2010年10月16日

■お盆の布貼りの仕事です。

香川県にお住まいの方なら、きっと「そうそう!」と思って下さる方が多いと思いますが…。
香川では、ご家庭に何枚も(時には十枚以上も)お盆を置いてらっしゃるところがとーっても多いです。
最近は少なくなりつつあるかと思いますが、贈答用として、香川漆器を送ったりもらったりすることが多くて、そのお品の多くは「お盆」なのです。あせあせ(飛び散る汗)
なので、自然とお盆の所持数が増えに増え、水屋には大小さまざまなお盆達をたくさん重ねて置いているものなのですが、他県にお住まいのおうちではどうなのでしょうか。


バッド(下向き矢印)今日は、松本はお盆の布貼りをしていました。
盆の布貼り1
これは、径36cmの大きなお盆です。


香川県でいると「お盆はたくさんおうちにあるから…」と思ってしまい、今まで工房のラインナップに「お盆」はほとんど入っていませんでした。;;
しかし、各地の会場に出向き多くのお客さまとお話していると、お盆をお探しの方が多いので、びっくりしてしまいました。

…なので、ごく最近になって、少しでもご要望にお答えしようとお盆の木地を仕入れて制作をしています。


バッド(下向き矢印)糊漆で、布が浮かないよう、しっかり指で押さえます。
盆の布貼り2

バッド(下向き矢印)糊漆は、少し炭粉などを混ぜたものを使いました。
盆の布貼り3

いろんな器を乗せて運ぶお盆…。
たいへんな働き者ですよね。
漆の塗り肌はデリケートなので、いたみがちですが、こうして布目にしてやるとあまり気にせずにお使いいただけます。ムード


バッド(下向き矢印)表が貼れましたので、乾いたら裏も貼ろうかと思います。
盆の布貼り4

さて、どんな仕上がりになるのでしょうか。
もう少し小振りなサイズのお盆も制作中です。
また、お目にかけることができると思いますexclamation



カエルさんさて、今日のおまけ写真はまたまたカエルさんです。ウルシの葉っぱ上で休憩していました。
よーく見るとグレー地に、きれいな黄緑色の迷彩?模様。アマガエルの色変わりってほんとに不思議ですね。なんだかとっても可愛らしかったです。
posted by 宮崎佐和子 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年10月15日

■第32回浄法寺漆共進会のお知らせ。

日本最大の漆樹液産地・岩手県二戸市浄法寺町。
今年のウルシの出来を、漆掻き職人さんが出品して、その品質を仲間と競います。
(ウルシ樹液のコンクールなのです)
一般の方も見学できますので、日本でも珍しい漆の共進会を、ぜひごらんくださいね。ムード

うるしさま

■第32回浄法寺漆共進会の開催について

日 時/平成22年10月23日(土) 午前〜
場 所/二戸市社会福祉会館(二戸市浄法寺総合支所前)
問合せ先/二戸市うるし振興室 TEL:0195-38-2211



さて、今年は共進会と一緒に二戸市内一円で、イベント〜うるわしの地を巡る〜 めっせ うるしさま 2010』が開催されます。
そのお知らせもいたしますね。^^

※くわしくはこちらを

瀬戸内寂聴さんの漆絵も展示される漆の作品展(10/18〜31)、漆器の鑑定(10/23)、植栽地の見学(10/27)、漆染め体験ツアー(10/30〜31)などなど。
岩手県立博物館では、特別企画展「いわての漆」(10/2〜11/7)が開催されます。
ほか、浄法寺地区のお店8店舗で、漆器を使って飲食ができる企画、はしご酒(10/27・28)なんていう秋にふさわしい企画もあるみたいですよ〜。

この秋のレジャーに、ぜひ予定に加えてくださいませ。

posted by 宮崎佐和子 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(1) | ■ お知らせ

2010年10月14日

■入れ子椀の木地です。

出張から戻った松本。
休みも取らず、次の準備に向けて、翌日から木地の仕入れにまわったり、漆の仕事をしています。


バッド(下向き矢印)この木地たちも、次の作業を待っています…。
木地木地2

端反の入れ子のお椀たちです。
材はミズメザクラ。この時に仕入れた木地たちの兄弟ですね。
まだ、中塗りの状態ですので、これから手をかけて「成長」していく予定です。ムード



no-title今日のおまけ写真はミルミルです。ネコさんって、塀の上が大好きですよね…。周囲の塀の上を、毎日グルグルまわっています。自分のナワバリを見回せるのが楽しいのかな?




いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年10月13日

■いろいろ使えるオリーブオイル。

パスタが好きな松本…。
なので、工房ではパスタの麺はもちろん、オリーブオイルやにんにく、ベーコンやアンチョビ、ブルーチーズが常に常備されています。(これらの素材が切れかけると、松本はソワソワしだします…;;)

特にオリーブオイルは大事らしく、私が使ってうっかり出しっ放しにしておくと、とっても怒られてしまいます。涙 (常に冷暗所に置いていないとダメだそうです)


バッド(下向き矢印)で、横浜から戻るなり、松本はさっそく新しいオリーブオイルを買ってきていました。あせあせ(飛び散る汗)
オリーブオイル1

実はこのオリーブオイル、漆の仕事でも使っているのですよ〜。
この新しいオリーブオイルも、さっそく一部が仕事場に持っていかれ、別の容器に移されていました。


バッド(下向き矢印)ポンプの容器に常にオイルを入れて、作業机に置いています。
オイル

このオリーブオイル、なんに使うかと言いますと…。
仕事が終わったあとの刷毛や筆を洗浄するのに使うのですね。
こういった洗浄用には、サラダ油などがよく使われるんじゃないかと思うのですけど(確か漆芸研究所でも主にサラダ油を置いていました)、オリーブオイルの方がサラッとしてべとつかず、調子がいいらしいです。

同じオイルを料理にも使い、仕事でも使い… オリーブオイルさんにはとってもお世話になっています。ムード



キンモさて、今日のおまけ写真はひさびさに、鯉のベビーの『キンモ』ちゃんです。こんなにでっかくなってしまいました…。※今年2月の写真 
同じ水槽の同居人・オレンジ色のドジョウさんが大好きで、いつもくっ付いていた寂しがりやのキンモですが、巨大児になってしまった今は、ドジョウさんに怖がられてばかり。…なんだか悲しそうな顔のキンモです。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:36| Comment(2) | TrackBack(0) |   道具

2010年10月12日

■ご来場ありがとうございました。

高島屋横浜店さんでの作品展が、ぶじ終わりました。
1週間という短い間に、大勢の方がご来場くださいました… 本当にありがとうございます。

遠くからお出でて下さったり、また、松本に美味しいものを持参して下さったり…と、可愛がっていただいて心から感謝いたします。
中には何度も足を運んでくれたお客さまもいらして、ありがたいことですね。もうやだ〜(悲しい顔)
これも、日本の自然と熟練した漆掻きさんが生み出した、素晴らしい国産漆のおかげだと思います。
これからも、精進いたしますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。



お外のうり坊今日のおまけ写真は、お外のうり坊です。
家の中でぐうたらしている時は、いかにもペットって感じのうり坊ですが、野外に出るととたんにサバンナの動物のように、野性味をおびた表情になるような気がします。(家に戻ると、またぐうたら猫に一瞬で戻るのですけどね あせあせ(飛び散る汗)

ぽちっとおねがいです^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2010年10月11日

■赤くて可愛い、めんぱの丸重箱。

最近、この日記に赤い色のうつわやスプーンをご紹介することが多くなってきました。
朱漆を使った仕事は、実はあまり多くなかった我が工房…。
なぜでしょうか??不思議です。
この傾向について、検証した結果、分かったのが、
『高品質の国産漆を使っているため、その質感を生かそうと、オタクの松本が、無意識のうちに漆に顔料を混ぜない仕事ばかりしている』…ということでした…。無言 ふらふら
(ちなみに、松本は木地溜が大好きです)

