2010年07月04日

■古い紙ヤスリ『ガーネットペーパー』。

今日、松本が高松の実家に行ってきました。
漆の材料屋さんから、在庫の『駿河炭はないか』とお問合せがあって、ふと思い立ち亡父の漆工房へ寄っていたらしいです。
そこで、炭ではありませんが、また眠っていた違う「お宝」?を引き上げてきました。

バッド(下向き矢印)昔の紙ヤスリ(サンドペーパー、略して単にペーパーとも呼ぶ)です。
ガーネットペーパー1
今も製造されているのかな?「ガーネットペーパー」という名前の
なんともレトロな紙ヤスリです。(しかも紙は『和紙』という銘付き)
ガーネットペーパー4
その名のとおり、研磨剤にガーネット(ザクロ石)の粒が使われている紙ヤスリなんですね。
ガーネット
←『ガーネット』と言えば、やはりジュエリーのガーネットを思い浮かべてしまうかな? こういった実用品に使われるのは宝石質ではなく工業用のもの。(ガーネット/モース硬度6.5〜7.5)


バッド(下向き矢印)ガーネットペーパー(80番)の研ぎ面です。
ガーネットペーパー2
赤茶色の研磨剤がキラキラしています。ぴかぴか(新しい)

バッド(下向き矢印)裏面の刻印もちゃんとついています。
ガーネットペーパー3

現在の新しい紙ヤスリと比べると、品質は均一とは言い切れないのですが、たいへん「持ち」がよく、使っていても今のペーパーのようにははすぐにへたる感じではなく、使い続けるとだんだん最初の番数より細かくなって細かい仕事に使える…という感じです。
なので、いくつかの段階で「取り置き」して残しておき、必要な時に再度使う、ということができました。
和紙のしなやかな強さと、研磨剤と和紙の接着剤の強度が関係しているのかもしれませんね。
研磨対象物への食いつきもいいように思います。

なにせ昔のものですから…
材料はいいのですね。現在のものと簡単に比べてどうか、とは言えないのですが、とても「品位」は高かったと思います。
(なので、使用感がよく、研磨の仕事も心地よくなるようです)


洋紙のガーネットペーパー
『洋紙』タイプのガーネットペーパーもあります。
こうやって当時は差別化されていたんですね…。



うり坊さて、今日のおまけ写真はうり坊です。

あるお天気のいい日のこと。
うり坊のピンと伸ばしたシッポの先に、小さなチョウチョがフワリととまりました。ディズニーの「バンビ」ちゃんのシッポにチョウがとまるファンタジーな場面がぱっと脳裏に浮かんで『可愛いね〜、うり坊 揺れるハート』と私が微笑ましく思ったその瞬間。うり坊の『神の左手』が、チョウチョさんをすばやくパンチ。「ウッ」と地面に倒れたチョウチョさんを、うり坊はムシャムシャと、仏頂面で食べてしまいました。がく〜(落胆した顔) 
うり坊は「フン」とどこかに行ってしまい、その場には呆然とした私が一人残されたのでした…。

posted by 宮崎佐和子 at 22:10| Comment(6) | TrackBack(0) |   道具

2010年07月03日

■ウルシのひこばえ、その後です。

お気づきの方もおいでと思いますが…。
7月になってから日記の左側に、今年の秋の作品展の予定をアップしています。(いつもこの時期は、過密スケジュールなんですよ〜;;)
秋に良い物がお見せできますよう、夏の間にがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。^^


ひこばえ←さてさて、漆掻きのあとに切り倒したウルシの切り株から、山のように『ひこばえ』が出てきたと書きましたが…。
あれからわずか一週間…。
いろいろ忙しくしてふと気がつくと、さらに『ひこばえ』ちゃんたちが勢力を増していることに気づきました。がく〜(落胆した顔)








漆のひこばえ
それから、今日の様子です。

たった一週間くらいなのに…。ふらふら 
さらに激しく膨張したと思いませんか??
うちの敷地がこの子たちに占領されそうです。あせあせ(飛び散る汗)

はやく安住の地に移してやらなければ… と思いつつも、いまはちょっと納品間近の仕事をかかえてバタバタしていますので、汗 
ちゃんとできるのは、もう少し先になりそうです。



こやまさて、私は昨日、出版社時代の友達に会いに岡山へちょっと行っていました。久しぶりに昔の友達と話し込んで、思いが尽きませんでしたよ。^^ 
写真は、ランチにおじゃました野菜食堂こやまさんの「お楽しみ昼ごはん」。ご飯は「玄米ご飯」「七分づき」「炒り玄米の小豆粥」から選べるのですが、もちろん二人とも玄米に! うつわも気持ちよい凝りかたをしたお店で、とってもいいお昼になりました。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 22:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2010年07月02日

■工房の猫、むぎ君の様子です。

ストルバイト尿石の前科のあるむぎ君…。
また、結晶ができてしまって尿道が詰まってしまい;; 石を砕いたり膀胱内を洗浄したりといろいろ処置を受けて、ここ一週間ほど、悲しいオムツ生活をしていました。

バッド(下向き矢印)数日前のむぎ君…。カラー&おむつです。
むぎ1

飼い主も「ネコのおむつを取り替える」という初体験をしましたが… むぎ君自身も相当なショックを受けていたみたい。たらーっ(汗)
オシッコは、カテーテルで導尿しているので仕方ないにしても、問題はもう一方です。
「オムツをしたまま、大きい方をすると、出したものがずっとオシリについている がく〜(落胆した顔)
この事実を知った時の、むぎ君の衝撃の顔といったら…exclamation

