2011年08月31日

■工房の周りの生き物たちのお話です。

長かった8月ももう終わりですね。
もう9月かと思うと、まだ残暑が厳しくても、周囲に秋の気配を探してしまいます。
そして、この9月の工房のスケジュールは… ちょっと恐ろしいことになっているんですよね〜。がく〜(落胆した顔) が、がんばらなくちゃ!!


10_14_mirumiru_.jpgさて、工房の黒いハンター、ミルミル(メス8才)です。周囲の原っぱを中心に、今までたくさんの獲物を血祭りにあげてきた悪い女です。ミルの今までの戦果を編集したら、ちょっとしたものになると思います…(なんの自慢にもなりませんが;;)

で、昨日の夕方も哀れな犠牲者が、この悪い猫さんに強制的に拉致されて、工房の不本意ながら工房の玄関までひったてられておりました。


バッド(下向き矢印)この子です。
IMG_2419.jpg

か…カワイイ 黒ハート
IMG_2427.jpg
くちばしが黄色くて、まだふにゃふにゃしてて…。以前、ミルが捕まえてきた『ビンズイ』にも似ていますが ※ビンズイ事件 (日記の読者さんに教えてもらいました)ちょっと違うような??

可哀想に、ちょっとケガをしていました。(ミルのやつめ〜〜!!)
写真を撮って、すぐ逃がしてやりましたが… 一度ネコに捕まえられたダメージは、この子にとって厳しいものになるかもしれません。
…元気になってくれますように。


さて、世間ではにわかに『ドジョウ』に話題が集まっています。
うちの工房もドジョウを飼っているんですよ。

バッド(下向き矢印)金魚の色をしたドジョウさんです。
IMG_2429.jpg
もう、何年も飼っているドジョウさんです。
このドジョウさんには、お友達がいるのですが…。


バッド(下向き矢印)お友達です。
IMG_2432.jpg
できそこないの錦鯉のキンモ君。たしか、去年の2月は体長数センチのおちびさんで、いつもドジョウさんのあとをくっついていたのですが… (注/こんなに可愛らしかった)今や、ドジョウさんを呑み込まんばかりの巨漢になっています。あせあせ(飛び散る汗) もっともっと大きくなるんだろうなあ。そう思うとちょっと心配です。

いつも励みにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2011年08月30日

■ご来場ありがとうございました。

本日で、京都高島屋さんでの作品展がぶじ終了いたしました。
たくさんの方にご来場くださいましたexclamation まだ残暑が厳しい中、そして決していい時代とはいえない中ですのに、たくさんの方に励ましていただきました… 本当にありがとうございます。

来月8日からは、広島での作品展が控えていますので、あまりゆっくりできませんが、たくさんの新作をご用意して、楽しんでいただけるよう頑張りますね。手(グー)


IMG_2255.jpgさて、こちらは新しいテクスチャをつけたお椀です。まだ、中塗りの状態で、今回の京都展にはまだ登場していませんでしたが… そのうちお目見えすると思います。ぴかぴか(新しい)



いつも楽しみにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2011年08月29日

■修理中のベビースプーンです。

早いもので、京都の作品展も明日が最終日です。
最終日は午後5時までとなりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今日の話題は工房のスプーンです。
工房で好評の漆と木のスプーン。
とっても使いやすいとほめていただくことが多くて、とても有り難い限りです。ムード

皆さまとっても大事に使ってくださいますが…
やはり、漆と木 という素材。なので、形は金属のスプーンに似ていますが、やはり金属のような強度はさすがになく;;
ご愛用してくださると使用頻度も高くなり、ときどき工房に入院しちゃう時もあるんです。


