2011年12月13日

■酒器のうつわ展に行ってきました。

松本が、代官山のギャラリーで開催中の酒器のうつわ展におじゃましてきました。
同伴した友人に、いろいろ写真を撮ってもらいましたので、どんな様子かご紹介したいと思います。ムード

CA3I0330.jpg


CA3I0353.jpg
ヒルサイドテラスという、お洒落なビルのギャラリーさん。
(このしゃれた空間で、松本は浮きまくっているはずです。がく〜(落胆した顔)


さて、このグループ展は「漆遊会」という、輪島をはじめとした産地を超えた若手作家さんの集まりの会です。旧き良きものを正しく伝承し、その上で若い担い手として作品作りをしていこうという静かにエネルギッシュな会なのです。

今回は「酒器」をテーマに皆さん作品を作られました。


バッド(下向き矢印)会場には、手に取ってみたくなる美しい酒器たちがズラリ。ぴかぴか(新しい)
CA3I0332.jpg

「お酒をのむ」というシーンは、人生でいろんな場面があると思います。
歓喜の一杯だったり、別れの盃だったり…。
喜びや悲しみも一緒に飲み干すようなその舞台に、こんな酒器がそっと寄り添ってくれたら、どんなに人生が色濃くなることでしょうか。


そして…。
CA3I0348.jpg
なんと、作品の酒器で輪島のお酒を飲ませてくれるサービスがあるんです。(試飲用の酒器がいくつかあって選ばせてくれるようです)


そしてそして…。
CA3I0344.jpg
作家さんの一人、古込さんのご案内で、試飲させてもらっている松本です。一升瓶が似合う風体ですが、こう見えても下戸なんですよ(でも日本酒好き)

「うつわの形によって、酒の味が違う!」と喜んでいました。

今日が初日で、18日(日)まで。
17日(土)の17:00からは、高尾曜さんの講演会もあります。
ぜひ、皆さんも足を運んでみてくださいね。ムード

いつも励みにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加

2011年12月12日

■ウルシの木のミノムシさん、その後。

今年の漢字が発表されましたね。
本当に忘れられない年となってしまうなんて、1年前にはまったく想像もつきませんでした。(絆、絆、絆…と心の中で繰り返していた一日となりました)

そんな今日は、ウルシの木の小さな小さな住人のその後をお見せしたいと思います。

IMG_3405.jpg
10月の日記のおまけ写真として載せていた、ウルシの葉っぱで育っていたミノムシの赤ちゃんたちですが…。お母さんミノムシが、よりによって落葉樹のウルシに子供たちを放ったので、「落葉」のピンチを迎えていました。
このままでは、葉っぱと一緒に落ちてしまいます…。がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)最後の一枚に集まるチビッ子たち。(11月)
IMG_3602.jpgもうタイタニック状態です。


そして12月。その子たちが今、どうなっているかと言うと…。


バッド(下向き矢印)木の幹にしがみついている子を発見exclamation
IMG_3908.jpg

落葉間近の葉っぱから逃れた、機転のきく子がいたようです。ぴかぴか(新しい)

もうひと月も葉っぱがないので…。ゴハンがなく、木の皮をかじって過ごしているらしいんです。幸い、若いひこばえの木なので樹皮も柔らかいのでしょう。(ウルシの木としては、ありがたくないですが;;)
この子のほか、地面近くの木の根元に数匹しがみついている兄弟がいましたよ。

葉っぱと一緒に落葉して、木にたどりつけなかったチビッ子は、枯れ葉とともに死んじゃっていたのを確認していたんで、ちょっと悲しかったのですが…。
ここにもがんばる命がいるのですね。

春になったら、柔らかい葉っぱをたくさん食べさせてあげたいと思ってしまいました。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2011年12月11日

■小皿の木地が届きました。

そごう千葉店さんでの作品展、この週末も多くの方にご来場いただきました。ムード 早いもので、明日で最終日となります。最後まで、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

