2011年01月30日

■漆のベビースプーン用の木地です。

エコショップすが昨日、OMエコショップすがさんが、新作(フリーカップやお盆など)をアップしてくださいました。ひさびさの入荷となったフリーカップ…。半年もお待たせしてすみません。数を多めに出しましたのでごらんいただけますとありがたいです。あせあせ(飛び散る汗)

さて、せっかくお問合せをいただくものの、最近品切れ状態なのがスプーン類…。
漆のカトラリーはたいへん好評で、たくさん作りたいのですが、たいへん手間がかかりますのであんまり数が作れないのが残念です。


バッド(下向き矢印)こちらは、制作待ちのスプーンの木地たち。
スプーン荒木地1
これは、荒挽の状態の木地です。
成形されるのを待っています…。

バッド(下向き矢印)一番小さいベビースプーンなんですよ。
スプーン荒木地 2
手をつけられるのは、もう少し先になりそうです。たらーっ(汗)


うり坊さて、今日の香川県はものすご〜く冷えまして、ぶ厚い氷が張っていました。がく〜(落胆した顔) 今日のおまけ写真はうり坊。アラジンストーブにひっついて過ごしています。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年01月29日

■上塗りを乾かしています。

今日の香川県はいいお天気でしたが、また冷え込んでいます…。
寒い季節は、仕事場の温度管理は特に大事な仕事です。


バッド(下向き矢印)こちらは、上塗りをした金箔椀たち。
金箔椀
上塗り用の回転室の中でいるんですよ。ぴかぴか(新しい)
まだまだ漆は乾いていないので、窓越しの写真ですが…。
(上塗りの漆は、2004年産の大森俊三さんの盛辺精製漆を使いました)
01_09_kinpakuwan_2_.jpg←この時の金箔椀です。
お客さまのオーダーのお椀なんですよ。きれいに乾きますように…exclamation



むぎさて、今日のおまけ写真はむぎ君です。今日は一日中丸まっていましたよ…。

お店にも、新商品を追加しました。今度は多めに出していますので、ごゆっくりごらんいただければ嬉しいです。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年01月27日

■〜お知らせ〜 あした新作をアップします。

まだまだ寒い日が続くのですが、心なしか日射しに春が差し込んだようなあたたかさを感じるようになりました。(とはいってもまだまだ寒いですが…あせあせ(飛び散る汗)

さてさて、寒〜い毎日をほっこりさせてくれるのが漆のうつわ。そこで、国産漆のうつわ専門店「和×和 わわ」に、明日の20時より商品を追加アップいたします。^^
むぎ納得2.jpgあ、店主のむぎ君より一言があるそうです…。
「多数のお問合せをありがとうございます。猫 今回は、径11cmの汁椀、径11.5cmの飯椀をを各色2個ずつ(計12個)と、お箸5膳をアップするニャ〜。…安心なお椀をお探しの方、ごらんくださいニャ!」

…だそうです。
ぜひ、ごらんくださいね。ムード


スズメさんさて、今日のおまけ写真はスズメさんです。窓際に作ったバードレストランに来るうちの一羽なんですけど、この子はなぜかシッポがないんです。(松本は『チョコボ』と名付けています) 
生まれつきなのか抜けちゃったのか分かりませんが… ひよこ饅頭みたいで可愛らしいです。ハートたち(複数ハート)

posted by 宮崎佐和子 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年01月25日

■漆のフリーカップの木地ができるまで。

先日、あたらしい木地がいっぱい届いたフリーカップ。

バッド(下向き矢印)この素朴なカップは、漆初心者から上級者の方まで、たいへんご好評いただいているうつわです。5/17使っているフリーカップ
自宅用のフリーカップたち…。
上から、水玉柄、ベンガラ溜、濃溜です。
どれもけっこうお気に入りです。ムード



この木地は、山中で挽いていただいています。
お世話になっている木地師さんは、中嶋武仁さん。日本伝統工芸展でも活躍されているんですよ。
その中嶋さんより、フリーカップの木地を挽いている様子の写真を送っていただきましたので、ご紹介したいと思います。


山中 木地1
山中 木地2
山中 木地3
山中 木地4
フリーカップ木地

…私、あんまり木地づくりのことに詳しくないです。あせあせ(飛び散る汗)
うまくご説明できないくてゴメンナサイ。
でも、こんなふうに木という生きた素材を、1個ずつ丁寧に、正確に挽きあげていくというのは、たいへんな仕事だと思います。

では、フリーカップの木地の工程見本をお見せしますね。^^

バッド(下向き矢印)クリックで写真が拡大します。
01_25_kiji_1.jpg

…こうして大きな荒ぐりの木地から、いつも見慣れたフリーカップの木地たちが取り出されるのですね。


バッド(下向き矢印)一番目の荒挽きの木地と完成の木地を並べてみました。
01_25_kiji_4_.jpg
01_25_kiji_5_.jpg
ズシッと重い荒挽きの木地…。
ちなみに、重さを計ってみました。

