2010年08月18日

■2010年 漆の天日精製。

あいかわらずの猛暑続きですが…。
お盆を過ぎたことから、例年通り、夜にはコオロギさんが鳴くようになって「やっぱり秋は来ているんだexclamation」とホッとしている今日この頃です。^^

さて、お盆のまっ盛りの15日。
朝9時から、今年のウルシの天日精製(天日クロメ/太陽の熱を使って漆を精製すること)を行いました。※去年の天日精製のレポ

精製した漆は、一貫ずつで三種類。
   2008年の大森清太郎さんの盛辺一貫。
   2009年の大森俊三さんの末辺一貫。
   2009年の飛田祐造さんの盛辺一貫。
 です。

このうち「2009年の大森俊三さんの末辺一貫」の精製の様子を、動画付きでアップいたします。
クリックで拡大する写真も多いです。
マニアックで、長〜〜いレポとなりますが… どうぞ、ごらんくださいますと幸いです。ムード


バッド(下向き矢印)2009年の大森俊三さんの末辺の樽です。
天日精製1
もう、浄法寺漆の認証制度が発足してからの漆なので、認証マーク付きです。

バッド(下向き矢印)大事な漆の蓋をそっと開けます…。
天日精製2
天日精製3
きれいな漆でしょう?
表面の上澄みはこんな様子です。


バッド(下向き矢印)漆を精製する「フネ」に、樽の漆を流し入れます。
天日精製4
今年も、竹内工芸研究所の竹内義浩さん(2007年日本うるし掻き技術保存会長期研修生)からお借りした、漆クロメ用の「フネ」と「カイ」を使います。


    バッド(下向き矢印)漆を流し入れる様子です。ずっと冷暗所に安置しているので、漆が沈殿して2層に別れています。底には白い部分が溜まっているのが分かります。

バッド(下向き矢印)そして「カイ」を使って、朝10時頃より、漆の精製が始まりました。
天日精製5

    バッド(下向き矢印)精製の様子です。こうして、漆をカイで流して水分を飛ばします。また、漆を張ったフネの表面をよい角度で日光に当て天日消毒をします。


バッド(下向き矢印)このフネに入った漆には、計測装置が二つセットされています。(これが大事なんです)
天日精製6
天日精製7

必須の温度計と… そして、松本がお気に入りの「パンメーター」です。(パン発酵用の温度計なんだそうです)



バッド(下向き矢印)漆の色が澄み、カラメルのような泡が出てきて、とってもキレイです。(マニア視点でスミマセン…;;)
天日精製9
バッド(下向き矢印)カイを上げた瞬間、「漆のカーテン」が一瞬見えます。
天日精製10
何度もシャッターを切って、この瞬間を撮りました。これまたマニアックな話ですみません…。

バッド(下向き矢印)時々、漆を透明なプラスチック板に付け、色や透明度などを見て、精製の度合いをチェック。
漆の精製15

バッド(下向き矢印)だんだん、きれいな澄んだ色になってきましたexclamation
天日精製12
天日精製11
もう、そろそろかな…??


バッド(下向き矢印)松本が気に入った度合いで精製できました。ぴかぴか(新しい)天日精製13
漆の樽に、漆を戻します。(2009年の大森俊三さんの末辺一貫の写真を撮り忘れたので、2008年の大森清太郎さんの盛辺の作業の時の写真です)


…さて、作業には約1時間かかりました。あせあせ(飛び散る汗)
暑い中、お疲れ様です〜。(私は紫外線を恐れて、大半を屋内で過ごしていました…)

この樽に戻した、天日精製漆さんですが、この日のうちに塗り部屋に移動し、荒濾し(大きなごみを濾し取る)をしました。


バッド(下向き矢印)荒濾しがほぼ終わった、2009年の大森俊三さんの末辺一貫です。
天日精製14
この直後に、松本は漆に大かぶれしました…。がく〜(落胆した顔)

