2011年04月30日

■連休中に新商品を追加アップします。

GWは続けて記事.jpg

工房のネコ むぎ君がやとわれ店長をつとめる、国産漆のうつわ専門店 和×和
このGWは、新商品をアップします。
インドア派の方は、のぞいてくださるとうれしいです。ムード

フリカ銀彩&匙セット1.jpg
こちらは、5月1日アップ予定の店長の特選品です。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。^^

■ウルシの苗を分けました。

工房では、四国産のウルシの木(徳島県産)を増やして、漆畑を作っています。
『苗の販売はしているのか?』とよく聞かれるのですが… していません、ごめんなさい。あせあせ(飛び散る汗)(苗木を売る仕事は、基本的に苗屋さんにまかせようと思っています)
でも、地元の香川県で「漆を植えたい!」と言ってくださる方には、時々お分けすることもあります。

今日は、高松の中田漆木(なかたしっき)さんが、苗を取りに来られました。晴れ

バッド(下向き矢印)持参してもらったプランターに、ウルシ苗(ひこばえ)がズラリ〜。
IMG_9462.jpg

もう、4月も終わりで苗の植栽としてはもう限界の時期なんです。あせあせ(飛び散る汗) (園芸をされている方ならよくご存知かと思いますが)それで、急いで取りにきていただいたんですが…。
でも、地元で増やしていただけるなんて、うれしいことですね。^^


バッド(下向き矢印)そうそう、以前切って埋めていた根っこも掘り出しました。
IMG_9463.jpg

が、

もう、芽が出始めていたりして… ヤバイヤバイ。

IMG_9464.jpg
植えると、この一本一本が苗木になるんですよ〜。
春先は、人間がばたばたしている時期ですが、ウルシの方はそれを待たずに季節通りに動いているんですね。
この根っこも少しお持ち帰りいただきました。ムード

中田漆木さんは、ご家族で漆のお仕事をされているところです。息子さん(弟)とお兄さんのお嫁さんが漆芸研究所の修了生なんですよ。
近い年代の方たちと漆の将来について考え、模索していくのはとても楽しく希望を感じるものです。



IMG_9468.jpgさて、今日のおまけ写真…。
今年のウルシのつぼみちゃんです。ぴかぴか(新しい) 新芽とともに出てくるつぼみ、きっとこの春も可愛い清楚な花を咲かせてくれることでしょう。


posted by 宮崎佐和子 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の植栽

2011年04月28日

■オーダーの赤ちゃんのうつわ、その後。

以前、友人からリクエストされていた赤ちゃんのうつわ…。
もう、だいぶ進んでいますので、ちょっとお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)赤い器になりました。ムード
IMG_9185.jpg


2月にご紹介した時は、こんな状態だったんですよ〜〜。
お食い初め1

バッド(下向き矢印)小さなお椀です。
IMG_9189.jpg

栃材で、厚めに作ってあります。
丸っこいフォルムで、ふちも丸くて厚め… 小さな子供さんが使ってもなるべく傷まないようにと考えているんですよ。
もうそろそろ仕上げて納品したいな〜と思ってます。

写真は撮っていませんが、今日は別のお客様へお食い初め用の飯椀・汁椀とお箸&スプーンセットを、お名前入りで納品いたしました。
男の子の赤ちゃんなんだそうですよ…。
元気いっぱい大きくなってほしいな、と心より願います。


IMG_9190.jpg今日のおまけ写真です。
奈良の漆芸家の杉村さんより、奈良の古材の古釘をいただきました…exclamation 何に使うかというと、この古釘を鉄粉にして、黒呂漆を作るためなんです。炭素が少ないためか、おもしろい表情の黒呂漆ができるそうですよ。いつか試してみようと思います。ぴかぴか(新しい)


いつも楽しみにしています。→人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2011年04月27日

■朱溜の角皿、製作中です。

今日はぽかぽか陽気を通り越して、一気に初夏を迎えたかのような一日でした。
工房のバードカフェに訪れるスズメさんも、クモやら羽虫やらをくわえてモグモグしながらの子もときどき現れはじめましたよ〜。
…ごちそうもあふれる春ですね。ハートたち(複数ハート)