さて、今日は山中から木地が届きましたので、ちょっとお見せいたしますね〜。^^ 


バッド(下向き矢印)小皿の木地です。ぴかぴか(新しい)
IMG_3628.jpg

IMG_3630.jpg
和風の小皿ですね〜。200個作りました。
このタイプの小皿、あんまりたくさん作っていなかったのですが(気が向いたら時々木地を注文する程度)実はフリーカップに匹敵するかも??という人気者なのです。

漆の仕事は、たぶん年明けからの取りかかりになりますが…。
またどこかの会場でお見かけくださったら、ぜひ手に取ってごらんくださいね。黒ハート


IMG_3623.jpgさて、今日のおまけ写真は、おすまし顔のミルミルです。実は、先日スタジオ撮り用に一眼レフのデジカメを買いまして…。あんまり高いカメラじゃないんですが、数年の間にデジカメの性能がアップしていてビックリexclamation 黒猫ミルミルを夜の室内ではっきり撮ることができるようになりました。黒いゆえ、写真写りが悪く、あまり登場させてあげられないミルミル…。これから挽回していこうと思います。たらーっ(汗)

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2011年12月09日

■酒器のうつわ展のお知らせ。

さて、今日はとっても素敵な漆のグループ展のご案内をいただきましたので、それをご紹介いたしますね。^^
蒔絵の作品展です。


IMG_3591.jpg

酒器のうつわ展
会期/12月13日(火)〜18日(日)
   11:00〜19:00 (定休日月曜)
会場/gallery ON THE HILL 
東京都渋谷区猿楽町18-8
   ヒルサイドテラスF棟1階 


江端博行(輪島)・大森修(輪島)・川崎哲史(輪島)・北浜智(輪島)・坂口彰緒(輪島)・芝山佳範(津幡)・杉村聡(奈良)・次田篤史(神奈川)・次田あづみ(神奈川)・中室耕二郎(輪島)・古込和孝(輪島)・古原秀樹(輪島)・松木大輔(輪島)・山田満佐博・山崎夢舟 ※50音順



産地のくくりを超えて集まった若手の漆芸家15人による、蒔絵が主流の「酒のうつわ」。
古い文化に新しい感性のエッセンスが加わった、小さな宇宙のような、特にはロマンティックな、時にはユーモラスな酒器たち…。
このたびは皆さんが勉強会や企画を繰り返し、「こんな厳しい時代からこそ」と渾身をこめて作品作りに取り組まれたという話を聞き、ぜひ見ていただきたい!とよりいっそう強く思いました。

そして、会期中の土曜日の夕方から特別講演会も見逃せませんよ〜。


<講演会>
テーマ「蒔絵盃の魅力」 講師/高尾曜氏
12月17日(土) 17:00〜18:30


日本人が小さく緻密で美しいものを愛し、そうして作られた蒔絵盃にお酒を継ぎ、そのゆらめきを見つつ呑む…。生きる喜びやはかなさを小さな酒器に閉じ込めた日本人の感性。
今年は、忘れられない悲しいことがたくさんあった年ですが…。日本人に生まれて良かった!と思える豊かなお話がたくさん聴けると思います。ムード



IMG_3585.jpgさて、今日のおまけ写真はバードレストランのスズメさんたちです。新作のバードケーキにみんな食いついてくれて、うれしいなexclamation バードケーキを作る時、300gのラードとハチミツをコネコネして、ちょっと気持悪くなってしまいましたが;;頑張って作ったかいがありました。以前は情けない格好だった?子スズメちゃんも、みんなツヤツヤの美形になっておりますよ。ぴかぴか(新しい)

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年12月08日

■発注していた桐箱が届きました。

寒い…。ふらふら いろいろと事務仕事がたまっているんですが、なかなかはかどりません。涙
このキリッと引きしまるような寒さのせいでしょうか?? 

