2010年08月31日

■プラチナ箔を貼りました。

バッド(下向き矢印)先日、箔あかし(デリケートな金属箔を扱うために、わずかな油分で箔を和紙に付着させること)をしたプラチナ箔です。
プラチナ箔

バッド(下向き矢印)この箔を、木彫の装身具に貼りました。
プラチナ箔

和菓子みたいでしょう? 径2センチ強の小さな梅の花です。
涼やかなプラチナの輝きで「白梅」をあらわしました。(しべの部分は金箔です)

銀箔でも、近い表現はできますが…。
空気中の硫黄化合物と反応して、表面がくすんできちゃうのが難点ですよね。;; (うちの仕事で銀を使う時は、ほとんど溜の仕事にします)

プラチナの品のある、時間が経っても変わらぬ輝きは、マリッジリングに使われることでも分かるようにとても魅力的です。ムード

…漆って、ほんとに金銀プラチナとよく合います。


白いおたまじゃくし1さて、ときどきご紹介していた、白おたまじゃくしの「ポニョ」ですが…。先日ご紹介した日の翌日、スイレンの水槽から姿が消えていました。
ええーっ、まだシッポがちょっと残っていたのに。がく〜(落胆した顔) ちゃんと生活できているのか(この猛暑ですから)とっても気になっています…。

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月30日

■タモの金箔ぐいのみ、仕上がりました。

この夏の間に、松本が気晴らし?に作った、タモ材のぐいのみ。
ときどき、経過をご紹介していました。

※タモのぐいのみの木地です
※タモのぐいのみに、もみ箔のお化粧をしました。


最後は、薄く上塗りをかけて、金溜に仕上げたのですよ。^^ どんな子になったのか、お目にかけますね〜。


バッド(下向き矢印)タモの金箔ぐいのみ。
タモ
タモぐいのみ

いま、高島屋京都店さんの6階で開催中の作品展に、展示させていただいております。ムード



和うるし工房あいさて、早いもので京都での作品展も、明日で最終日ですね…。31日は、午後5時で閉場いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

posted by 宮崎佐和子 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月29日

■お昼寝中…のうり坊です。

朝夕は、秋の気配を感じるようになりましたが…。
日中はあいかわらず、かなりな残暑ですね。ふらふら

工房のネコたちも、朝ダッシュでお外へ飛び出しますが、もうお昼ごろになるとソワソワしておうちに帰ってきます。
(きっと暑いんだと思います…;;)


バッド(下向き矢印)今日も、お出かけはそこそこで戻ってきたうり坊。
うり坊1

お気に入りの畳の上で、ゴロ寝〜〜です。あせあせ(飛び散る汗)

バッド(下向き矢印)う〜〜ん… 眠い(睡眠)(寝返り中)
うり坊2うり坊3
幸せそうで、なんだかうらやましい…。

さて、高島屋京都店さんでの作品展では、この週末もたくさんの方にご来場くださいました。
本当にありがとうございます。(_ _)
(ご来場が重なって、あまりお話ができなかったお客さま、たいへん申し訳ございません;;)

明日の午後5時までの開催ですので、どうぞよろしくお願いいたします。


プラチナ箔さて、今日のおまけ写真は「プラチナ箔」です。金箔、銀箔が主流であんまり使わないのですが…。装身具の製作用に、ひさびさに取り出して何枚か「箔あかし」しておきました。
(金箔より、固くて扱いにくく質感は銀箔に少し似ています)
プラチナって、日本人はとても好きですよね…。凛とした澄んだ輝きは、やはりとても美しいです。ムード
いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2010年08月28日

■後藤塗りになる赤い器たちです。

いま、高島屋京都店さんで作品展中です。
連日、大勢のお客さまがお越しくださっているそうで、本当にありがたいことです。もうやだ〜(悲しい顔)
(中には何度も足を運んで下さる方がいらっしゃるそうで…)
31日の午後5時までですので、どうぞよろしくお願いいたします。ぴかぴか(新しい)


さて、工房の様子を少し…。

バッド(下向き矢印)屋外の「大きな漆室」の中に、こんな器が入っております。
後藤塗りの下地1

松本が出発前に仕事をしていったものです。
これ、「後藤塗り」になるうつわ達なんですよ。ムード
「後藤塗り」とは、どんな技法の塗りか大ざっぱに言いますと…。
朱漆を塗り、その塗膜が乾く少し前のタイミングで、表面に凹凸をつけ、その上からフセ(溜)をかけ、研ぎ出し、艶付けをしたものです。
朱溜の一つ、変わり塗りの一種というところです。