IMG_4390.jpg
さて、こちらは先日の作品展のDM写真。五段重ねの桐の角皿が印象的ですね。
この角皿、超微粒子備長炭を使った黒色で、ニュアンスのあるつや消しになっています。はつりの部分が、天日クロメした漆の微細な表情を見せてくれます。
一見、重厚感がありますが、たいへん軽くて心地いいのが特長なんですよ。

そして、この角皿シリーズですが…。
最近になって、朱溜バージョンも松本が製作中です。
ちょっとお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)中塗り用の漆室の中で、完成を待ってます。
IMG_9171.jpg

いちばん上の段の角皿が朱の中塗り、下が黒漆で薄く溜をかけたものです。


バッド(下向き矢印)黒漆で薄く溜をかけたほうの角皿。渋めの朱溜になっています。
IMG_9173.jpg

これもまだ中塗りの状態ですが…。
こうしてみると、黒とはまったく雰囲気が違うものですね。
少し前まで、朱のものはあまり作らず、木地溜か黒溜ばかりでしたが、朱溜も加わるとイメージががらりと変わって楽しいものです。
上塗りが終わって落ち着いたら、ちゃんとスタジオ撮りしてお見せいたしますね。



IMG_9169.jpgさて、こちらはおひさしぶりのむぎ店長です。
『もうGWが間近だニャ。国産漆のうつわ専門店 和×和 でも、近いうちに新作や店長の特選品を次々とアップする予定なんだニャ。また、お知らせするのでよろしくですだニャ〜〜〜〜。猫
…ということだそうです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

いつも楽しみにしています。→人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年04月26日

■ウルシの木の葉っぱが伸びました。

ここ一週間、作品展でバタバタしていましたが…
あらためて今日工房の庭を見ると、「春」がいっそう進行していましたよ。ムード


バッド(下向き矢印)ウルシの葉っぱもだんだん茂ってきました。
IMG_9161.jpg
IMG_9163.jpg
ウルシの若葉は、生命力がみなぎってつやつやしています。

そして…。

バッド(下向き矢印)今年最初のお客さま、アリマキさんがさっそくお食事していましたよ。
IMG_9164.jpg

これからテントウムシ、ハナムグリ、ミツバチたちがやってきます。そしてアマガエルやクモなどの捕食動物、夏になったらセミ、葉っぱを食べるケムシ、そして小鳥たちなどたくさんの生き物が木を中心に集い、命をはぐくむのです。
美しく、活力にあふれた季節の到来ですね。^^


さて、おかげさまで高松三越さんでの作品展、ぶじ終了いたしましたことを、改めてご報告いたします。
本当にたくさんの方にご来場くださいまして、充実した時間を過ごしました。本当にありがとうございます。
次回も楽しんでいただけるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。



201104252128000.jpg最終日の夜は、三越さん近くのライオン通りにあるミニ割烹 酒菜 都由さんでお食事をしました。写真は上握り。とても気持のよいお店で、店主が仕入れた新鮮な魚介を中心に心が行き届いたお料理が、じんとしみます。

…明日からは、気持ちを切り替えて取り組んでいきますねexclamation

posted by 宮崎佐和子 at 21:31| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2011年04月24日

■明日で最終日です。

19日から始まった、高松三越さんでの作品展。
早いもので、残すところあと一日となりました。

201104231824000.jpg
201104231856000.jpg

この週末は、本当にたくさんの方がいらして下さいました。
土日はファミリーでのご来場が多かったです。
6年前お会いした時には、赤ちゃんだったお子さんが大きくなっていたり、双子ちゃんが家族に加わったり…と、お客様のご家族もにぎやかになっていたりして、ご無沙汰していた6年間の月日の大きさを感じました。
久しぶりに皆さまの元気な姿が見られて、嬉しかったですよ。
漆芸研究所の後輩も見にきてくれたりして、とても楽しい時間となりました。

