2011年11月29日

■ショップに新作をアップしました。

さて、今日は店長むぎ君からのお知らせです。


12cm角皿8.jpg

国産漆のうつわ専門店 和×和 に、新作をアップしましたニャ〜〜〜。猫
12月1日には、店長の特選品をアップするよ。
写真をいっぱい撮りましたので、ぜひ見て楽しんでニャ。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


さて、11月もあと少しですね。
一ヶ月経つのがほんとに早いです…。あっという間に年を越しちゃうんでしょうね。たらーっ(汗)


IMG_3852.jpg今日のおまけ写真は、工房の水槽の住人・なまずのなっちゃんです。いつもパイプの中(なっちゃんの隠れ家用に設置)に収まっているなっちゃんですが、珍しく出て来たところをパチリ。う〜〜ん、あいかわらずふてぶてしい面構えです。

2011年11月28日

■上塗りするものがいっぱいあります。

まだ前回の出張の疲れが残っていますが…。
工房では次の展示会の準備に向けて、そして来年の仕込みに取り組んでおります。


バッド(下向き矢印)こちら、上塗りを待つスプーンやうつわたち。
IMG_3867.jpg

IMG_3871.jpg
上塗り前の洗浄もすんで、並んでいる状態ですね。^^


上塗りできるものが、このほかにもたくさんありますよ〜。
上塗り前の研ぎや洗浄をすませて、つく棒をつけてどんどんここに並べていく予定です。
「上塗り」という作業は、とっても神経を使いますし…。特殊な環境に部屋を高めていく必要がありますから、気ぜわしげに少量ずつちょこちょこ塗るのには向いていません。
仲間が十分集まったら、一気に塗っていきますね。ムード


201111211824000.jpgさて、今日のおまけ写真はうり坊です。ある寒〜い夜、キュ〜〜ッと丸くなって寝ておりました。あせあせ(飛び散る汗)
さて、ショップ和×和の方も、新作をアップしていきますね。ときどきごらんくださると嬉しいです。


posted by 宮崎佐和子 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年11月26日

■「うるし3兄弟展〜カフェde手仕事〜」に行ってきました。

秋〜年末にかけての時期は、しっとりとしたいい時期ですね。
楽しい企画や作品展があちこちに催されているものです。
いろいろ行ってみたいイベントがあちこちであるのですが、この時は工房が一年で一番忙しい時期でもあり…あせあせ(飛び散る汗) 興味を引くイベントがあってもなかなか足を運べないのが悩みどころだったりします。もうやだ〜(悲しい顔)

さて、今回は会場さんの都合で、千葉での作品展が来週からだったのが再来週になりまして…。
ラッキー!とばかりにご案内いただいていた、地元の漆の展示会に行ってまいりました。ムード


バッド(下向き矢印)中田漆木さんの三人展がここで行われています。
201111261531000.jpg
「うるし3兄弟展〜カフェde手仕事〜」
会場/納屋de手仕事 展示工房やまもと
   香川県高松市上天神町445 電話087-867-5689
日時/11/26(土)〜12/11(日)
   10:00〜17:00 最終日15:00まで 月曜日定休




高松市で、漆を家業とされているご一家なのですけど、そこの仲良し三人兄弟(中田大輔さん・なかたかなさん・中田陽平さん)の三人展なんですよ。
(なかたかなさんと中田陽平さんは香川県漆芸研究所の後輩となりますムード