どんな塗り肌を見せてくれる漆になるんでしょう?
とっても楽しみです。ムード



漆かぶれさて、松本だけではなく私もしっかりかぶれていました…。天日精製のアシスト中に、微細な飛沫が飛んであちこちについていたらしく… 手のあちこちにかゆ〜いブツブツが。もうやだ〜(悲しい顔)(最初は気づかず、虫さされかな?と思っていました)
顔についていないだけ、ラッキーだったかな。たらーっ(汗)

posted by 宮崎佐和子 at 23:22| Comment(4) | TrackBack(0) |   漆の精製

2010年08月16日

■漆にかぶれました…。(写真付き)

今日、親戚一同でお墓参りに行ってきました。
ホントとっても暑かったです。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)さて、昨日もすごい晴天だったので、大喜びで漆の天日精製(天日クロメ)をした松本ですが…。
天日精製2

この精製した三貫(約12kg)の漆を濾す時に、濾し紙が破裂どんっ(衝撃)するというハプニングがあり…。

漆がたくさん飛んでしまい、もちろんもろに漆が体にかかり、胸からお腹にかけて、思いっきり漆かぶれしてしまいました。がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)事故当時?に着ていた松本のTシャツ。
漆がついたシャツ

…もう、漆が乾きついてバリバリになっています。たらーっ(汗)

こんなに大きな「漆かぶれ」を作るのは久しぶりなので、その患部の写真を撮りました。

お見せしますよ…。ドキドキ。
   
   
   
   
   

胸 ↑
漆かぶれ
おへそ ↓
 

皮膚が茶色くなっている部分が、漆が付着して皮膚に染み込んだ部分です。
向かって左側の大きな漆の付いた部分ですが、横最大幅7cm、縦14cmあります。

漆が散って、作業が終えるその間5分後に、クレンジング(ローヤルという、工業用油汚れ洗浄剤)を使って皮膚についた漆はきれいに落としたのですが…。(洗浄した後、漆の付いた箇所の皮膚は、白くふやけたようになっていました)

しかし、恐るべき?国産漆の浸透力。
漆の成分はしっかりと皮膚の表面を通過して、しっかりと染み込んでおり… しばらくしたら、上の写真のように皮膚が茶色く漆の色に変色していました。ふらふら


バッド(下向き矢印)角度を変えて、もう一枚。
漆かぶれ2

茶色いシミ(漆の染み込んだ部分)の周囲が、赤くなっていますが、かぶれて腫れているのです〜。

一種の「化学ヤケド」みたいな感じです。
松本が言うには「この茶色い部分の皮膚は、そのうち溶けてはがれるんや」…とのことなんですが、ゾゾ〜〜がく〜(落胆した顔)

かゆくないかぶれらしいので、松本は至って平気な顔なんですが…。自分がもしこんなにかぶれたら…と思うとコワイです。



うり坊今日のおまけ写真は、松本と同じく、漆に大かぶれしたことのあるうり坊です。(今こそケロリとした顔をしていますが…)
漆の天日精製の時も、作業場の周囲でウロウロしていました。


posted by 宮崎佐和子 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆かぶれについて

2010年08月15日

■(予告)漆の天日精製をしました。

皆さん、いいお盆休みを過ごされてらっしゃいますか。ムード
ここ数日、ずーっと薄曇りのお天気だったのですが、今日は朝から晴天晴れでしたので、漆を天日精製をしました。


バッド(下向き矢印)精製をし終わった漆の入った樽です。
天日精製1天日精製2

お昼までに、浄法寺産うるしの一貫樽を二つ、精製することができました。
午後から、貯蔵庫から樽を出してもう少し精製してしまうみたいです。

なが〜いマニアックな?レポになるかと思いますので…。
また後日、詳しくご報告したいなと思います。^^



お昼寝むぎ今日も朝からお座敷で、グタッと寝ているむぎ君です。(体の表面積を思いっきり広げているんでしょうね…あせあせ(飛び散る汗)
アウトドア派のミルミルとうり坊は、漆の精製しているお庭で、追いかけっこしたりして遊んでおりました。


posted by 宮崎佐和子 at 12:51| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の精製

