2011年05月13日

■店長日記のお知らせ。

『家具と漆器フェア2011』には、多くの方にご来場いただいております。本当にありがとうございます。
この土日もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。^^


さて、5月に入ってからバナーを貼っていたのでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが…。

1547.jpg

むぎ君が、店長日記を今月からはじめております。あせあせ(飛び散る汗)
遅筆??のむぎ君ですが、むぎ君のレア話題が満載…になる予定です。(たぶん)
ときどき見てやってくださいね〜〜。


IMG_9863.jpgさて、昨年の日記の巻末にご紹介した、カマキリさんの卵。少し前に孵化していました。(孵化シーンは見られませんでしたが;;)すばしっこいちびカマキリ ※こんな子ですさんが、お庭でいっぱいウロウロしています。ぴかぴか(新しい)

posted by 宮崎佐和子 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年05月12日

■明日から一般公開です。

今、サンメッセ香川でのイベントに参加しています。
明日からは、一般の方向けの公開となります。
お近くにお越しの方は、ぜひお立ち寄り下さいませexclamation


端反椀 変わり塗り.jpg
こちらは、最近仕上げた端反椀の変わり塗りです。
この形のお椀は、もうほとんど残っていません。また、木地を追加する予定です。

posted by 宮崎佐和子 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2011年05月11日

■第74回香川の家具とぬりもの新作見本市、開催中です。

2011511127.jpg
サンメッセ香川のイベントに、参加しています。
前半の11〜12日の二日間は、業者様向けの催事です。
後半の13日(金)〜15日(日)は、『家具と漆器フェア2011』とタイトルを改めて同会場で引き続き一般公開となります。

とても小さいブースでやっていますので、ぜひ見つけていらしてくださいね。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2011年05月10日

■ウルシの根から、発芽しました。

先月の4月30日に、以前埋めていたウルシの切断した根っこ(苗木用)を掘り出したところ、もう芽が出かけており、あせっていた松本…。
IMG_9464.jpg←白いのが地中の芽。

春はバタバタと忙しいのですが、ウルシさんは待っててはくれません。
それから慌ててプランターに根っこたちを、植えておりましたが… 少し前からかわいい芽が地上に登場しましたので、お見せいたしますね。

IMG_9859.jpg

バッド(下向き矢印)小さな真っ赤な芽が「こんにちは!」です。ムード
IMG_9861.jpg

すくすくと成長しますように。ぴかぴか(新しい)



IMG_9849.jpgさて、左の写真は工房のバードカフェにやってくるようになった、今年のスズメのヒナちゃんです。餌台の上で、お母さんを待っててちょっと居眠りしたり… 成鳥とちがってものすごく無防備ですあせあせ(飛び散る汗) 
この子たちにとって世界が危険だという気持があまりなく、マジックミラーの窓越しに人間がのぞいていることも、この家がミルミルの根城だということも知らず、なんだか申し訳ない気持になります。

posted by 宮崎佐和子 at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の植栽

2011年05月09日

■家具と漆器フェア2011に出展します。

IMG_9855.jpg
************************************************************
5月13日(金)〜15日(日)
家具と漆器フェア2011(一般公開) 
会場/サンメッセ香川 1F 大展示場 9:00〜17:00 


(連絡先)
香川県家具商工業協同組合 087-813-1150
香川県漆器工業協同組合 087-841-9820
************************************************************

高松市内で、毎年行われるイベントに初めて出展いたします。
11(水)〜12日(木)に同会場で行われる『第74回香川の家具とぬりもの新作見本市』は、業者様向けの催事で、一般公開ではありませんが、後半の13日(金)〜15日(日)に行われる『家具と漆器フェア2011』には、いつも大勢のお客様に楽しんでいただけるイベントになっています。

明日、搬入となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。ムード


posted by 宮崎佐和子 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年05月08日

■うり坊が、落ち込んで帰ってきました…。

もう、GWも終わりですね。
皆さん、お休みは楽しくすごされたでしょうか。

さて、今日は久しぶりに猫の話題です…。

工房のネコ、うり坊がおととい一晩中帰ってきませんでした。
翌日のお昼に外へ探しに行ったところ、外の木工場の中で隠れていたのを発見。無理矢理連れて帰ったのですが…。