『カフェ』をキーワードにした、かわいめの漆器が並んでいますよ〜。
ギャラリーさんの雰囲気にとってもよく合っています。

201111261520000.jpg
三兄弟の長男・大輔(右)さんと大人の話をしているようですね。


201111261516000.jpg

小物やさまざまなうつわ、家具までたくさんあって、とても楽しい会場ですよ。
いかにも香川県の作家さんらしい作風で、ほのぼのしました。


バッド(下向き矢印)漆のコーヒーカップでコーヒーをいただいちゃいました。
201111261443000.jpg

とても飲みやすいカップでしたよ〜。
漆のにおいも気になりませんでした。


バッド(下向き矢印)デザイン違いのコーヒーカップちゃん。
201111261518000.jpg

年代の近い若い人が、兄弟でがんばっているのはとても頼もしく感じました。
土日は、漆三兄弟が会場で在廊しているそうですよ。会期が長いので、ご興味のある方はお立ち寄りくださいね。ハートたち(複数ハート)

posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(2) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加

2011年11月24日

■漆用の古い「濾紙」です。

今日は、松本が実家から持ち帰った「濾紙 こしがみ」をお見せしたいなと思います。
「濾紙」とは、漆を濾す専用に作られた特殊な和紙のこと。吉野紙とも呼ばれます。
IMG_9044.jpgIMG_9048.jpg
長い繊維が横方向にそろっており、こうした濡れた状態のひねり出しという、過酷な状態に良く耐えます。そしてそれだけなく「漆の中の異物を取り除く」という目的をきちんと果たさないといけません。

「よい濾紙が手に入らなくなった」「制作者がいなくなった」と言われてひさしいです…。(漆の材料や道具は、こんなのばっかりです;;)
近年ではナイロンなどで代用されますが、いい仕事がしたい方にとっては悩みの種だったりします。
亡くなった松本の父はド真面目な職人さんで、その師匠が「よい材料、よい素材」にこだわる方だったのでその志向をそのまま受け継ぎ、よい材料はきちんと集めていました。
その当時から、こうしたよい材料は年々なくなっていく一方だと分かっていましたから「今のうちに」いう気持が強かったのです。

中には「…ん? 一生分以上溜め込んでいるのでは?」
というものもたくさんあったのですが(黒田水銀朱とか;;)この濾紙もどうやらその部類のようです。


バッド(下向き矢印)30年以上の前の濾紙がここにタンマリ入っています。
IMG_3836.jpg

お茶の亀屋さん(高松の老舗のお茶屋さん)の木箱二つ…。松本が実家で探し物していて偶然見つけました。

中には…。


バッド(下向き矢印)やさしい風合いの和紙がギッシリ入っているんですよ〜。
IMG_3844.jpg

IMG_3848.jpg
中に入っていた新聞の日付は昭和47年…。


もう、この時から、漆の材料の入手難がじわりじわりとせまっていたのですね。
では、中の紙をお見せしますね。


バッド(下向き矢印)当時の濾紙(吉野紙)
IMG_3849.jpg
画像を大きくしているので、アップしてみてくださいね。

松本が言うには「紙に杉の板目がうつっているのが見える」というのですが…。(当時は杉板を干し板使い、和紙の繊維を直接板に貼って乾かしていたのですね)
分かるでしょうか?? ちょっと写真では分かりにくいかもしれませんが、目を凝らしてみてくださいね。


バッド(下向き矢印)この濾紙が包まれていた和紙。
IMG_3842.jpg
IMG_3839.jpg
読みにくいですが、これがこの濾紙の屋号みたいですね。

これだけでも一生分かそれ以上あるかも…です。
きっと亡くなった義父が「いっぱい仕事しろよ〜〜」と言ってくれているんでしょうね。まだ全く足元にも及びませんが、「がんばっていいものをたくさん作らなきゃ!」という気持を強く押してくれます。ぴかぴか(新しい)


いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) |   道具

2011年11月23日

■ご来場ありがとうございました。

昨日、大阪での作品展がぶじ終了いたしましたことを、ご報告いたします。(_ _)
最後まで多くのご来場をいただきました。誠にありがとうございました。
(会期中、何度も足を運んでくださった方もたくさんいらっしゃいました、本当にありがとうございます!)
今回は美術画廊ということで、新作のスズメの漆絵をたくさん展示しておりましたが、スズメさんが何羽も新しいおうちに飛び立ってくれました。(幸せになってね…涙)
また、皆さまと来年お会いできますことを楽しみにしております。ムード