ご来場くださった皆さまがた、本当にありがとうございます。もうやだ〜(悲しい顔)


201104231404000.jpg三越さんの社員食堂のランチ、お手頃価格でとても美味しかったですよ。元気の源です。ぴかぴか(新しい)写真は、日替わり定食の一つのかに玉セットです。
明日の一日も、元気いっぱいでがんばろうと思います。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 21:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2011年04月22日

■高松市中央商店街について。

いま、作品展を開催している高松三越さんは、高松市中央商店街(丸亀商店街)のいちばん北にあります。総延長では日本一の商店街と言われているんですよ。
丸亀商店街は高松城築城の際に作られた通りが始まりだそうで、とても古い歴史があるのですね。
昭和20年の高松空襲に遭い、この地域は一度悲惨な焼け野原となりましたが、高松三越さんは不思議と焼け残ったのだそうです。

今は再開発が進んで、美しい商店街となりましたが、各所に古いものが残っているのですよ。

201104211902000.jpg左は三越さん近く(片原町商店街)にある神社。「片原町の天神さん」と親しまれている華下天満宮です。繁華街の中にひっそりとあります。







さて、今日もたくさんのお客様や友人が会場に足を運んでくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。久しぶりに作品をごらんになって、「うん、よく頑張ったねえ。とても良くなっている」と声をかけていただいたりすると、恥ずかしくて身が縮むような思いですあせあせ(飛び散る汗)…が、とても嬉しく励みになりました。
「以前、お椀を買って何年も経ったけど、つくづくいいなと思って買い足しにきたよ」と言ってくださったり、「これからは地元でも時々作品展をしてね」と期待していただいたり、もっともっと頑張ろうexclamationという気持が新たになりました。

この土日も二人でお待ちしておりますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

posted by 宮崎佐和子 at 21:01| Comment(4) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2011年04月20日

■高松三越さんでの作品展、開催中です。

作品展、ぶじスタートいたしました。
さっそくたくさんの方にご来場いただきました… 誠にありがとうございます。もうやだ〜(悲しい顔)
地元の香川県では、6年ぶりという催事となりました。
(長らくお待たせしまして、すみませんあせあせ(飛び散る汗)
たくさんの懐かしい顔にお会いできて、とても幸せに思います。



IMG_9159.jpg

こちら、新作の一つ、香合です。


25日までです。会場でお待ちしておりますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。ムード

いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:47| Comment(2) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2011年04月18日

■明日から、高松三越さんで作品展が始まります。

IMG_4390.jpg

*****************

和うるしの器展
4月19日(火)〜25日(月)
三越高松店
本館5階 美術画廊前イベントスペース


*****************

椀、重箱、弁当箱、カップ、箸、スプーンなどのこだわりの生活の器のほか、帯留やブローチ、ペンダントなどの漆のアクセサリーを約200点を展示販売いたします。
※会期中は松本が木彫の実演をいたします。


いよいよ明日となりました。
会期中は二人とも会場におります。皆さまとお会いできますことを楽しみにしております。


いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年04月17日

■木地固め済みのフリーカップたち。

工房の人気者、フリーカップ。
登場してもう3000個以上は作ったでしょうか。


バッド(下向き矢印)こちらは、木地固めの終わったフリーカップたち。
IMG_9120.jpg
こうして寝かせてしばらく落ち着かせます。
この山だけで150個くらいです。
IMG_9121.jpg
国産漆の表情や特長を引き出そうと日々考えている漆オタクの松本のテストピースとなって、その時期限りのテイストのものをたくさん作りだしています。
次々と進化しているので、同じ表情のものは作れなかったりするんですよ。
それゆえかリピーターのお客さまが多く、新作が出るたびにどんどんコレクションしてくださる方もいらっしゃるほど。幸せ者のカップなのです。ムード


さて、明日はいよいよ搬入です。
久しぶりの地元の作品展なので、わくわくどきどきしています。頑張って行ってきますね。^^

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:38| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->