バッド(下向き矢印)どよよよ〜〜ん がく〜(落胆した顔)
DSCN2989.jpg

うり坊は、ボロボロになっておりました。あせあせ(飛び散る汗)
どうやら、よその猫と大ケンカして、大敗を喫してしまい、帰ってきたくなかったらしいです。

あちこちケガだらけじゃないですか〜〜。

DSCN2993.jpg
(すごい落ち込みよう…)

DSCN2994.jpg

あんまりかわいそうになったので、猫ベッドに入れてやりました。
凹みかたのレベルが、漆かぶれの時と同じくらいかそれ以上なんです。

回復には、もう少し時間がかかりそうです…。



IMG_9630.jpgさて、写真の子スズメさんは、ミルミルの獲物です。今年うまれたばかりのフニャフニャのスズメさんです。人生初の衝撃に、呆然となっておりました。


posted by 宮崎佐和子 at 22:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2011年05月07日

■五寸丸めんぱ三段重箱(外黒溜内朱溜変わり塗り)をアップしました。

昨日、ショップ 和×和に追加アップをしましたので、続きますがここでも少しご紹介いたしますね。ハートたち(複数ハート)

バッド(下向き矢印)五寸丸めんぱ三段重箱です。
IMG_9733.jpg
五寸サイズ(径/約15cm)の小ぶりの丸重箱です。外は黒塗り内は朱溜の変わり塗り。お弁当以外にも多目的に使えます。

二人分のおせち、特別な日のお料理、上生菓子の菓子器にもお使いいただけます。
めんぱ(木曽ヒノキ、木曽サワラ)の木地を使っていますので、ふわっと軽い風合いなんですよ。^^

menpa_5_.jpg
内側は朱溜… ですが、ちょっと独特の『仕掛け』をしています。
個性的な刷毛目をつけていますので、シンプルなお重箱ですが単調にならず、じんわり楽しめますよ。

ふくろつき保多織さんの専用袋付きです(しかもリバーシブル♪)→
お出かけのお供にもできますよ〜。









スプーン3本セット1.jpgさて、この連休中は続けて新作をアップいたしましたが…。
あと1品追加して、一段落したいなと思います。明日にはアップしますので、ときどきのぞいて下さると嬉しいです。

2011年05月06日

■新タイプの鎬フリーカップ。

先日、ショップ 和×和にアップしました、鎬フリーカップをご紹介したいと思います。

IMG_9794.jpg

12_28_HURIKA_3_.jpg以前から作っていた、鎬のフリーカップは主にこんなタイプでした。→
鎬の幅はやや広めかな? 側面を削る刃物は鑿(のみ)を使っているんですよ。


さて、新タイプの鎬は…。
刃物を変えて削りました。豆鉋(まめがんな)を使っております。そうすると、ふわっと繊細で、なおかつ存在感もばっちりある表現になりました。


お店の紹介ページでは、個々の紹介で比較できていなかったので、改めて写真を撮りました。


バッド(下向き矢印)いろんな調子で彫っていますので、ごらんくださいね。
IMG_9801.jpg
IMG_9803.jpg

IMG_9813.jpg

ふわっと軽くて、やさしい感じでしょう?
従来のタイプは、稜線が均等にきれいに合うよう、ある程度置き目をして彫りますが、新タイプは、本当に全体の調子を見ながら一個ずつ彫っているんですよ。
どうぞ、じっくり見てくださいね。※こちら



hyakka_.jpg
さて、以前ご紹介した山本勝巳さんの「漆百科」が重版を重ね、この春から第3刷となりました。マイナーなこの分野で、このご時勢に、1年おきに順調に版を重ねるなんて… とてもすばらしいことですね。漆にかかわる者としてはとっても励みになります。^^
この第3刷の本を、一冊ですがご希望の方にプレゼントいたします。
下のコメント欄のメールアドレス欄にアドレスをご記入のうえその旨投稿してください。(アドレスはは表示されず管理人のみ見ることができます)
恐れ入りますが、抽選はしないで、一番乗りの方で受付たいと思います。読んでみたい方、どうぞよろしくお願い申し上げますね。ムード