バッド(下向き矢印)大きめのお盆です。
後藤塗りの下地2

これらの写真では分かりにくいですが、溜めにした時に美しい景色が出るよう、表面には凹凸が付いているのですよ〜。
松本の父の師匠ゆずりの表現になるかと思います。^^
※後藤塗りについて。

この秋〜年末の作品展のどこかで、少しずつ登場させていこうと思います。


足が出た〜さて、おとといの記事で成長の様子をお知らせした、うちで飼っている白おたまじゃくしの「ポニョ」ですが…。出張から戻ると、両手両足がそろっていました。


そして今日。

バッド(下向き矢印)ほぼカエルになって、スイレンの葉っぱにしがみついていました。
白いおたまじゃくし1

真っ白、じゃなくってクリーム色ぽい感じですけど…。
やっぱり白いカエルさんになるみたいです。

バッド(下向き矢印)私の指にも乗ってくれました。
白いおたまじゃくし2
こんなにちっちゃいんです…あせあせ(飛び散る汗)

ほんと、本人?にとっては仰天の変身でしょうね。(急に水中→水上生活だし…)ポニョは落ち着かない様子でキョロキョロしていました。

posted by 宮崎佐和子 at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月26日

■京都での作品展、始まりました。

25日より、高島屋京都店さんの6階の「特選工芸ギャラリー」で「和うるしの器展」が、ぶじ開催されました。
(私は、初日のみ会場で立っておりました〜)

さっそく、多くの方がご来場くださいました。
本当にありがとうございますexclamation
ひさびさの京都、香川県と変わらぬくらいの残暑でしたが…。汗
一年ぶりのお客さまとお会いできたりしまして、おかげさまでとても楽しいスタートを切ることができました。ムード

バッド(下向き矢印)携帯の写真で、画質がよくないですが…。
会場八角重箱
八角のお重箱(内金)と、トラ杢のお盆。(すごくきれいな杢なんですよぴかぴか(新しい)

さてさて、今日は、特にお客さまがよく重なって、せっかく遠方からお越し下さった方とあまりお話ができないことが多々あったのが残念です。ゆっくりごあいさつができなかったお客さま、本当に申し訳ございません…。もうやだ〜(悲しい顔)

31日まで、開催しております。(最終日は午後五時まで)
もし、この日記をごらんになっていらした方は、そのことを松本にお伝え下さるととってもうれしく思います。



足が出た〜さて、私は山積した?工房の仕事を進めるため、心残りでしたが先に工房に戻りました。
今日のおまけ写真は、飼っているツチガエルの白色おたまちゃんです。いつの間にか、前足が出てポニョみたいになっていました…。
だんだんツチガエルらしい特長(背中のポツポツとか)が出てきましたよ。もう、ポチャッとした姿は終わりですね… これからどんどん体型がスリムになってカエルさんになっていくと思います。ムード

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:54| Comment(2) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2010年08月24日

■高島屋京都店での作品展のお知らせ。

no-title
撮影品/金箔ぐいのみ(岩手県産漆、欅、金箔) 金箔八角手削り箸(岩手県産漆、楢、金箔) 五段桐角組皿(岩手県産漆、桐)


和うるしの器 展
会期/8月25日(水)〜31日(火)
会場/高島屋京都店 6階
   特選工芸ギャラリー


天然漆の中で、たった1.5%しか国内流通していない「国産の漆」。その国産漆の中でも、トップクオリティーの漆樹液のみを使った、和うるしの器を多数展示いたします。ぜひ、ごらん下さいませ。

出品内容/椀、カップ、箸、スプーン、皿類、弁当箱、茶道具、装身具 など (他、国産漆に関する資料も展示いたします)

****************************************

会期中は、松本が会場に滞在します。
(初日のみ宮崎もおります)
どうぞ、気軽にお声かけくださいね。ムード 
会場では、木彫の実演をいたします。漆のことならなんでもお話くださいますとうれしく思います。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月22日

■工房のネコたちの残暑です。

来週からはじまる京都での作品展の用意のため、ちょっとバタバタしている工房です。たらーっ(汗)

残暑が厳しいですが…。
それでも夜になると聞こえてくる秋の虫の音色も、だんだん豊かになって、少しずつ季節が変わっているのを実感します。^^

さて、この暑さの中、工房のネコたちはというと…。


バッド(下向き矢印)ミルミル。(メス7才)
ミルミル1
ミルミル2

一番、年上のお姉さんネコです。
(外出時間も長いんです) 今まで数々の殺生を行ってきた、罪深い女です。
また、知らないうちにケガしたらしく腕にハゲを作っていました…。


