2010年07月19日

■茨城産のうるしで、すり漆。

今日は、たいへんな夏日でしたね。晴れ
本日もせっせと漆の作業をしていた松本です。

バッド(下向き矢印)下地の仕事に活躍した、茨城産うるしです。
茨城産うるし
2008年産の、この時の2貫樽の漆でした。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)今日もかなりの数のお椀たちをすり漆下地をしました。
作業

お仕事をしたのは、主に「入れ子の五つ椀」と「十八椀」。
先日、ご紹介したフリーカップの下地を引き続き手がけ、この子たちの下地に取りかかった、というわけです。

仕事前仕事後
研磨後 → すり漆後  の五つ椀です。

この子は、白木地の時はこんな感じでした。


バッド(下向き矢印)こちら同じく今日、漆をほどこした十八椀です。
18椀
ちなみに、この十八椀さんは白木地の時はこんな感じでした。^^

バッド(下向き矢印)今日、仕事をした入れ子椀と十八椀、漆室の中で仲良く肩を並べて?表面の漆を乾かしております。
漆の室

ほんとに、ゆっくり進めていますが…。
気長に見守って下さるとうれしいです。ムード


カナヘビさんさて、今日のおまけ写真は…。
昨日に引き続きみたいになってしまいますが…。うり坊の「獲物」、カナヘビさんです。(うり坊が、私の車で寝そべって、ドラえもんみたいな手でこの子を握りしめていました…)自慢のシッポをぷっつり切られてしまって、やるせない表情のカナヘビさんです。
毎度ながら、うちのネコたちがいじわるばかりしてごめんなさい〜あせあせ(飛び散る汗)

posted by 宮崎佐和子 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->