2010年08月13日

■いよいよお盆ですね…。

もう、お盆休みに入られている方がほとんどなのでしょうね。
今日、ほしい材料とかを思いついて、漆材料屋さんに何軒かお電話しましたがどこも電話にでず…。あせあせ(飛び散る汗)

『世間はやっぱりお盆なんだ〜』
と、知ったのんきな私たちです。(もっと早く材料を頼めば良かったな…汗)
今月末から始まる作品展に向けて、工房はいつもと変わらず仕事をしています。


バッド(下向き矢印)下地用の漆室の中も、いっぱいです。
漆室の中

上塗りの部屋も、先週無事エアコンが導入されました。
サウナのような塗り部屋で、苦しみながら?仕事をしていた松本も、おかげでかなり快適な環境で仕事ができるようになったらしいです。
これも、支えてくださるお客さまのおかげなんですね。ぴかぴか(新しい)
がんばって進めておこうと思います。



さかなさて、先日地元のスーパーで買ったお魚です。地元の仁尾の海で獲れたお魚。(名前は書いてあったけど忘れてしまいました)これで198円とお買い得! 甘酢に漬けるとすごく美味しかったです。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月12日

■子持ち三段重箱の箔貼りです。

ちょっと早めに上陸した台風のおかげで、暑さもいくぶん和らいだような気がする香川県ですが、皆さんのお住まいの所はいかがでしょうか?

重箱3←さて、以前制作過程をご紹介していた、和紙肌の子持ち三段重箱ですが…。


バッド(下向き矢印)いま、内側に金箔を貼っておりますexclamation
箔貼り1

「金」の力って、すごいですね…。ぴかぴか(新しい)
一気に雰囲気を変えてしまいます。
この漆工芸に使う金箔って、一般的な色の金箔は合金比率が純金90%以上(金色の淡い『青金』は金の比率が少なくて18金に近いみたいですが)で、24金にとても近いものを使っています。
いま、高温多湿なシーズンのおかげなのでしょうか。この金箔貼りがとってもやりやすくて、ありがたいです。


バッド(下向き矢印)『箔あかし』をした金箔。
箔貼り2

この金箔を切るのには、私の場合はカッターマットと剃刀が活躍しています。あせあせ(飛び散る汗)

しだれ桜のお重箱が一区切りしましたので、こちらのお重を重点的に進めていきますね〜。^^



工房のネコさて、今日の昼下がりのネコ達です…。奥がむぎ君、手前がうり坊。やっぱりこのお座敷が、一番風通しが良くて涼しいですね。みーんなここに集まりまるんですよ。
…こうして見ると、ほんと、飼い猫さんってお気楽でいいなあ〜と思ったりします。

posted by 宮崎佐和子 at 21:32| Comment(8) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月11日

■茨城産うるしを上塗りしたお箸です。

デスクワークの方には付き物の「肩凝り」。
私も凝りに悩まされています… 柔軟体操や運動がいいと分かっているのですが、なかなかできないものですね。あせあせ(飛び散る汗)
私は肩、というより『首凝り』なんです。頭までズキズキしてきます。
どうやら、あごを引いて、じっとうつむいて仕事をする…という姿勢がよくないらしい。(この桜の重箱の絵付けをしている時は、一番首に負担がかかっていたと思います;;)
でも、前を向いて仕事をするというのも難しいし…。
で、お世話になっているギャラリーさんのご紹介で生まれて初めて「整体」に行ってきてスッキリしました。(坂出市の姿勢堂さんという医院です)

先生が体操選手のようにシャキッとした立ち姿なのに驚き!
施術は効いているのか効いていないのか分からないくらい、ソフトなものですが、数日経ってから「行ってよかった」とつくづく思いましたよ。(教えてくださったギャラリーさんは県外の方ですが、正しい姿勢を保つために月に1〜2回はご夫婦で通われているそうです)
先生からリラックス法を教えていただいて、なるべく首に負担がかからないような生活をしなければ…と思いました。