バッド(下向き矢印)草むらの中のうり坊。(オス、推定3才)
うり坊1うり坊2

涼しい所を見つけて、ペッタリ座り込んでいます。ムード


…そして、三匹目の工房のネコ。

バッド(下向き矢印)キジトラのむぎ君(オス、4才)です。
病気のむぎ
6月から、ストルバイト尿石&膀胱炎を患っていました。

何度も尿道が詰まって膀胱洗浄したり、毎日薬を飲ませたり、オムツ生活を送ったり…とむぎ君にとって(そして飼い主にとっても)さんざんな夏でした。もうやだ〜(悲しい顔)

そんな情けないオッサン猫のむぎ君ですが…。
先日、再診で尿検査を受けて、「いい数値だね。申し分ないよぴかぴか(新しい)」と褒めていただくことができました。よかったああ〜〜exclamation


バッド(下向き矢印)むぎ君と、ヒルズの治療食(2kg)
 病院購入でなんと?4,300円。(でも2ヶ月持ちました!)
むぎ1フード

食い意地の張ったむぎ君が、一日で食べていいのは、この治療食1/2カップのみなんです。(この日は、もう半分食べてしまいました…)
ストルバイト尿石再発組のむぎ君なんで、この治療食を今年いっぱい続けて下さい、と言われております。;;



バッド(下向き矢印)も、もうひとくち … 猫
むぎ2

ときどき、ミルミルとうり坊の「普通のフード」をコッソリ食べて、見つかると、私にめちゃめちゃ怒られて、やましい顔をして家中を逃げ惑う、ちょっと格好わるいむぎ君です…。



ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2010年08月21日

■京都での作品展のお知らせ。

さて、いよいよ来週から、京都で作品展が始まります。
ご紹介いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。^^

no-title

和うるしの器 展
会期/8月25日(水)〜31日(火)
会場/高島屋京都店 6階  
   特選工芸ギャラリー


天然漆の中で、たった1.5%しか国内流通していない「国産の漆」。その国産漆の中でも、トップクオリティーの漆樹液のみを使った、和うるしの器を多数展示いたします。ぜひ、ごらん下さいませ。

****************************************
撮影品/金箔ぐいのみ(岩手県産漆、欅、金箔) 金箔八角手削り箸(岩手県産漆、楢、金箔) 五段桐角組皿(岩手県産漆、桐)

****************************************


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2010年08月20日

■松本の「漆かぶれ」、その後…。

8月15日のウルシの天日精製の時に、松本は大きな漆かぶれしていましたが…。
その後、お電話などでもいろいろご心配していただいて… 本当に申し訳ありません。あせあせ(飛び散る汗)
でも、本人はたいして苦痛を感じないらしく、いたって平気で過ごしているのがビックリです。がく〜(落胆した顔)

いま、漆かぶれはどんな状態になっているのか… ちょっとお見せいたします。
(勇気のある方だけ、拡大してみてください…)

     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓

バッド(下向き矢印)漆かぶれ翌日の16日の様子。(胸〜おなか部分)
漆かぶれ2

皮膚が茶色くなった部分が漆がしみこんだ場所。
赤くなっているのが腫れた場所です。
この時、松本は「漆のしみた部分の皮膚が、このあと剥がれる」と、世にも恐ろしい予言?をしていました。

…そしてそれは、現実となったのです。がく〜(落胆した顔)

バッド(下向き矢印)漆かぶれから5日後の今日。
漆かぶれ

けっこう広範囲でしょ?? ふらふら
ほんとに皮膚のところどころが取れているんです…。
剥がれだしたのは、3日後くらいからでした。
その時がピークで、昨日くらいから傷口が乾いて、腫れもだんだん枯れてきています。


バッド(下向き矢印)いちばん最初に漆が付いた部分。
漆かぶれ

…いちばんよく漆が浸透しているので、みごとに皮膚がなくなりました。

松本が、一般の方との「漆かぶれ」といちばん違うのは、カユミがない、ということだと思います。
幼い頃から、漆の仕事に慣れ親しんでいた松本…。
漆にかぶれたことは一切なく、漆芸研修所の同級生たちに「漆かぶれってナニ?それってツライの?」と聞いていた、可愛くない人でした。
しかし、神様はそんな不公平をゆるさず…。
浄法寺に漆掻き研修に行った2000年に、彼の運命が変わったんだそうです。
研修林の周囲に大量にあったらしい、杉のおかげでスギ花粉症になったというのです。
それ以降、松本の体質が劇的に変わったらしく、かぶれる時はかぶれる体になりました。
ただ、普通の人のかぶれと違って、カユくないらしいので、いつも自分のかぶれの進行を冷静に見つめて分析していたりします。あせあせ(飛び散る汗)

