2010年08月04日

■ひとりじめスイカと漆のスプーン。

毎日、猛暑でかなり疲れてきています…。
まだ若いのに、これではイカン!と思うのですが、年々暑さに弱くなっているような気がしています。あせあせ(飛び散る汗)

そこで、今日は…。


バッド(下向き矢印)暑さにうだる昼下がりに、よーく冷やした小玉スイカひとりじめに初挑戦しました。
no-title

北海道富良野市のuyda orchard (ウエダオーチャード)さんの農園で生まれたスイカ君です。ぴかぴか(新しい)

これが人気の「ひとりじめ」…。
大きめの瓜といった感じの坊ちゃんスイカ、という風情のスイカなんですよ。
2〜4人の少人数で食べ切れて、しかも甘みが強いのが特長だそうです。
昨日ちょこっと白状?しましたが…。
実はスイカがすこ〜し苦手だったりする私。
「スイカが」という訳ではないんですが… 分かる方には分かっていただけると思うのですが、ウリ科のお野菜がちょっとだめなものが多かったりします。青っぽい匂いとか歯ごたえとか… (キュウリとかウリ。ピクルスまで加工すると食べられるんですが)

なので、その延長でスイカもあんまり買ったり食べたりしない方なんです。
万一、甘くない、美味しくないスイカと出会ってしまったら? 
限りなくキュウリに近い青臭い味の果肉がなくなるまで、ちゃんと食べないといけないなあと思うと…。

ついつい、気持ちがスイカさんから遠のいてしまいます。ふらふら
…真夏の授かり物なのに、私につられて松本までスイカから遠のいていることとなり、ほんとに惜しいことをしているな〜と思っているのです。

さて、ドキドキの?「坊ちゃんスイカ」に期待を寄せてオープンです。


バッド(下向き矢印)入刀の道具は、玉鋼の包丁です。※
ひとりじめ2

スパッと縦にまっ二つ。

バッド(下向き矢印)中身はこうでした。
ひとりじめ3

わ〜、皮のふちまで真っ赤exclamation
白い部分がほとんどありません。美味しそうかも…。

バッド(下向き矢印)この「ひとりじめ」スイカを、漆のスプーンでいただきました。ぴかぴか(新しい)
ひとりじめとスプーン

自宅用の漆スプーン(大)です。材はトチ。
毎日使っていたので、さすがにふちの漆がなくなってしまい… つい最近、茨城産漆で上塗りをして、リフレッシュしたばっかりのスプーンさんなんですよ。

このスプーンを使って、ザクザクとスイカの果肉をすくっていただきました。


…一番おいしいと思われる真ん中を、スプーンを使って取り出している松本です。
ひとりじめ4ひとりじめ5
ちょっと遊んでいますね。;;


この汁気たっぷりの真っ赤な果肉を前に、私の「スイカ苦手」意識はカンタンに吹き飛んでしまっていました。
「スイカってこんなに甘くて、スッキリしていて、のどごしがいいんだ〜」

…ほんとに甘くて、果汁たっぷりで、可愛いスイカでした。
ふたりで食べ切るには、ピッタリですね。
食べ終わって、しばらく「夏の凉」を体で感じることができました。

暑い夏も、わるくないものですね。ムード


うり坊とひとりじめさて、今日のおまけ写真…。「うり坊」と「ひとりじめ」のツーショットです。(そう、このスイカ君はこのくらいの大きさなんです)
うり坊がまだ無名だった野良猫時代から、「この子は“瓜”っぽい」と思って、うり坊と名付けていたんですよ。^^
飼い主の勝手な妄想とはうらはらに、突然登場したスイカと無理やり並ばされて、写真を撮られ、なんだかとっても納得のいかない顔をしていたうり坊でした…。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->