バッド(下向き矢印)この子も、いま治療中です。
IMG_2232.jpg

首が折れちゃったのですね〜〜。
もとの強度はのぞめませんが、なんとか直るかな? 漆でくっつけることにしました。


バッド(下向き矢印)まずは、切断面に漆を十分に吸わせて乾かします。
 (木地固めの作業)
IMG_2229.jpg

やっぱり、繊維の方向に折れているのですね。
バウムクーヘンを思い浮かべると分かりやすいのですが、平べったいバウムクーヘンからこのスプーンを立体的な形に取り出しているとイメージしてみてください。
あの美味しい「層」が、まさに一年ごとの木の年輪で、美味しいんですが層と層はどうしてもはずれやすく、ときどきお客様に申し訳ないことになってしまいます。たらーっ(汗)

そして今…。


バッド(下向き矢印)漆で接着中です。
IMG_2410.jpg

テープできっちりギプス中。
切断面がずれないよう、気をつけます。

これでしばらく漆室の中に入れておきます…。
切断面は漆が乾きにくく、また乾いても、十分な強度が出ていない時に気が急いで外すと、せっかくくついていたのに、外れてしまうこと可能性もあります。

なので「ちゃんとついているかな〜」と経過が気になるけど、しばらくは触らずにガマンガマンですね。
^^


IMG_2414.jpgさて、日中はまだ暑いですが、空にだんだん秋の気配が漂ってきましたね。夜に聞こえる秋の虫の音色も、お盆頃は「コオロギ&1〜2種の虫」だったのが「コオロギ&たくさんの虫」の複雑なオーケストラになってきました…。コオロギ、鈴虫、スイッチョ、そしてせいぜい松虫くらいしか音色が分からない私ですが、詳しい方だともっといろんな虫の音が聞き分けられるのでしょう。
夏が去っていくのは、ちょっと寂しい気もしますが、やってくる秋の美しさも楽しみです。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年08月27日

■ウルシの木と工房のネコ。

朝夕はすっかり涼しくなりましたが、日中は残暑が厳しいですね。
このお暑い中、京都高島屋さんへご来場下さいまして、本当にありがとうございます。もうやだ〜(悲しい顔) はるばるご来場くださった甲斐があった、楽しめたと思ってくださると、こんなに嬉しいことはありません。

最近は、作品展の準備のことばかり話題にしていましたので… 
ひさびさにウルシの木と猫たちの様子をお見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)ウルシの木を背景に… うり坊。
IMG_2388.jpg

以前と比べると、体型がブヨってきたうり坊ですが…(寝転がると、うり坊の柔らかいおなかのぜい肉が床に流出します;;)やはりもとノラ猫、野外で見るとちょっと野趣を感じます。


IMG_2394.jpg

ウルシの木の葉っぱは、まだ夏の葉っぱのようです。これからじょじょに秋の葉っぱらしくなって、晩秋には黄葉していくことになるでしょう。


バッド(下向き矢印)ウルシの葉上で生活する、アマガエルさん。
IMG_2403.jpg
今年のオタマジャクシからカエルになった、新米さんです。
まだまだ痩せていますが… この秋はいっぱい食べて冬眠に備えないといけないんですね。

漆掻きをされている方も、出る漆樹液の雰囲気が、グンと変化するのを感じる頃だと思います。
一般的には真夏の漆が最高品質…とされますが、優れた漆掻きさんの漆ならこの時期〜秋にかけての漆も、こなれて味わい深く、工房でもよく使っているんですよ。

季節の移り変わりを感じられるのは、すてきなことだなあ〜といつも思います。ぴかぴか(新しい)


IMG_2399.jpgさて、今日のおまけ写真はミルミルさんです。いつも「おまけ」扱いになってしまうミル…。でも、黒すぎて写真の大半はブレブレで使えないので仕方ありません。カメラを意識して、自意識過剰のポーズをとっております。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2011年08月25日

