2010年12月13日

■『CULTURED PEARLS』 著/アンディ・ミュラー

漆の美しさ…
それは、ダイヤモンドのような硬質で主張する美ではなく、もっと静かなやさしい美しさです。
同じ有機質だからなのでしょうか?
琥珀や珊瑚、真珠などに、漆と共通の美を感じてしまう私です。

真珠黒蝶真珠5

そんな私が、以前から欲しかった本を、やっと手に入れる事ができました。^^


バッド(下向き矢印)アンディ・ミュラーの CULTURED PEARLSです。
12_11_pearls_1_.jpg

真珠(養殖真珠)の専門書なんです。ぴかぴか(新しい)
誕生から100年以上経った、養殖真珠。
その誕生の場が日本だったとこうことは、あまり知られていないかもしれません。

これは、スイス人の真珠商、アンディ・ミュラー氏が30年近い活動の中で書きつづった良書で、真珠の歴史や養殖、南洋真珠(タヒチ、インドネシア、オーストラリア、フィリピン)、あこや真珠(日本)、淡水真珠(中国)、マベ真珠 の特長、養殖地について、詳しく書かれていて、とても興味深いです。


バッド(下向き矢印)こんな懐かしい風景も…。アコヤ貝を採る海女さん。
12_11_pearls_2_.jpg

誕生からまだ日の浅い養殖真珠、登場当時は、やはり天然真珠との市場の混乱が起き、現在は養殖真珠が世を席巻してしまったわけですが…。
おかげで、多くの女性が美しい真珠を間近にすることができるのですね。

個人的には、養殖真珠(特にあこや)に行われる、漂白や調色(トリートメント加工)のこととか知りたかったんですけど、やっぱりオープンな話題ではないのでしょうね。あせあせ(飛び散る汗)

真珠好きさんには、おすすめの一冊です。


採れたてあこや真珠さて、2年前に宇和島の真珠養殖所さんにおじゃまして、いろいろ見学させていただいたことがありました。※レポはこちら
生きた貝の肉の中から、輝く真珠を取り出す瞬間は、とても感動的でしたよ。ぴかぴか(新しい)


いつも楽しみにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ BOOK

2010年12月12日

■フリーカップの銀彩をしました。

いつの間にか、OMエコショップすがさんのショップページ(和うるしの器 ≪Special Gallery≫)のフリーカップが完売になっておりました。ふらふら
ご購入下さいましたお客さま、本当にありがとうございますexclamation
いつも人気のフリーカップ…。
すぐショップに納品したいところですが、あいにく今、フリーカップは品薄なんですよね。あせあせ(飛び散る汗)
いま、新作を制作中ですので、もう少しお待ち下さると助かります。

そうそう、昨日はフリーップの絵付けをたくさんしました。


バッド(下向き矢印)銀彩をしたフリーカップです。
銀彩1
漆で地描きしたうえに、銀泥を蒔きつけて表現しています。
いま、強めの漆室の中で乾かし中です。


バッド(下向き矢印)けっこうたくさん作りましたよ〜。
銀彩2

この白銀の模様の上に、特にきれいな上塗り漆で溜めにすると、黄金色になってとても美しくなります。
仕上がりましたら、OMエコショップすがさんにいくつか納める予定となっておりますので、またごらんくださると嬉しく思います。ムード


むぎさて、今日のおまけ写真は工房の猫むぎ君です。たそがれているところをパチリexclamation
一日中、ゴハンのことばかり考えているむぎ君ですが、こんな顔を見ていると「実は真剣なことを考えているんじゃあ…」と一瞬だけ勘違いしてしまいます。あせあせ(飛び散る汗)

posted by 宮崎佐和子 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年12月10日

■夕陽の中のうり坊です。

うってかわって、今日の香川県は暖かい、いいお天気の一日でした。ムード
すっかり落葉した、工房の庭のウルシの木を見ていると…。


バッド(下向き矢印)ん?? うり坊発見exclamation
お庭のうり坊1

で、うり坊は私に気が付き、のび〜〜眠い(睡眠) をして…。
お庭のうり坊2
お庭のうり坊4

お庭のうり坊5

お庭のうり坊6
イソイソと、私の所に駆けつけてくれました。ぴかぴか(新しい)
家の中では、もはやペット然としたうり坊ですが…。
こうして陽の中で見ると、野趣を感じてしまいます。

posted by 宮崎佐和子 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2010年12月08日

■新しく用意した、漆刷毛です。

いざ、車に乗って出かけようとしたら、車のバッテリーがあがっていましたあせあせ(飛び散る汗)
(前日、車から降りた時に私がちゃんとドアを閉めていなかったらしいです… トホホ ふらふら