むぎ君の男の矜持がそれを許さなかったらしく、それ以来むぎ君は「大きい方をガマンする男」となっていました。

そんなオッサン猫のむぎ君ですが、ついに昨日、カテーテルを外してエリザベスカラー&おむつ生活からやっと解放されたのでした。



バッド(下向き矢印)病院から戻るなり、自分の体をあちこちいじるむぎ君です。
むぎ2

お風呂は、しばらく遠慮してほしい…とのことなので、代わりにむだ毛をすいてやりました。

むぎ3

ヒラメのように平らになるむぎ君です。
て、すごくたくさんの収穫がありました。


バッド(下向き矢印)むぎ一匹から抜けた毛です。
むぎ4

す、すごい…ふらふら
そういえば、最近「猫毛フェルト」で小物作りされる方が増えているそうですが… こんなにたくさん愛猫の「分身」が出るのなら、そんな気持ちも分からなくはないかな?

しばらくは治療食と投薬の日々が続くむぎ君ですが、とりあえず身軽になってノビノビとしています。^^
心配して下さった方々、本当にありがとうございました。



むぎ5おまけ写真…。大好きなミルミルと床にころがるむぎ君です。(カラーのある時は、こうできなかったものね;;)

さて、昨日は「漆の樽の里親企画」にご参加くださいまして、ありがとうございました。(もれてしまった方は、申し訳ありませんもうやだ〜(悲しい顔)
好評なので、また来年もしたいなと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。ムード

いつも、ありがとう☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:52| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2010年07月01日

■国産漆の樽、ご希望の方におゆずりします。(後編)

今年の「漆の樽の里親」企画に、ご参加くださいまして、ありがとうございます。
今朝アップした前編に引き続き、後編も入れさせていただきますね。^^


バッド(下向き矢印)後編も2個、どちらも手頃な大きさの一貫樽です。
国産漆の樽1国産漆の樽2


バッド(下向き矢印)No.3の一貫樽。
国産漆の樽3


バッド(下向き矢印)No.4の一貫樽。
国産漆の樽4


この子たちも、ここ数年内の浄法寺産の漆樽です。
(ただし、浄法寺漆認証制度発足以前のものですので、認証マークはついていません)

****************************************
◆応募方法◆
ご希望の方は、欲しい樽の番号を選んで、その旨を下のコメント欄にお書きください。その際、コメントの記入フォームにメールアドレスを書き込んでくださいませ。
(コメント投稿しても、パソコン画面上にはアドレスは公開されないのでご安心を。管理者だけが閲覧できますので、追ってお返事します)

※送料はご負担ください。
※〆切/なくなるまで。
※おひとり様1個まで。
※抽選はせずに、先着順に差し上げます。

※現品お渡しとなります。
樽の中の、乾き付いた漆のバリはたいへん堅いです。バリは先端が鋭利になっている部分があります。ぬかみそ樽など、手をつっこむ使用法を考えている方は、ペーパーでバリを取る等をしてからお使いください。
****************************************



何年ものあいだ、うるし樹液の『ゆりかご』として働いた樽たちです。
(希少な国産漆がタップリついています〜 笑)
今年の樽の譲渡はこれで最後になりますので、ご興味のある方はどうぞよろしくお願いいたします。ムード

※今年の応募は終了しました。
 ありがとうございます。


いつも、ありがとう☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:30| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

■国産漆の樽、ご希望の方におゆずりします。(前編)

工房では毎年、国産うるしを漆掻き職人さんから仕入れています。
それらのうるし樹液は木樽(主にスギ材)に入っており、工房では主にそれらの漆を数年間生漆のまま貯蔵、熟成させています。工房に届いた漆の樽/2006〜
中身の漆を使ったり、熟成が終わって別の容器に移して空になったものの一部を、日記をごらんいただいているご希望される方にお譲りしているのですが…。

今年は、二回に分けて朝に2個、夜に2個の計4個を出品させていただきます。どうぞ、ごらんくださいますと幸いです。ムード



バッド(下向き矢印)朝は、このふたつ(No.1、No.2)です。(クリックで写真が拡大します)
国産漆の樽1国産漆の樽2


バッド(下向き矢印)No.1一貫樽。
樽1


バッド(下向き矢印)No.2の二貫樽。ちょっと大きめです。
樽2

どちらもここ数年内の浄法寺産の漆樽です。
(ただし、浄法寺漆認証制度以前のものですので、浄法寺漆認証マークはついていません)

****************************************
◆応募方法◆
ご希望の方は、欲しい樽の番号を選んで、その旨を下のコメント欄にお書きください。その際、コメントの記入フォームにメールアドレスを書き込んでくださいませ。
(コメント投稿しても、パソコン画面上にはアドレスは公開されないのでご安心を。管理者だけが閲覧できますので、追ってお返事します)

※送料はご負担ください。
※〆切/なくなるまで。
※おひとり様1個まで。
※抽選はせずに、先着順に差し上げます。

※現品お渡しとなります。
樽の中の、乾き付いた漆のバリはたいへん堅いです。バリは先端が鋭利になっている部分があります。ぬかみそ樽など、手をつっこむ使用法を考えている方は、ペーパーでバリを取る等をしてからお使いください。
****************************************




さて、一貫樽と二貫樽の大きさの比較です。
(モデル/身長155センチくらい、写真の樽は別のサンプルです)

3/29漆樽43/29漆樽3
左が一貫樽、右が二貫樽。


どうぞ、よろしくお願いいたしますexclamation

※前編の応募は終了しました。
 ありがとうございます。


ぜひ、ポチッと☆→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 07:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ お知らせ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->