■作品展、開催中です。

京都高島屋さんと、銀座松屋さんの作品展、ぶじ開催しました。
さっそくたくさんの方がご来場下さいまして、本当にありがとうございますexclamation


バッド(下向き矢印)京都高島屋さんの会場です。
201108232011000.jpg
こちらはフリーカップ&銀彩のお椀のコーナーですよ〜。

京都高島屋さんの会場の方は、松本が滞在しております。
作務衣姿で、小さな木地を彫り彫りしていると思います… どうぞ、お気軽に声をかけてくださいね。ムード

いっぽう、私は先に工房に帰り、通常の仕事を進めています。このあともスケジュールがびっちりですから;;お客様に楽しんでいただけるよう、少しでも仕込みをしておきたいと思います。



201108231318000.jpgこちらは、出張先のお昼に食べたランチです。(季節の近江野菜かきあげ・おばんざい御膳)花様 ka-you という、滋賀県認定農家直営店の農家ダイニングのお店でした。野菜メインのお料理で、メニューには素材の農園がきちんと書かれておりまして、美味しいだけでなく「わ〜どんな農園なんだろう?」と想像するだけでもとても楽しかったですよ。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2011年08月23日

■明日から京都高島屋さんでの作品展が始まります。

2011-kyouto.jpg

****************************************
和うるしの器 展

会期/8月24日(水)〜30日(火)
会場/高島屋京都店 6階  
   特選工芸ギャラリー


天然漆の中で、たった1.5%しか国内流通していない「国産の漆」。その国産漆の中でも、トップクオリティーの漆樹液のみを使った、和うるしの器(椀、フリーカップ、カトラリー、重箱、弁当箱など)を多数展示いたします。
会場では、松本による木地作りの実演を行っております。漆に関するご相談やご質問、お気軽におたずねくださいませ。


撮影品/上から 10cm栃椀、11.5cm栃椀、12cm栃椀、12.5cm栃椀、13cm栃椀(すべて銀彩)

****************************************

IMG_2346.jpg
撮影品のお椀は、新作です。
制作の様子→ ※木地到着1 ※木地到着2 ※中塗りの様子 ※銀彩※塗り上がり
径10cmから大きな13cmまで、5段階のサイズグラデーションになっています。トチ材のお椀ですので、手に取ると優しい感じがします。心地よい大きさのお椀をお探しくださいね。小さい径10cmのお椀は、小さなお子様におすすめですよ。^^

それでは、会場でお待ちしております。ムード


posted by 宮崎佐和子 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年08月22日

■銀座松屋さんでの展示会のお知らせ。

日記の左バナーに以前からご紹介していましたが…。
あさってから、いよいよ京都高島屋さんでの作品展がはじまります。
それと同日に東京でも展示会がありますので、そのお知らせをいたしますね。

手彫りの箸置

****************************************
8月24日(水)〜9月13日(火)
会場/銀座松屋 7階
 テーブルジョイ 和食器ステージ


※撮影品 手彫りの箸置(国産ヒノキ材)

****************************************

この会場には私どもは出向かず、展示のみの小さな催事となりますが…。会期が3週間と長いので、お近くに来られた方はぜひお寄りくださると嬉しいです。お椀、フリーカップ、スプーン、めんぱのお弁当箱、箸、板皿、箸置などを展示いたします。
板皿は新作で、お手頃価格に設定していますので、ごらんくださると有り難いです。

それでは、明日は京都へ搬入に行ってまいりますexclamation


posted by 宮崎佐和子 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年08月20日

■京都での作品展のお知らせ。

さて、いよいよ来週から、京都で作品展が始まります。
この京都展を皮切りに、各地で催事がスタートいたします。
ご紹介いたしますのでどうぞよろしくお願いいたしますね。ムード
2011-kyouto.jpg


和うるしの器 展

会期/8月24日(水)〜30日(火)
会場/高島屋京都店 6階  
   特選工芸ギャラリー


天然漆の中で、たった1.5%しか国内流通していない「国産の漆」。その国産漆の中でも、トップクオリティーの漆樹液のみを使った、和うるしの器を多数展示いたします。ぜひ、ごらん下さいませ。