…さて。
では気をとり直して?今日は先を出したばかりの刷毛たちをお見せしたいと思います。


バッド(下向き矢印)松本が、ここ数日で出した刷毛たち。
刷毛1
新シリーズのお椀とお皿、お箸たちに、今まであまり使わなかったベンガラ漆や黒漆などの色漆を使うようになったので、それぞれの漆たちに合せて専用の刷毛を用意することになりました。


「漆刷毛」は、人毛です。(若い女性の毛髪)
選り抜きの毛髪をピシッとそろえて糊漆でカッチリ固めた毛を、エンピツの芯のように自分で削り出して、毛をほぐして、新しい穂先を整えます。

刷毛4.jpg

この様子については、2年前の記事に詳しく書いています。
ぜひ、ごらんください。^^

※漆刷毛の切り出し/1
※漆刷毛の切り出し/2


バッド(下向き矢印)切り出したばかりの毛、ツヤツヤですね。
刷毛2

この髪を提供して下さったのは、どんな女性なのでしょうね…。
おかげで、新しい穂先で、数年間仕事ができると思います。ムード



ウルシの木の幹さて、今日のおまけ写真は、落葉してスッテンテン?になった、工房の庭のウルシの枝です。
でも、よく見てください… この黒いポツポツ。夏の間に、セミ達が美味しい樹液を吸ったあとが見えますよ。
こうした小さな発見をするのも、日常のささやかな楽しみだったりします。^^

今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) |   道具

2010年12月07日

■茨城産漆(天日精製)を濾しました。

ブルブル…がく〜(落胆した顔)
ずっと暖かかった香川県も、さすがに今日は肌寒くなりましたが、皆さんのお住まいのところはいかがでしょうか?

バッド(下向き矢印)さて、これはなんでしょう。
漆濾し1
漆の荒濾しをしているんですよ〜。
茨城産漆(天日精製)、2009年の飛田祐造さんの盛辺一貫です。


バッド(下向き矢印)先日、固練りして作った、ベンガラ漆ですが…。
12_05_bengara_5_.jpg

このベンガラ漆も、この茨城産漆を使って作りました。ムード


バッド(下向き矢印)垂れ濾しの様子…。(写真は拡大します)
漆濾し2

この漆が届いた当初は「まあまあかな〜」という漆でしたが、少し熟成がかかりそして天日クロメして、かなり「出世」してくれました。
下地、中塗りにとっても重宝していますexclamation
縁の下の力持ちですね。^^


むっちゃんさて、今日のおまけ写真はむぎ君です。お昼寝の寝ぼけ顔をパチリ。隣りにはミルミルが一緒にいます。
…最近、猫密着度がさらにアップしました。猫三匹の「猫団子」はなかなか見応えありますよ。

いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年12月06日

■ウルシの木のひこばえ、その後。

香川県は、師走とはとても思えない暖かい日が続いています。晴れ

さて、昨年に伐った工房のウルシの木があります。
そのウルシの切り株から、今年はた〜くさんのひこばえちゃんが生まれました。


バッド(下向き矢印)今年の7月のウルシの切り株の周囲。
ウルシのひこばえ1

…地面がみえないくらい、こんもりとあせあせ(飛び散る汗)
とにかく勢い良く、たくさんの芽が出てくれました。

これらのひこばえは、同じ株から出ている同じ遺伝子を持つ苗木になるのですよ。

バッド(下向き矢印)で、先日やっと落葉しました。
ウルシのひこばえ2

ウルシのひこばえ3

ほら、けっこう大きくなっているでしょ?
これらのひこばえは、一本ずつ分けて、次の植栽の苗木にしようかなと思っています。

…と、こんなふうにウルシ科の植物は、むやみに切るとたくさん株別れして逆に増えちゃったりします。(根っこの生命力がすごいんですね;;)
漆樹液を採る大事なウルシの木は、そうそう生えていませんが、ハゼやヌルデは民家の近くにたくさん自生しています。
増やしたくない人は、安易に切らないことをオススメします。たらーっ(汗)