その結果、
荒挽き 200g 完成の木地69g

うわ〜、1/3近くになっていますよ。がく〜(落胆した顔)
この荒挽きの木地も、もとはさらに大きなブロックだったわけで、こんな可愛い小さなカップを「取り出す」ためには、たくさんの体積の材を必要とするわけですね。

木目があり、繊維の方向があり、また温度や湿度で形が動いたりするという、木という素材。
やっかいなところもある素材ですが、やっぱりいとおしく感じるのはなぜでしょうか。
1個1個の木地を大切にしたいとつくづく思いました。ムード


今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:30| Comment(2) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2011年01月24日

■後藤塗りの小皿です。

お外に遊びに出かけた工房のネコ うり坊が、先ほど見知らぬノラ猫にケンカをふっかけて、どこかに行ってしまいました…。がく〜(落胆した顔)
ちゃんと帰ってくるのかなあ。ちょっと心配です。

さて、今日は塗りあがった可愛い赤い小皿をお見せしたいと思います。


バッド(下向き矢印)4寸(約12cm)の小皿。朱漆で銘を入れました。
後藤塗りの小皿1

この小皿、後藤塗りなんですよ。

バッド(下向き矢印)ちょっと写りがアレですが…。アップでごらんください。
後藤塗りの小皿2

「後藤塗り」とは、どんな技法の塗りか大ざっぱに言いますと…。
朱漆を塗り、その塗膜が乾く少し前のタイミングで、表面に凹凸をつけ、その上からフセ(溜)をかけ、研ぎ出し、艶付けをしたものです。
朱溜の一つ、変わり塗りの一種というところです。

バッド(下向き矢印)中塗りの時は、こんな感じでした。
後藤塗りの下地1

この微妙な模様は、朱漆と透き漆の重ねで織り出されているのですよ〜。
今くらいの季節には、特に朱溜のうつわが暖かくほっこりしていいですね。ムード



むぎ店長さてさて、今日のおまけ写真はむぎ君です。グースカよく眠っています… 眠い(睡眠)
でも、どんなに熟睡していても、ゴハンを出す物音がすると瞬時にフル稼働することができるんですよ。不思議です…。あせあせ(飛び散る汗)

今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年01月22日

■フリーカップの木地が届きました。

昨日は、国産漆のうつわ専門店 和×和のオープン日でしたが、たくさんの方が見てくださいまして、本当にありがとうございますexclamation
正直、こんなに反響があるとは思っていなかったので、驚きました。
ありがたいですね… とても励みになりました。もうやだ〜(悲しい顔)
むぎ
ありがとうございますニャ!
うれしいニャ〜〜〜

※むぎ店長は、ごほうびに缶詰(持病持ちなので c/d缶ですが…)がもらえます。


お手元に届くまで、もうしばらくお待ち下さいませ。ムード

…さて、今日は工房に届いた木地をご紹介いたしますね。


バッド(下向き矢印)クンクン…。むぎ店長が荷物をチェックしてます。
木地1

さて、中身はなにかというと…。

バッド(下向き矢印)フリーカップの木地でした。
木地2
けっこうたくさん来ましたよ〜。(300個くらいあります)


バッド(下向き矢印)トチの杢が見える木地。
木地3
今回の木地は、写真のようなきれいな「杢」が見える木地がかなり入っていました。ぴかぴか(新しい)(松本が喜んでいます)
杢の美しいものは、それが活きるよう溜め仕上げになると思います。
とてもきれいで可愛らしいカップになりますよ〜。^^

フリーカップは、近日中にOMエコショップすがさんにアップされる予定です。そちらもごらん下さると嬉しいです。



スズメさんさて、今日のおまけ写真はスズメさんです。マジックミラー越しに撮影しました。何も知らないスズメさんたちは、元気いっぱいゴハンをパクパク食べていましたよ。

ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:26| Comment(6) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年01月21日

■中塗りの黒漆を作っています。

やっと寒さがゆるんで、過ごしやすくなりました。あせあせ(飛び散る汗)
皆さんのお住まいのところはいかがでしょうか?

さて、今日は中塗り用の黒漆を作っているところをお見せしたいと思います。


バッド(下向き矢印)丸い定盤(義父の遺品です)で、黒の顔料と合せて練ります。
01_21_kuro_1_.jpg
この黒の顔料ですが、工房では超微粒子の備長炭を使っています。
たぶん、ちょっと珍しいんじゃないかと思います。


この超微粒子の備長炭、黒いお菓子やパン、健康食品に使われているもので、食べても安全な素材です。
また、松本が縄文時代の黒漆(炭粉で表現した黒)が好きで、工房の作風によく合う素材として使うようになりました。


バッド(下向き矢印)だいぶ、漆と馴染んできました。
01_21_kuro_2_.jpg

とても力強い、きれいな黒でしょう?
品のある、深みのある黒を表現することができます。

漆って、本当に楽しいですね。ぴかぴか(新しい)


wawa-open_.jpgさて、今夜8時より、国産漆専門店「和×和」が正式オープンします。お椀6個、お箸9膳からスタート、というこじんまりとしたお店ですが…。
何かのおりにご利用いただけますと幸いです。店長のむぎ君もがんばっていますので、どうぞよろしくお願いいたします。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年01月19日

