなと思います。


いちごパフェ今日のおまけ。この日は、高松市のいちご屋さんスカイファームさんに初めて行って、いちごパフェを食べてきましたイチゴ農家さん2名と他産業の経営者さん4名が出資してできたお店なんだそうです。甘酸っぱいイチゴジャムがたっぷり乗ったイチゴソフトは、春の甘い香りでいっぱいでとても印象深かったですよ。ぴかぴか(新しい)


いつも、ありがとう☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) |  五色台の漆畑

2010年05月05日

■作品展、ご来場ありがとうございました。

ご報告が遅くなりましたが…。
岡山での作品展、ぶじ終了いたしました。
ご多忙中、多くの方にご来場くださいました… ほんとうにありがとうございます。(_ _)


会場

前回の岡山展が2年前でしたが…。
忘れずにいらしてくださって、とてもうれしく思いました。
連休と重なっていましたので、ご予定が合いやすい方もいらっしゃったと思うのですが、逆にご都合がつきにくかった方も多かったでしょうね。;;

また、岡山におじゃましたいな〜と思っていますので…、どうぞよろしくお願いいたしますexclamation



ランチさてさてこちらは…。
会期中に商店街(オランダ通り)のかわいい洋食屋さんで食べたランチです。サーモンのクリーム煮とデミグラソースのカツの日替わりランチ。ほかにもいろんなお店をのぞいてみたかったのですが、やっぱりお仕事中なので、あんまりウロウロできなくてちょっと残念でした。あせあせ(飛び散る汗)

いつも、ありがとう☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2010年05月04日

■漆のタネから芽が…!

4月18日に、ウルシの種を蒔きました。
(昨年に実った、工房のウルシの木の実の種です)
「今年の発芽はいつかな〜〜」と心待ちしていたんですが… 
ついに発芽しましたよexclamation
ちょっとお見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)ググッと頭をもたげています〜。

漆の芽1
漆の芽2

殻の帽子をかぶって… ^^
やがて可愛い双葉が出てきます。ムード


さて、昨年、工房の庭のウルシの木(まだ若い木だけど研修用に)漆掻きをしていました。

で、漆掻きをし終わったあと、木を切り倒したんですが…。
IMG_2831.jpg


バッド(下向き矢印)切り株からちゃんとわき芽が出てまいりました。ぴかぴか(新しい)
漆の芽3

この真っ赤っ赤な細〜い芽が、ウルシの芽です。

漆の芽4

根っこの方からも芽が出てきていますね。
この「ひこばえ」が、いつか切られた先代に取って代わる存在となるでしょう。

「役目の終わった木を切り倒すのはかわいそう」って、よく言われたりするんですが… (私も以前はそう思っていました。;;)

キズだらけになって弱った木をそのまま放置する方が、逆に可哀相なのです。
傷つき弱った木をきれいにスッパリ切ってやると…
新しく勢いのいい「次世代」の木に、スムーズに再生することができるんですよ。
木の生命力って、すごいですよね。ぴかぴか(新しい)



ミツバチさん今日もお天気のいい日でした…。本日も、工房の庭のラベンダーの花に、せっせと通うミツバチさん。(セイヨウミツバチ?)
みつばちマーヤみたいな子で可愛いです。ムード
ミツバチさんはウルシのお花も大好きなので… 花が咲いたら、きっとせっせとウルシの木にも通ってくれると思います。その様子がまた見られると思うと、とっても楽しみです。


posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(9) | TrackBack(0) |   漆の植栽

2010年05月02日

■岡山の作品展、明日で最終です。

いま、岡山市表町のギャラリー art space テトラヘドロンさんで、「和うるしのうつわと装飾品展」を開催中です。
今日も、多くの方がご来場くださいました。^^
本当にありがとうございます。ムード


会場

早いもので、明日が最終日となります。もうやだ〜(悲しい顔)
最終日は午後4時までとなっておりますので、ご来場の際はお気をつけくださいね。



さて… 話はかわりますが、ギャラリーさんのある表町の商店街はゴールデンフェスタ2010で大にぎわいです。
餅つき
いろんなイベントが催されて、楽しそう…。

私も、ちらっと回ってその雰囲気を楽しませていただきましたよ。^^

桃のジェラード← 岡山名産といえば「白桃」ですね〜。ゴールデンフェスタ2010に、みさお牧場 ジェラテリアMISAOさんが出店されていたので、白桃のジェラードを食べてみました。あんまり白桃の味はしなかったけど ;; さっぱりして五月の陽気の中でとても美味しかったです。


ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2010年05月01日

■上塗り用の漆です。

工房の漆のうつわは、ほとんどが「塗り立て」です。
漆の自然な塗り肌を楽しめるようにしています。

その、最後の「上塗り」は、うつわの表情を決定づける大事な存在。もっとも表情が美しく品質のすばらしい「エースの漆」をもってきます。
その大事な上塗り用のうるしを、濾しましたのでちょっとごらんにいれますね。^^

バッド(下向き矢印)新しく濾した、上塗りの漆。ぴかぴか(新しい)
上塗りの漆

浄法寺漆です。2004年の真夏に採取した、大森俊三さんの盛漆。
2004年は、ウルシの出来のよい年でした。(それ以後、毎年漆の出来が少しずつ落ちているような気がします…;;)

とても品のよい、半つや消しの表情を生み出してくれる「工房の看板うるし」なんですよ〜。

バッド(下向き矢印)この漆で上塗りしたうつわたち。
12_1_wan_1_a_.jpg
12_1_wan_2_a_.jpg
お気軽デザートセット
6/11桜椀

…う〜ん、ほんとにいろいろ活躍してもらっていますねexclamation



うり坊さて、今日おまけは… カゴの中の妙な物体です。
もうばれていると思いますが、工房のネコのうち一匹、うり坊のお昼寝姿…。気持ち良さそうだなあ。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->