でも、「漆器と言えば、黒と朱」。
『赤い器ってかわいいなあ〜』と改めて思い直し、朱漆を使ったうつわを少しずつ増やしています。ムード


バッド(下向き矢印)これも、今制作中のものです。
丸めんぱ重箱1
いったいなんのうつわでしょうか。


バッド(下向き矢印)実は、丸い三段重でした。ハートたち(複数ハート)
丸めんぱ重箱2

可愛いでしょう。
まだ中塗りの状態なのですが…。朱溜めにする予定ですので、しっとりとした奥行きのある赤になると思います。


バッド(下向き矢印)内側は溜めです。サイズは5寸(径、約15センチ)。
丸めんぱ重箱3

木地はめんぱのお重箱です。 ※この子と同じ木地
なので、とっても軽いですよ〜。
シンプルに無地で仕上げて、お求めやすい価格帯にしたいな、と思っています。
また、ちかぢかおひろめいたしますね。



尺取り虫今日のおまけ写真は…。
最近、ウルシの木の葉っぱに「虫食い」が増えてきたので、捜索したら、なんとシャクトリムシさんがいましたexclamation (しかも、かなりデカイ子です…)
いろいろ突ついていじめ?ましたが、「ボクは虫じゃない!」と枝になりきって、ピクリともうごかない健気なシャクトリムシさんでした。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年10月10日

■新王冠朱の固練りです。

この週末は、高島屋横浜店さんでの作品展に、多くの方にご来場いただきました。
中には、ご遠方からの方もいらっしゃって…。
お忙しい中、本当にありがとうございます。もうやだ〜(悲しい顔)
楽しんでいただけましたら、こんなにうれしいことはありません。

12日火曜日の夕方までですので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りくださいますと幸いです。

さて、今日は…。
松本が出張前に作った、新王冠朱の固練りをお見せしたいと思います。

バッド(下向き矢印)お棗みたいな?円柱状に整形されていました。
朱
なんだか、かわいいですね…あせあせ(飛び散る汗)

この「朱の固練り」は、あまり一般的ではないと思います。
松本の父の師匠から伝わった手法なんですね。

バッド(下向き矢印)このように、木槌を使って作ります。
朱4
多量の朱と、ほんの少量の漆を混入して、木槌で叩いて馴染ませていって作ります。
詳しくは、こちらを→  ※黒田朱の固練りをしました。


バッド(下向き矢印)この固練り、手にのせると「お、重い…がく〜(落胆した顔)
朱

200グラム以上はあるみたいです…。
この朱は、必要な分を切り出して、漆でゆるめて使います。



カエルさんさて、今日のおまけ写真。
秋の夕陽を受けて、金色に輝くアマガエルさんです。実はこのカエルさん、うちの台所の窓枠で住んでいる子です。(夜、キッチンの窓の明かりに集まる虫さんを補食して暮らしています)
でも秋も深まり、窓辺に集まる虫さんもうんと少なくなって、ちょっとションボリしているような?カエルさんです。冬になる前に、たくさん食べておかなきゃねexclamation

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年10月09日

■ふだん使っている大椀(朱溜)です。

だんだん秋が深まっている今日このごろ…。
今ごろになって、あちこちの農道で咲き誇っているヒガンバナの真っ赤な花々にちょっとびっくりしています。

さて…。今日はひさびさに、自宅で使っている工房のお椀をお見せしたいと思います。^^

バッド(下向き矢印)朱溜の大椀です。ムード
大椀1

主に私がよく使っています。
以前、溜の大椀をご紹介したことがあるのですが、それと一緒に使っているんですよ。
秋が深まり気温が下がってきましたので、熱くてたっぷりしたもの(豚汁、親子丼など)をいただくのに、出番が増えてまいりました。笑

バッド(下向き矢印)内側。かすかにある地紋がお気に入りです。
大椀2

写真ではちょっと分かりにくいですが…。この大椀、径は14cm、高さは10cm、容量は725ccもあります。(形や大きさはいわゆる『合鹿椀』に近く、古い時代の椀から形をうつしたものです)