…はやくなおらないかなあ〜。


さて、最後にはキレイな写真で目を清めてくださいませ。(_ _)

スイレンうちの玄関先のスイレンさん。な、なんと今年七つ目のお花が咲きました。ぴかぴか(新しい)
いちばん最初に花が咲いたのが、5年ほど前。それから、とんと音沙汰なしだったのに…。(やっぱり植え替えしたのが良かったみたいです) いいことの兆しだとうれしいのですけどね。

posted by 宮崎佐和子 at 22:10| Comment(4) | TrackBack(1) |   漆かぶれについて

2010年08月19日

■2010年 漆の天日精製。(おまけ)

8月15日は、工房の庭で天日精製をしました。
今日はその続編のレポです。ムード
天日精製・天日くろめとは、専用の「フネ」と「カイ」を使い、自然の太陽熱と人力で漆を精製する、ノスタルジックな作業です。(現在はもちろん、機械精製が主流です)

この日の作業の内容は、

9時前〜10時前/2008年の大森清太郎さん(浄法寺産漆)の盛辺一貫。
10時〜11時/2009年の大森俊三さん(浄法寺産漆)の末辺一貫。
午後〜/2009年の飛田祐造さん(茨城産漆)の盛辺一貫。
 

で、昨日は、2009年の大森俊三さん(浄法寺産漆)の末辺一貫の精製の様子をレポいたしました。  ※レポはこちら。
そして今日は、2008年の大森清太郎さん(浄法寺産漆)の盛辺一貫の精製を、すこしお見せいたします。
作業内容はかぶりますが… 少し違う角度でごらんくださいね。


バッド(下向き矢印)天日精製のために作った作業スペースです。
天日精製1
(ミルミルが参加していますね…;;)
日除けにタープを張り、フネをよい角度に調節できるようセッティングし、ヘラ、ツケ用のプラ板、ウエスなどを用意しています。

朝一番から、予告もなく突然行われた、清太郎さんの漆のクロメ…。
…アシスト&カメラマンの私は寝坊していて、スタートする時の写真がなかったりします。(いえ、起きてはいたんですが…紫外線さんさんのお外に出る装備の準備に手まどって ←言い訳)


バッド(下向き矢印)私がカメラを持って駆けつけた?時には、もうすでにかなり精製が進んでおりました。あせあせ(飛び散る汗)
天日精製2
わあ〜〜 キレイ。ぴかぴか(新しい)

この清太郎さんの漆は、やや固めに感じてしまいました。
(実はすごくサラサラなんですが… 慣れている俊三さんの漆がシャバ過ぎるので、なんだかこちらの感覚が現実離れしてきています)
…こんなのとか →※俊三さんの漆の「漆カーテン」


バッド(下向き矢印)精製の度合いをチェックする松本。
天日精製3
天日精製4
フネの漆が鏡面になって、周囲の景色をクッキリ映し出します。

天日精製5
もう、だいぶいいようです…。

さて、真夏の太陽の熱を使って、精製しますが、温度の上がり過ぎには十分注意しないといけません。
常に、温度計とにらめっこexclamation
一定以上の高温になってしまうと、漆の中の酵素が作用しなくなってしまうのです。
…大事なうるしをいい状態に仕上げるまで、気が抜けません。たらーっ(汗)

      バッド(下向き矢印)動画もぜひ、ごらんください。(一分程度)

精製が終わって、樽に戻すところまで入っています。^^

さて、この日の午後からは「2009年の飛田祐三さん(茨城産漆)の盛辺一貫」を仕上げました。
…が、私は午後から親戚の集まりに行きましたので(だってお盆なんだもん)残念ながら、飛田さんの漆の画像・動画はありません。
飛田さん、ごめんなさい。


    バッド(下向き矢印)そうそう、たくさん虫がやってきました…。
天日精製6
ブイブイさん。

ハチ、カ、ハエ、ブイブイなどの虫さんたちが、虫さんたちが…。漆のニオイに釣られて、大勢やってきました。ひ〜〜がく〜(落胆した顔)
「あっちいけ〜〜」と追ったりするんですが、哀れ、漆の中にドボンするブイブイさんもついに登場。
「ここにつかまれ!」とヘラを差し出し、レスキューしたものの、漆漬けになってあっという間にお亡くなりになりました。

…うるし樹液って、かなりの引力があるみたいです。たらーっ(汗)



白いおたまさて、今日のおまけ写真。うちで育てている白いおたまじゃくしさんです。…強烈な紫外線のせいか、なんだか色が濃くなってきています。(以前は目立たなかった模様が… ※8月始めの姿)ちぇ〜。
それでも、成長の気になるかわいいおたまさんです。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 20:48| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の精製
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->