さてさて…。
今日は新しく塗りあがったお箸をお見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)八角形の手削り箸です。
箸1

なかなかいい色艶に塗りあがりました。ぴかぴか(新しい)
漆室のぐあいもとってもいいみたいです。
上塗り漆は、最近になって出番が多くなった茨城産の盛漆(飛田祐造さん採取)を使っています。

箸2

この八角手削り箸、箸先が『極細』なのが特長だったのですが、今回は少しだけ箸先を太めにしています。(太めといってもほんの0.数ミリだけのアップなのですが、かなり印象は変わってきています)

今月末からの京都展からお出しできるかと思います。ムード



南部せんべいさて、今日のおまけ写真は、浄法寺から届いた南部せんべいです。友人と話している時、ふと浄法寺で食べた南部せんべいを思い出して、お店に電話して送っていただきました。^^ おじいちゃんおばあちゃんたちだけでやっている「伊藤煎餅店」というお店なのですが、ひさびさに電話をかけてお元気だったのでホッとしました。
写真は、松本が一番お気に入りの『エゴマ』入りの煎餅。食べだすと手がとまらないので「けしからん煎餅だ…」と、煎餅のせいにしながら?楽しく食べています。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:02| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月09日

■オーダーの「漆のしゃもじ」できました。

6月の日記でご紹介していた、オーダー品の「漆のしゃもじ」。

    バッド(下向き矢印)この時は木地固めの状態でした。
オーダーしゃもじ


サイズは、長さが一尺(30cm)あるかなり大振りなものです。ケヤキ材でたんねんに木地を作らせていただきました。

このしゃもじ(サービススプーン)を、先日やっと納品させていただきました。
少しだけ写真を撮ることができましたので、ごらんくださいね。


バッド(下向き矢印)こんな仕上がりになりました。
しゃもじ(サービススプーン)2しゃもじ(サービススプーン)1

裏には、朱漆でお名前が入っています。

上塗りは、最近お気に入りの茨城産の漆です。
しっかり握って使える丈夫なしゃもじですので、新しいご家庭で活躍してくださるといいなあ〜と思っています。ムード




お昼寝うり坊さて、今日のおまけ写真は… うり坊です。ぐうぐうイビキをかきながらお昼寝中。(口が半開きになっています;;)

香川県は、おとといくらいからしっかりを夕立ちが降るようになり、猛暑がやわらいで過ごしやすくなっています。(湿度も高くなっているんですけどね。^^;)
上塗り部屋に念願のエアコンも付いて、作業環境が少しはよくなりそうです。


いつも励みにしてます ♪ →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2010年08月08日

■タモのぐいのみに、もみ箔のお化粧をしました。

ぐいのみ1←先月ご紹介したタモのぐいのみ。

この時は、まだ木地固め(最初に漆を木地に吸わせる仕事)の状態でした。
あれから仕事が進んで、かなり雰囲気が出てきましたので、お見せしたいなと思います。^^

バッド(下向き矢印)下塗りしたぐいのみ。
ぐいのみ1

漆の塗膜が出来て、しっとりした感じになってきました。

これで、お化粧乗りが良くなった状態になりましたので…。


バッド(下向き矢印)金箔でお化粧をしました。
ぐいのみ2ぐいのみ3

内側は箔をぴっしり貼り、刃物の鎬をつけた外側は揉み箔を重ね貼りして自然の景色を金箔と漆の色のみでつけています。
これで、上塗りをして金溜にしたら、より陰影が出ていいだろうなと思います。



摘果ミカンさて、今日のおまけ写真です。
この時期になるとご近所の産直売場で出回る「摘果ミカン」です。これがすごく便利で美味しいのですexclamation 果汁をしぼってスダチの代わりに使います。この果汁がさわやかな酸味でいっぱいなんですよ。しかも、スダチと違ってしぼってもタネが出ないので、うっかりタネを噛んで苦い思いもしなくってすみます。笑