バッド(下向き矢印)手に取ってみました。
大椀3

…もう、何年使っているでしょうか?
(おそらく5年くらいは経っているかと思いますあせあせ(飛び散る汗)
少々使用キズがついちゃっていますが… ほんとに丈夫でいい奴だな〜と思います。

バッド(下向き矢印)溜の大椀とフリーカップの比較です。
9/16大椀との比較
まったく大きさが違います。あせあせ(飛び散る汗)


…こうした自宅用に降りてくるお椀は、ほとんどが検品からはずれたものです。一見すると分かりにくいですが、木地由来の問題があるダメ子ちゃんがほとんどです。
もちろん、使用にはまったく問題ないので、活躍してもらっております。

ほんと、あったかい食べ物が恋しい季節になりましたね。
こんなシーズンのお食事には、漆のうつわが心にもほっこりした気持ちを運んでくれますよ。ムード



むぎ君今日のおまけ写真はむぎ君です。お昼寝中のむぎ君を激写! (ヘンな格好でグウグウ眠っていたので、それを撮りたかったのですが…)むぎ君に気づかれてしまいました。
眠りをさまたげられて、ちょっと不機嫌なむぎ君です。



posted by 宮崎佐和子 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2010年10月07日

■横浜の会場の様子です。

高島屋横浜店さんでの作品展。 ※和うるしの器展
はや二日目が終わりましたが… 多くの方にごらんくださいました。本当にありがとうございますexclamation


バッド(下向き矢印)松本から、会場の写真が届きました。
会場

バッド(下向き矢印)今回も、松本は会場で実演をしております。
会場

…どうやら、今回はスプーン大を削っているみたい…。(品薄なんです、いま)
オタクな?工房が作った、国産漆100パーセントの今の日本では珍しいうつわたちです。ぜひ、ごらんくださいますとうれしく思います。
もし、会場に来られましたら、漆オタクの松本に気軽にお声かけくださいね。ムード (とっても喜びます…)


うり坊ママさて、今日のおまけ写真は…。ひさびさに病院の駐車場で会った、うり坊ママハートたち(複数ハート)です。(あいかわらず、うり坊そっくり;;) う〜ん、何ヶ月ぶりだろう?気になっていたので、元気そうでよかったexclamation 
車の中に置いていた、猫のおやつを食べて、大満足のうり坊ママさんです。

posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2010年10月06日

■「酒の器Toyoda」さんでのグループ展のお知らせ。

今日から、高島屋横浜店さんの7階で、作品展が始まりました。
初日から多くの方がご来場くださいまして、誠にありがとうございます。ムード

さて、同じ日の今日から、京都の素敵なギャラリーさんの企画でグループ展にも松本が出品させていただいています。
ご紹介させていただきますね。^^

酒の器Toyoda

木のうつわ 漆のうつわ
会 期/10月6日(水)〜17日(日) 11:00〜19:00
定休日/月曜(祝日の場合翌日)第一火曜日
場 所/京都市伏見区上油掛町190 
    酒の器Toyoda ※地図

若手作家による7人展です。個性豊かな作品群をぜひごらんくださいませ。

* * * * * * * * * *
※第11回伏見文化講座 うるし物語
京都在住の漆芸作家、三木さんが漆にまつわるお話を披露します。
また、お手持ちの傷んだ漆製品の修理診断・相談を会場でいたします。相談ご希望の方は当日、現物をお持ち下さい。
10月11日(月/祝)午後6〜7時   
場所/伏見夢百衆(旧月桂冠本社)参加費/500円(飲物代)定員/20名
お申込みは、酒の器Toyodaさんまで。
* * * * * * * * * *


有名な酒蔵が並ぶ伏見。情緒あふれる町並みの中、「神聖」山本本家の酒蔵の一角にある、小さくて素敵なギャラリーさんです。
この連休は、お天気が良さそうですので、酒蔵巡りも兼ねて立ち寄ると楽しいかも知れませんね。ムード

力作ぞろいですので、どうぞごらんくださいますと嬉しく思います。


今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->