今朝、香川県に戻った松本ですが、1週間で香川県も冬の気配が色濃くなっているのにビックリしておりました;;
工房の庭のウルシの木にもまだ葉っぱが残っていますが… さすがに減ってきましたね。


バッド(下向き矢印)小枝の軸の付け根がゆるくなって、触るとパカッと外れます。
IMG_3826.jpg

こうして、どんどん落葉が進んで行くのですね〜。

…ちなみに。
IMG_3828.jpg

軸のはずれた痕は、ハート型になっております。黒ハート
ハート型の谷の部分に、小さな出っぱりがあります。来年はここから新しい芽が出てくるんですよ。
新しい年を期待して、ウルシの木も準備をしております。


posted by 宮崎佐和子 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2011年11月21日

■緊急のお知らせ〜そごう千葉店さんの日程が変わりました。

そごう千葉店さんの作品展を来週控えていましたが、本日担当の方からご連絡があり、変更になりました。

12月6日(火)〜12日(月)
会場/そごう千葉店7階


当初は11月29日(火)〜12月5日(月)でしたので、ちょうど一週間うしろにスライドすることになりますね。急に日程が変わってしまい、ご迷惑をおかけしてしまいます。ふらふら
以前から告知していました日程ですので、ごらんになっていてご予定が合わなくなった方がいらしたら、本当に申しわけありません。あせあせ(飛び散る汗)
たいへん恐縮ですが… 何とぞよろしくお願い申し上げます。


さて、阪神梅田本店さんの作品展もいよいよ明日で最終日を迎えます。
最終日は5時までとなっておりますので、お時間に気をつけてお越し下さるとありがたく思います。


IMG_3782.jpgさて、一気に冷え込みましたね! 工房のネコさんたちの寝姿も思いっきり丸くなっています。今日は珍しいスリーショットを撮りました。ライバルのオッサン猫同士(むぎ、うり坊)がくっつかないように、真ん中にミルをはさんでいるのが泣かせますね。

posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年11月20日

■阪神梅田本店さんの会場に行ってきました。

阪神梅田本店さんの9階美術工芸サロンで、作品展開催中です。
今日一日だけですが、私も会場に行きました。
少し写真を撮りましたので、お見せいたしますね。ムード

DSCN3098.jpg
DSCN3100.jpg
お店の方が、ツーショット写真を撮ってくださいました。;;



今日は、ご遠方からもたくさんご来場いただきましたexclamation
有り難いやらうれしいやら…もうやだ〜(悲しい顔)   ふだんは、工房でもくもくと仕事をしているので、こうしてお客様にお会いしてお話するのはとても楽しいひとときです。
可愛いお菓子のお土産も、ありがとうございました。
そして、今日もいくつかの子がお嫁入りしましたが、好きなものを作って喜んでいただけるとは… 本当に果報な仕事だなぁとつくづく思います。有り難いことですね。


バッド(下向き矢印)こちらは新作の一つのお重箱です。
DSCN3097.jpg
満開の桜の花とスズメさんのカップル…。幸せオーラも満開です。
三年ほど前から、手がけていたんですが…。今回の作品展に合わせて、やっと仕上げました。
落ちついたら、写真を撮り直してまたご紹介したいと思います。

作品展は22日(火)までとなっております。(最終日は午後5時まで)
松本は会期中ずっとおりますので、最後までどうぞよろしくお願い申し上げます。(_ _)