最近は、お野菜がすごく価格アップしてたいへんですね。;; 新鮮野菜がいっぱいの産直売場はとってもありがたいです。

ぽちっとおねがいです^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年08月06日

■ビン詰めの刷毛と蒔絵筆。

先日、松本が高松の実家の仕事場から持ち帰ったものの一つをお見せしようと思います。^^


バッド(下向き矢印)これです…。ビン詰めの「刷毛」たち。
刷毛1

海苔の瓶に密封されて保存しているんです。
松本の父が所有していたのですが、何十年もこんなふうに置かれていたらしいですよ。
(松本が二十歳の時に、蒔絵の授業で使おうと、一度開けて中の蒔絵筆を何本か取り出したことがあるらしいです)

しかし、それ以降開けた履歴はなく…。
というと、そこからカウントしても20年近く密封されているってことかな?? がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)白いお砂糖みたいなカタマリは、樟脳です。
刷毛2

虫除けに入れているんですね。
(刷毛は人毛、蒔絵筆は動物の毛を使っているので、虫がつきやすいのです)


バッド(下向き矢印)気化して再結晶した樟脳がくっついています。
刷毛3

タイムカプセルになっていますね…あせあせ(飛び散る汗)
また、この道具が必要になる時が来るかと思いますので、その時までこのまま置いておこうかと思います。ムード



ウルシの黄色い葉今日のおまけ写真は、工房の庭のウルシの葉っぱです。先月のかなり早い時期から、写真のような黄色い葉っぱが出てきています。
この「黄色い葉」は、今シーズンの木の成熟を知らせるシンボルで、漆掻きをする時にも仕事の目安の一つとなります。


ぽちっとおねがいです^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) |   道具

2010年08月05日

■讃岐富士と虹。

連日の猛暑ですが、今日の香川県もすごーく暑かったです。

今年は記録的な暑さが長期間続く… ということで、泣く泣く?エアコンを一台、塗り部屋に導入することとなった工房です。
(上塗りの部屋に付ける予定です… もうサウナ状態で塗り仕事ができないくらいなんです;;)
冷房を稼働させると、除湿機能で湿度が下がり、湿気を必要とする漆室の管理が大変になるんですけど、上塗り用の漆室の湿度調整の方法を変更。それがうまくいったので、冷房が入れられそうです。

…それにしても、エアコン&扇風機売場のすごいことすごいこと。品切れ、取り寄せ待ちのものばかりで、店員さんもひっきりなしに接客されているしでなかなか捕まりません。がく〜(落胆した顔)
エアコン設置をする業者さんも予定が詰まっているらしく、ものすごく待たされる場合も多いみたいですが、工房のエアコンは、この週末には取り付けできる予定で、ホッとひと安心…。

上塗りする松本が、「早く涼しくならないかな〜」と、心待ちにしています。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)さて、今日はちょっと珍しい?光景を見ました。
讃岐富士と虹

夕方、讃岐平野に立つ讃岐富士(飯野山)の上に、虹ぴかぴか(新しい)がかかっていました。
この讃岐富士、小さな富士山みたいでかわいいでしょう?


大きな地図で見る
 
香川県の丸亀市、坂出市、善通寺市あたりに住んでいる人びとは、毎日この山を見ながら暮らしているのです。
さぬきの人にとっては、ふるさとの光景ですね。
うどんツアーに来られた方、ぜひこの讃岐富士を探してごらんになってくださいね。^^


白いオタマジャクシ今日のおまけ写真です。スイレンを入れている盥の中で育っている白いオタマジャクシさん。ひと回り大きくなって、後ろ足が生えてきています。^^ ※先日の写真
おとなしい子みたいで… 普通の黒いおたまよりも成長がのんびりめみたいな気がします。;; どんなカエルさんになるのか、待ち遠しいです。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->