2011年05月04日

■高知県のウルシを下見してきました。

皆さんは、この連休はいかがおすごしでしょうか。
私たちは昨日、高知県へ行ってきました。(日帰り)

観光? いえいえ違うんです。
ウルシの木を見て参りました。ぴかぴか(新しい)


実は、昨年の秋に高知でお住まいの方より、「うちの近所に、昔うるし掻きに使われていたウルシノキ(口径25〜30cm)が2本ある」とご連絡をいただいていたのです。
もう、葉っぱも出ているだろうと思いおじゃましてきました。

で、ありましたよ〜〜。
立派なウルシの木がexclamation×2


バッド(下向き矢印)ウルシの木「Aさん」です。
高知のウルシ1.jpg
大きいでしょう?

バッド(下向き矢印)推定年齢50才…。幹もしっかりと太いんです。
高知のウルシ2.jpg
高知のウルシ3.jpg


バッド(下向き矢印)こちらウルシの木「Bさん」です。
高知のウルシ5.jpg
この木も負けず劣らずしっかりした太い木でした。

このウルシの木たちは、決して自生の木ではありません。
工房のウルシの木たちと同じように、人の手によって植えられ、育ったというれっきとした歴史を持っているんですよ。

もう今は廃れてしまいましたが、この地域は地方の小さな漆樹液産地でした。(昭和の時代にまでには、そういった産地が日本各地にありました)
このウルシの木たちも、その名残のひとつなんです。

これらの木は、紹介してくださった地主さんが小学生の時(50年ほど前)に、漆かき職人さんが実際に漆を採っていたことがあるんだそうです。(現在の木は、その後に伐採、再び伸びた『更新木』と思われます)

なので、この近辺にはウルシの木があちこちに残っていると考えられました。


バッド(下向き矢印)地主さんと松本…のヒソヒソ話。(でも何を話しているのか分かりますよ)
高知のウルシ4.jpg

松本『ほらっ、あそこにもここにもウルシの木らしきものがありますよ〜』
地主さん『え、どれどれ?あ、あれもそうなんか!』


…で、実際にありましたよexclamation
ざっとごく近所を見渡しただけでも、ウルシの木の名残があちこちに…。


高知のウルシ6.jpg
高知のウルシ7.jpg
高知のウルシ8.jpg
ね、たくさんあるでしょう?
AさんBさんとは違って、かわいそうに何度も刈られたりツタが巻き付いて歪めたりして本来の姿とはかなり違ってきていますが…。


さて、たった2本の木ですが、これほどの大径木ならものになりそうです。
今年か来年か、スケジュール調整して、松本が久しぶりに漆掻きをすることなるかと思います。ムード



IMG_9582.jpgさて、変なお花をウルシの木の近くで見つけてしまいました。あせあせ(飛び散る汗) 確か、岩手県の浄法寺のウルシ畑にもあったんですが…。とっても気になるので、ご存知の方は教えてくださるとうれしいです。

posted by 宮崎佐和子 at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) |   高知県での漆掻き

2011年05月03日

■フリーカップ類をアップしました。

こんばんは、連休はいかがおすごしでしょうか。
ショップ和×和に、人気のフリーカップたちをアップいたしました。


バッド(下向き矢印)そして、お問い合わせの多かった、フリーカップ無地。朱溜&黒溜のペア。
IMG_9336.jpg
ギフト仕様です。ムード

微妙な塗り肌はときどき変わりますが、この内容で半定番品にしたいな〜と思っています。とりあえず4セットありますよ。

そして…。
近々追加アップ予定の品をお見せします。


バッド(下向き矢印)レアものの六.五寸皿です。(拡大してごらんください)
IMG_9523.jpg


このお皿は、工房初期に作ったもので、大変凝った内容を持っています。
漆の表情も独特…。このタイプは2枚限りで本当に最後です。あせあせ(飛び散る汗)

一見シンプルですが、実はとってもマニアックなこのお皿。
近々アップいたしますので、ごらんくださいますと嬉しく思います。ぴかぴか(新しい)


Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->