私も凝りに悩まされています… 柔軟体操や運動がいいと分かっているのですが、なかなかできないものですね。

私は肩、というより『首凝り』なんです。頭までズキズキしてきます。
どうやら、あごを引いて、じっとうつむいて仕事をする…という姿勢がよくないらしい。(この桜の重箱の絵付けをしている時は、一番首に負担がかかっていたと思います;;)
でも、前を向いて仕事をするというのも難しいし…。
で、お世話になっているギャラリーさんのご紹介で生まれて初めて「整体」に行ってきてスッキリしました。(坂出市の姿勢堂さんという医院です)
先生が体操選手のようにシャキッとした立ち姿なのに驚き!
施術は効いているのか効いていないのか分からないくらい、ソフトなものですが、数日経ってから「行ってよかった」とつくづく思いましたよ。(教えてくださったギャラリーさんは県外の方ですが、正しい姿勢を保つために月に1〜2回はご夫婦で通われているそうです)
先生からリラックス法を教えていただいて、なるべく首に負担がかからないような生活をしなければ…と思いました。
さてさて…。
今日は新しく塗りあがったお箸をお見せいたしますね。


なかなかいい色艶に塗りあがりました。

漆室のぐあいもとってもいいみたいです。
上塗り漆は、最近になって出番が多くなった茨城産の盛漆(飛田祐造さん採取)を使っています。

この八角手削り箸、箸先が『極細』なのが特長だったのですが、今回は少しだけ箸先を太めにしています。(太めといってもほんの0.数ミリだけのアップなのですが、かなり印象は変わってきています)
今月末からの京都展からお出しできるかと思います。


写真は、松本が一番お気に入りの『エゴマ』入りの煎餅。食べだすと手がとまらないので「けしからん煎餅だ…」と、煎餅のせいにしながら?楽しく食べています。