そんな中、そごう千葉店さんの作品展にご来場いただいておりまして、本当にありがとうございます。もうやだ〜(悲しい顔)

私も、気を取り直してがんばりますね〜。


さて、今日は…。
府中の桐箱屋さんから、以前注文していた桐箱が届きましたので、それをご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)カンナクズにほ〜んわりと包まれて届きました。
IMG_3560.jpg
木の香りでいっぱいです〜。ぴかぴか(新しい)

バッド(下向き矢印)で、作っていただいたのはお椀二個入る箱。
IMG_3569.jpg

けっこう大きいです。
先日、お客様よりご結婚の御祝に…とお椀を二つご注文いただきまして、ぴったりの箱がなかったので急きょ作っていただきました。

バッド(下向き矢印)「薬籠蓋」と呼ばれるタイプの箱です。
IMG_3573.jpg
身の内側の立ち上がりなどの部分。

蓋をかぶせると、身蓋の境目が同じ高さになり、スッキリとした箱なんですよ〜。
皆さんよくご存知の黄門様の印籠も、この形式で作られています。
このタイプの箱は、立ち上がりと蓋の少しの摩擦できちんと閉じるように作られています。なので箱の精度も、かなりシビアに作らないといけないんじゃないかと思います。

桐箱屋さんは、何軒がお取り引きがありますが、やはり箱屋さんによって仕上がりや蓋のきつさがかなり違ってきたりします。
今回の府中の箱屋さんは、いい感じで仕上げてくださるので、とっても助かっているんですよ。


バッド(下向き矢印)欲を出して、ほかのこまごまとした小箱も作っていただきました。
IMG_3564.jpg

桐箱ってちょっとぜいたくですけど、やはり日本人の感性に訴えるものがありますね。ムード


IMG_3583.jpgさて、今日のおまけ写真は負けて帰ってきたうり坊です。(心なしか涙目…)ケンカに負けても負けても、強い猫に挑んでいく姿は、飼い主も見習うべきなんでしょうか?? 
これに懲りず、今夜も決闘相手を求めて旅立つうり坊でした。

posted by 宮崎佐和子 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2011年12月07日

■上塗り用の回転漆室の中です。

いま、そごう千葉店さんで作品展開催中です。
さっそく多くのお客様にご来場いただきました… 本当にありがとうございますexclamation
まだ始まったばかりですので、ぜひお寄りくださいね。^^

さて、いま千葉にいる松本ですが、旅立つ直前まで上塗りをしておりました。(いつものことですが…;;)


バッド(下向き矢印)いい感じに乾いています。ぴかぴか(新しい)
IMG_3903.jpg


バッド(下向き矢印)こちらは、朱溜の刷毛目の大椀。
IMG_3899.jpg

この大椀、数年前に50個強ほど作ったものの一つを塗り直してみたものですよ。
上塗りの漆は、シーズンによって異なりまた環境も微妙に変わるので、塗り上がりの雰囲気もそのシーズンによって変わります。
最近の上塗り漆を使うと、大椀もいつもと少し風情が違うようで楽しいです。

めったに動かない大椀ですが、さすがに在庫が残りわずかとなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
会場でみかけたら、ぜひ手に取ってごらんくださいね。ムード



IMG_3554.jpgさて、夜遊びしていたうり坊ですが、今日のお昼になってシレッとした顔をして戻ってきました…!! (よかった〜〜)
今日のおまけ写真はむぎ君です。先日の健康診断で、体重7.1キロという過去最高の数値をたたき出しました。
もう、決死のダイエットしなくては…。がく〜(落胆した顔)


posted by 宮崎佐和子 at 22:41| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2011年12月06日