****************************************
撮影品/上から 10cm栃椀、11.5cm栃椀、12cm栃椀、12.5cm栃椀、13cm栃椀(すべて銀彩)

****************************************

posted by 宮崎佐和子 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年08月19日

■活躍している工房の『上塗り漆』たち。

気象予報どおり、昨日は8月はじめての雨があり、それを境にスーッと涼しくなりました。ホッとひと心地つきますね。たらーっ(汗)
心なしか、コオロギの合唱も大きくなったような気がします。
さて、早いもので京都高島屋さんの作品展ももう来週…。
搬入の準備を始めています。


バッド(下向き矢印)今回の新作の上塗り、とってもキレイですよ〜。ぴかぴか(新しい)
IMG_2319.jpg

バッド(下向き矢印)この上塗りの漆はこちら。
IMG_2310.jpg
2008年産 岩手県の大森俊三さんの末辺生うるしです。3年前の漆ですが、熟成が進んで表情が面白くなりました。(こういった漆を工房では『出世漆』と呼んでいます)
今回、本格導入?したのですが、粒子の粗いマットな表情は、銀彩に特によく映えます。ムード


バッド(下向き矢印)そして、この漆も上塗りに活躍しています。
IMG_2307.jpg

2008年岩手県の大森清太郎さんの盛辺天日精製漆(精製の様子はコチラ)です。少し前から使いだしました。この漆の塗り肌も、上の漆とはまた違っていいんですよ〜〜。これは半つや消しになるのですが、きめが細かく優しい仕上がりとなります。
ショップ和×和のお椀の上塗り漆として、デビューしております。


まだまだ残暑厳しいんですが…。
今、上塗りの漆室の調子はとっても好調なんです。
いくら下地や中塗りをよい材料できちんとしていても、表層の上塗りが魅力なければ、画竜点睛を欠くこととなり、まったく冴えないものになってしまいます。なので、上塗りはとても大事なんですよ。たくさん上塗りをしないといけない時期にとうまくピークが合ってくれるのは、とってもありがたいことです。

このように、新しく参加した漆も活躍していますので、それぞれの表情の違いを、会場で確かめてくださるとうれしいなと思います。ムード


IMG_2314.jpgさて、今日のおまけ写真は…ちびのハスの葉っぱちゃんです。大きなタライのビオトープ(スイレン、メダカ、オタマジャクシ)の中で、けなげに育っています。(背景の葉っぱは全て大繁殖のスイレンです…)この子は、昨年、松本がハスの国産種を取り寄せて発芽させたもの。まだまだチビッコですが、いつかキレイな花が咲かないかな〜〜と思っています。

posted by 宮崎佐和子 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年08月17日

■屋外の漆室です。

この炙られるような暑さも、そろそろ一区切りするそうですね。

工房では、上塗りシーズンに入っているので、どんどん上塗りのすんだうつわが出来上がってます。上塗りがすんでも、塗り肌が十分『締まる』まで、湿度の高い漆室に入れておく必要があるのですが… 漆室がパンパンになってしまいますので;;屋外の巨大な漆室に移動させています。


バッド(下向き矢印)屋外の作業空間に作っている漆室です。
IMG_2294.jpg
ビニールで囲って、湿度を入れているんですよ。


バッド(下向き矢印)上塗りを締めているお椀たちがズラリ。
IMG_2292.jpg

IMG_2286.jpg
すごく安かったあやしい?湿度計ですが… 漆室の湿度80%。

バッド(下向き矢印)銀彩のフリーカップです。
IMG_2290.jpg
あと、数日は入れておき、つく棒をはずして銘を入れたりする予定です。ムード


IMG_2298.jpgさて、今日のおまけ写真はウルシの木のジュースを飲んでいるクマゼミさんです。ウルシの木には、ほんとうにたくさんのセミたちがやってきます。とっても美味しいんだと思いますよ〜。

posted by 宮崎佐和子 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->