塗り直し今日のおまけ写真は、塗り直しのお椀です。これ、全部自宅用のお椀たちなんですよ。この機会にきれいにリフレッシュしようかな〜と思っています。

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の植栽

2010年12月05日

■ベンガラの固練りの様子。

ベンガラ←先日、仕入れた超微粒子のベンガラ。
このベンガラを漆で固練りしました。その様子を少しお見せしたいと思いますexclamation






バッド(下向き矢印)ベンガラを出し、ごく少量の漆を入れて馴染ませます。
ベンガラの固練り1

バッド(下向き矢印)最初はこんなにボソボソです… あれっ、色が…exclamation&question
ベンガラの固練り2
粉の時はあんなに真っ赤だったのに、こんなに黒くなりました。

…それはともかくあせあせ(飛び散る汗)
このたくさんのベンガラに対し、少量の漆を全体に馴染ませるには、うどんを打つ時に小麦粉に塩水を少量加えて馴染ませるのと同じ要領だそうです。(うどんを打たない私には今ひとつ分かりにくいかな;;)

バッド(下向き矢印)専用の木槌を使って、お餅みたいに搗きます。
12_05_bengara_3_.jpg
伸ばして折り返し伸ばして折り返し、しばらく搗いていると…。


バッド(下向き矢印)わっ、びっくり。がく〜(落胆した顔) さっきまでボソボソだったベンガラが
 シットリ団子状になりました。
12_05_bengara_4_.jpg
ベンガラの固練り完了です。
この固練りを漆でゆるめて、塗りに使います。

さて、この「固練り法」で以前、※黒田朱(水銀朱)の固練り※新王冠朱(非水銀)の固練りも紹介しましたが…。


松本によると、

黒田朱(水銀朱) : 
粉から固練り→早い 固練りから色漆→早い

新王冠朱(非水銀): 
粉から固練り→やや遅い 固練りから色漆→時間がかかる

ベンガラ(酸化鉄): 
粉から固練り→時間がかかる 固練りから色漆→大変早い


…だそうです。


バッド(下向き矢印)で、今回のベンガラの固練りも、あっという間に
 色漆になりましたexclamation
12_05_bengara_5_.jpg

バッド(下向き矢印)茨城の天日精製漆を使いました。
12_05_bengara_6_.jpg
今年の夏に天日精製した漆なんですよ〜。

12_05_bengara_7_.jpg←そして、さっそくこのベンガラ漆を使って、お椀の中塗りをしました。^^ なかなかいい塗り上がりですよ。

ベンガラの漆って、昔は「地味な色だな〜〜」と思っていましたが…。
いま見ると「落ち着いたいい色だな」って感じるようになりました。華やかな朱色ではありませんが、じわ〜っとした優しい色だと思います。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:16| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年12月02日

■お椀の中塗り中です。

この秋から手がけている、新作のお椀。
だんだん進んでおります。ムード

バッド(下向き矢印)中塗りの様子をチラリと…。
お椀

お椀先月の上旬は、木地固めの状態だったのですが、だいぶ漆のしっかりした風合いになってきました。

そういえば中塗りに使うベンガラ入りの漆ですが、固練りをしましたので、その様子もまたお見せしたいと思います。


3つ並んだ工房の猫さて、今日のおまけ写真は…。3つ並んだ工房の猫たちです。^^ (左からミルミル、むぎ、うり坊)3匹一緒なら、この冬もあったかく過ごせるんだろうなあ〜。

posted by 宮崎佐和子 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2010年12月01日

■臼杵芳春さんの作品展のお知らせ。

…気がつくと、あっという間に師走に突入してしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
こちらは相変わらず日中は暖かい香川県なのですが、皆さまのお住まいのところはいかがでしょうか。

さて、京都の木工家の臼杵さんの個展をお知らせいたしますね。^^


木と漆展

臼杵芳春 木と漆展
12月4日(土)〜8日(水) 11〜18時
仁風庵(じんぷうあん) 京都市上京区中立売通西洞院西入る3丁目
お問合せ:075-441-7403(山本さんまで)


おつな京町家の会場での作品展です。
2009年度の日本うるし掻き研修生として、本格的に漆かきを習得した臼杵さん… そのあふれるバイタリティで?地元・京都市内に、人知れず埋もれていたウルシの木を探し出し、今年漆を採ってらっしゃいました。


バッド(下向き矢印)なんと、こんなデカイ木を…がく〜(落胆した顔)(うらやましい〜)
京都の漆掻き5
詳しくはこちらをごらんください→  ※京都の漆掻きレポ(前編)
                  ※京都の漆掻きレポ(後編)


臼杵さんご自慢の漆のおひろめとなります。
ご興味のある方は、ぜひごらんになって漆の楽しいお話を聞いてくださいね。ムード

いつも楽しみにしています。^^→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->