DSCN3107.jpgさてさて、今の大阪はダブル選挙花盛り。帰りの梅田の地下街で出会いました、知事選候補のマック赤坂さんのパフォーマンス…いや選挙活動です。黒山のひとだかりで大喝采を浴び、シャッター音の嵐。「お、大阪や…」と思わず私も便乗してしまいましたよ…。たらーっ(汗) 大阪がもっとよい街になりますように。ハートたち(複数ハート)

posted by 宮崎佐和子 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2011年11月19日

■本地銀彩の栃椀をご紹介します。

最近制作したお椀を、今日はお見せしたいと思いますムード


バッド(下向き矢印)本地銀彩の栃椀です。
IMG_3706.jpg

2011-kyouto.jpg
この銀彩の栃椀の兄弟になるんですよ。でも、本地で下地にテクスチャを付けているので、独特の風合いになっていますね。比べてみても、雰囲気がぜんぜん違います。


IMG_3713.jpg

バッド(下向き矢印)ちょっと陶器的な感じがしますね。
IMG_3726.jpg
でも、実際手に取ると威圧感はないんですよ。この自然物のような凹凸が、銀彩の模様により深みを与えてくれています。
ちょっと大きめサイズを中心に、いろいろ作っています。ぜひ、会場でごらんくださいね。ぴかぴか(新しい)


さて、大阪の作品展会場にご来場下さってありがとうございます。
明日の日曜日は、宮崎も会場に立ちます。どうぞ、よろしくお願いいたしますね。^^


posted by 宮崎佐和子 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2011年11月18日

■新作のお重箱です。

少し前から制作していた、新作のお重箱…。※制作の様子
今回の大阪の作品展から出品しています。^^
バタバタしていて、写真を撮る時間がなかったのですが…。スタジオ撮りはできなかったんですが、梱包するまえに仕事場でパッと撮った写真があります。
少しお見せいたしますねexclamation


バッド(下向き矢印)塗りあがって間もない、初々しい状態です。ぴかぴか(新しい)
IMG_3745.jpg

輪島の木地で、サイズは一辺が六寸(18cm)高さは20cm弱あります。スッキリとして上品な形ですよ。でも、少し木地を厚めにし安心感があります。布目をいかした、ちょっと艶やかな朱溜になりました。(上塗りは、2006年の岩手県産の末辺漆です)
内側は黒溜で、お料理が映える色です。


バッド(下向き矢印)布目の風合いがいい感じですよ。
IMG_3746_2.jpg

色味が均一でなく、自然なむらがあるのが穏やかな感じなんです。ムード
形は正式ですが、仕様はちょっとだけカジュアルなお重箱になります。お着物に例えれば、訪問着ほど正式ではないけど、いろいろ使い方を楽しめる付け下げ、というような感じでしょうか。
こうした布目のお重箱は、季節を問わないので一つあれば便利ですよ。ハートたち(複数ハート)
阪神百貨店さんの会場に出してありますので、ぜひごらんくださいね。^^
一つは確保して、ショップ和×和にもそのうちアップしたいな〜と思っています。

※後日、ショップ和×和にアップしました。
 六寸布目三段重箱


201111161020001.jpgさて、今日のおまけ写真は店長むぎ君です。今日もグウスカ鋭気を養っています。…で、最近店長さんのショップと日記の更新がとまっているんですけど…??


posted by 宮崎佐和子 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2011年11月16日

■阪神百貨店 梅田本店さんでの作品展、始まりました!

初日から多くの方にご来場いただきました…。
本当にありがとうございますexclamation

会場にいる松本から、会場の写真が届きました。携帯写真なので見づらいですが… お見せいたしますね。^^

P2011_1116_151115.jpg

    バッド(下向き矢印)新作の一つ、スズメちゃんの漆絵。
P2011_1116_121134.jpg

お父さんスズメなんですよ〜。いい巣材を見つけたようですね。背景は銀箔を使ったシャンパンゴールドで、明るく仕上げています。

新作のお椀、重箱などもありますので、会場でごらんくださいますとうれしく思います。ムード



IMG_3749.jpgさて、今日のおまけ写真はアラジンストーブにつどう猫さんたちです。いつも誰かがストーブの近くで行き倒れています。あせあせ(飛び散る汗)


posted by 宮崎佐和子 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->