■そごう千葉店さんでの作品展、はじまりました。

そごう千葉店さんの7階です。
会場の松本から、携帯写真が届きましたので、ちょっとお見せいたしますね。ムード


バッド(下向き矢印)こんな様子です。
P2011_1206_103647.jpg

スズメちゃんの漆絵、今回は小さいものをいくつか展示しています。
新年は新しいお椀で始めたい方、ぜひお立ち寄りくださいねexclamation



IMG_3774.jpgさて、今日のおまけ写真はうり坊です。今日の夜8時ごろ、近所の猫さんと大ゲンカ(負け戦ともいう)していました。あせあせ(飛び散る汗) で、夜遅くなってもうり坊はまだ帰ってきていません…。無事なんでしょうか。がく〜(落胆した顔) もうこんな寝姿を見られなくなったらどうしよう?と思いつつも飼い主は帰ってくるのを待つしかありません。

posted by 宮崎佐和子 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2011年12月05日

■ちょっと珍しい、ウルシの紅葉。

明日から、いよいよ千葉そごうさんでの作品展です。
松本は千葉に向けて今朝出発いたしました。新幹線 稀代の漆オタクが通りますよ〜。千葉の皆さまがだ、どうぞよろしくお願いいたします。ムード


さて、今日はちょっと珍しい一枚を…。
工房の庭のウルシの葉っぱが、一部『紅葉』ぴかぴか(新しい)しているんですexclamation
IMG_3882.jpg

ね、けっこうきれいでしょう??

ウルシの葉は真っ赤に紅葉する…と世間では思われていますが、それはハゼなどの別のウルシ科の木で、ウルシの紅葉はごく地味〜なものなんですよ。
なので、たまに赤くなる葉っぱをみつけるとちょっとうれしくなります。


バッド(下向き矢印)秋には、だいたいこんな感じの色になります。
10/25漆の葉2
黄〜茶色が混じります、こうなるともう、落葉間近ですね。


でも、大半のウルシの木さんは…。


バッド(下向き矢印)全部落葉しちゃって、すってんてんです。あせあせ(飛び散る汗)
IMG_3892.jpg

ごくごく一部残っている、若い葉っぱだけが赤くなっているようです。
寒暖が激しくなったせいでしょうか?
でも、去りゆく秋の名残り… ゆっくり眺めたい気持になります。ハートたち(複数ハート)

posted by 宮崎佐和子 at 19:09| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2011年12月03日

■千葉県での作品展のお知らせ。

さて、いよいよ来週から、千葉県で作品展が始まります。
今年最後の作品展となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。^^

布目三段重箱1.jpg

和うるしの器 展
会期/12月6日(火)〜12日(月)
会場/そごう千葉店 7階 特選和食器


天然漆の中で、たった1.5%しか国内流通していない「国産の漆」。その国産漆の中でも、トップクオリティーの漆樹液のみを使った、和うるしの器を多数展示いたします。ぜひ、ごらん下さいませ。

撮影品/六寸 布目三段重箱(岩手県産漆・茨城県産漆、あすなろ、布、超微粒子備長炭、王冠朱) 

****************************************

布目三段重箱2.jpg新作の一つ、布目のお重箱。輪島の木地で、サイズは一辺が六寸(18cm)高さは20cm弱あります。ぜひ会場でごらんくださいね。
会期中は松本がおります。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。ムード



いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2011年12月01日

■ショップ和×和のお箸も準備中です。

あれよあれよと言う間に師走に突入してしまいましたね。たらーっ(汗)
来週から始まる、そごう千葉店さんでの作品展のため工房は準備中です。今年最後の催事となりますから、楽しんでいただきたいなと思っています。せいいっぱい頑張りますねexclamation


バッド(下向き矢印)さて、こちらは…。
IMG_3874.jpg
ここずーっと欠品中の和×和のお箸がく〜(落胆した顔)
ここまで進んでいるんですが、なかなか続きが出来ません。汗) 
これから、上塗り組と中塗り組に分けて、全部研磨することとなります。(はやくしなくちゃ〜!)


201112特選告知2.jpgそして、ショップのお知らせが続いて恐縮ですが…。毎月1日更新の「店長の特選品」をアップいたしました。ハートたち(複数ハート)ぜひ、ごらんくださいね。
筆無精の店長むぎ君も、ぽつぽつ日記を書いているようですよ〜。今日はとってもコワイ目にあったむぎ君。また、報告があると思いますのでみてやってくださいね。

posted by 宮崎佐和子 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->