■「和×和」のお椀をお見せします。

うう…。寒いですね。あせあせ(飛び散る汗)
ここしばらく冷え込みで、温暖な香川県も昼間消えない氷が張りました。がく〜(落胆した顔)(ビン底みたいなぶ厚い氷があちこちに…)

さて、むぎ君が店長の「国産漆専門店「和×和 わわ」のみで取り扱いの、お椀たちをご紹介しますね。^^


バッド(下向き矢印)和×和のお椀。
01_19_wawa_1_.jpg

お椀は、汁椀(径11cm)と飯椀(径11.5cm)の二種です。
いいものを使いたい「お椀初心者」「うるしビギナー」の方のために作りました。
とことんシンプルなお椀です。
今まで国産漆のレアな表情をとことん駆使して、逆に『これってホントに漆なの?』と聞かれるものを作ってきた我が工房ですが、(うちの工房にしては)漆らしい、しっとりした塗り肌のシリーズなんですよ。

…和うるしのお椀を、多くの方に使っていただきたくて、お値段もがんばりました。あせあせ(飛び散る汗) (どちらのお椀も、なんと!1万円内でお求めいただけます)


バッド(下向き矢印)手に持ったらこんな感じです。
01_19_wawa_2.jpg
上が汁椀、下が飯椀です。

色は三色。黒溜、朱溜、ベンガラ溜の三つです。
なるべくそろえて作っていますが、お椀は1個ずつ微妙に違ってくるので(特に朱溜、ベンガラ溜は表情の景色が違ってきます)1個ずつ撮影してからの現品販売の予定です。
今はプレオープンで、お箸一膳しかアップしていないのですが…。
本オープン時には、お椀6個とお箸9膳をアップいたします。

正式オープン 1月21日(金)20時〜

小さなお店ですが、どうぞよろしくお願いいたします。ムード



うり坊さて、今日のおまけ写真はうり坊です。「ウウ…寒いウ〜」 この冷え込みで、うり坊の外出もものの数分で終わります。(すぐにUターンして戻ってきます…)
早く寒さが落ち着かないかな〜〜と飼い主も願っています。

2011年01月18日

■上塗り前のうつわたちです。

お店(ネットショップ)のプレオープンに、たくさんの方がごらん下さいまして、ありがとうございます。ムード
まだ商品はほとんどアップしていないのですが…。近々、本オープンいたしますので、どうぞよろしくお願いいたしますね。^^

さて、工房の様子を少しお見せいたします。


バッド(下向き矢印)こちら、上塗りの部屋です。
01_18_UWANURIMAE_1_.jpg
01_18_UWANURIMAE_3.jpg

上塗りを待っている、たくさんのうつわたち。
(そのほとんどがフリーカップです)
朱溜の銀彩など、新しいバージョンのものも入っています。じき、上塗りに入ると思いますのでどんな仕上がりになるか今から楽しみです。ぴかぴか(新しい)

01_18_SUZUME_2_.jpgさて、今日のおまけ写真はスズメさんexclamation 可愛いでしょ?? この子たちはなんと、目の前で観察できるんですよ〜〜〜。
工房の2階の窓にシートを張りマジックミラーにして、少しゴハンを置いていると、スズメさんがわんさかやってくるようになりました。毎日、こっそり見るのがとても楽しみです。


今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年01月16日

■国産漆専門店「和×和」、プレオープンのお知らせです。

以前からちらっとお知らせしておりましたが…。お知らせが遅くなって申し訳ありません。あせあせ(飛び散る汗)
工房直販のネットショップが、昨日からプレオープン中です。
まず、店長のごあいさつをお聴き下さいませ。

むぎくん

エヘンエヘン。
工房のネコの中で、一番エライネコ、むぎ君です。
以前より、遠方のお客さまや作品展へ足を運べないお客さまより、「ネット通販をしてほしい」とのご要望を多々いただいておりましたニャ。
今年より、『国産漆専門店 和×和 わわをオープンいたします。
小さな小さなお店ですが、どうか可愛がってくださいニャ〜〜〜。
ボクも頑張りますexclamation



和×和バナー

商品はまだアップされていませんが…。
雰囲気をごらんくださると嬉しいです。


さて、このお店では、作品展とは違う新シリーズが主流となる予定です。
作品展では、国産漆の個性的な表情をとことん活かした、マニアックなテクスチャのものが多かったのですが、このお店では日常的に取り合わせやすい表情の漆の樹液をチョイスしてまとわせています。

「純粋でなおかつ日常的」をテーマに、国産漆初心者の方にぴったりの、比較的お手頃なラインナップでご紹介していこうと思っています。
この日記と連動してご紹介してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ムード
.
いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:16| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ お知らせ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->