2010年05月19日

■竹の「油抜き」をしました。(後編)

木地にするための、竹の「油抜き」作業の続きになります。

伐りだして、乾燥させていた孟宗竹を、沸騰したお湯に木灰を入れた大きな容器に入れて、よ〜く煮込んでおりました。


ほどよく油が抜けた頃、いよいよ竹を取り出します。

バッド(下向き矢印)さて、地獄の釜?が開きます〜。いい気分(温泉)
竹の油抜き1
竹の油抜き2

わ〜、アツアツです。曇り曇り曇り
よくゆで上がっているようですよ…。ちっ(怒った顔)


バッド(下向き矢印)さて、この水揚げした竹たちは、きれいに水洗いします。
竹の油抜き3竹の油抜き4

しっかりすすぎをして…。


竹の油抜き5
これで完了です。ぴかぴか(新しい)


これらの竹材は、よく陰干しにしておいて、木地に使う時を待ちます。
この孟宗竹は肉厚なので、カトラリー類を作るのに役立ちそう…。
細くてしなやかで丈夫、という点でも、竹はたいへん魅力的な素材だと思いますよ。ムード




さて、今日のおまけ写真。
ミツバチさん
工房の庭のラベンダーの花にやってきたミツバチさんを、松本が激写。「この子はきっとニホンミツバチじゃないか?」と言って、喜んでいます。
この子たちの巣はどこなんでしょうね? (意外なところにあったりするんだろうな) 一度、見てみたいな〜と思ったりします。ハートたち(複数ハート)
posted by 宮崎佐和子 at 21:17| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->