2012年01月31日

■「ちょうちん」をオーダーしました。

いよいよ1月も今日で終わり…。
2月は催事を2つ予定しており、バタバタとその準備に追われる工房でした。あせあせ(飛び散る汗)

そんな中、昨年ちょうちん屋さんにオーダーしていた「漆ちょうちん」が完成して工房にやってきましたので、ちょっとお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)どどーん
2012G_4141.jpg

同じ町内の宮脇提灯店さんに作っていただきました。
油をひいた紙を使っていますので、しっとりとした風合いなんですよ〜。(強度はちょっと落ちるそうですが;;)
このちょうちんは、催事の時の看板に使います。2月3日開始の池袋の「香川のぬりもの展示展」に登場させる予定です。ムード



2012G_4122.jpgさて、今日のおまけ写真はむぎ君です。最近、毛玉が胃袋にたまっているらしく、ケホケホ毎日むせているむぎ君…。ヘアボールを出すというみょ〜な味のサプリメント(ワセリンが主原料みたいです)を食べさせられて、ごきげんナナメです。

posted by 宮崎佐和子 at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 日記

2012年01月30日

■OMエコショップすがさんに新作が入りました。

あいかわらず寒い日が続きますね…。あせあせ(飛び散る汗) 皆さんはいかがおすごしですか?
さて、高松のスローライフグッズ・自然素材のお店、OMエコショップすがさんに、追加商品が入りましたので、今日はそのお知らせいたしますね。

ecosuga_2012_1.jpg

フリーカップの朱溜無地、銀彩、栗の木カレースプーン、一尺三寸盆(布目朱溜)が新しく加わりました。
ぜひ、ごらん下さいね。ぴかぴか(新しい)


さて…。
そのほか、OMエコショップすがさんの気になる商品をご紹介します。
ecosuga_2012_2.jpg←こちらバードハウス。

カラフルで可愛い巣箱ちゃんです。ベーハ小屋(煙草乾燥小屋)スタイルもあります。小鳥さんがここで子育てしてくれたら、楽しいでしょうね。^^


いつも励みにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2012年01月27日

■真冬の奇跡?

今日もさむ〜〜〜い1日でした。
さて、工房には3匹の猫がいます。黒猫のミルミル(雌)むぎ君(雄)うり坊(雄)なのですが…。
この男二匹はとっても仲がよろしくなく、お互い意識しまくって暮らしているのです。

そんな冷え込む冬のある日。
目を疑うような光景が視界に飛び込んできましたexclamation



バッド(下向き矢印)うり坊(左)とむぎ君(右)が…。
DSC_0035.jpg

二匹なかよく猫ベッドに並んでいます。がく〜(落胆した顔)

DSC_0039.jpg
ぎゅむ〜〜〜〜

真冬には、暖かい寝床を求めてライバルどうしもこうしてくっつき寝をすることがたま〜〜にあります。(ほかの季節ではぜったいあり得ません…)

DSC_0036.jpg

…気のせいか、うり坊はちょっと迷惑そうな感じですね。あせあせ(飛び散る汗)

いつも励みにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2012年01月26日

■栗の木カレースプーンが上塗り前です。

うわ〜〜〜寒いよう〜〜〜ふらふら
香川県もさすがに雪が舞いました…(積もりませんでしたが;;)
工房では、冬季はアラジンストーブが2台稼働していますが、さすがに間に合わずストーブ3号君が出動しました。(この3号君、大きいので灯油たくさんいるのよね…)

さ〜て、今日も仕事の様子をすこしお見せいたします。ムード


バッド(下向き矢印)栗の木のカレースプーンの中塗りが終わりました。
2012G_4095.jpg

2012G_4370.jpgこの時のスプーンですね。
中塗りを重ね、漆がしっかり乗って、ツヤツヤになりました。ぴかぴか(新しい)

上塗りの前に、細かい番数の耐水ペーパーで表面を軽く研いでなめらかにします。


バッド(下向き矢印)研ぎあがった状態です〜。
2012G_4106.jpg

キレイに洗浄してつく棒を付けて、上塗り部屋行きですよ。
栗の木カレースプーンを仕上げるのは久しぶり…。今の上塗り漆で塗るとどんな雰囲気になるかちょっと楽しみです。^^



2012G_4115.jpgさて、今日のおまけ写真はお庭にひっそりと咲くスイセンのお花です。北風の吹く中でもしっかりと立っています。




いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年01月24日

■フリーカップの制作も進めています。

さ、さむう〜〜い がく〜(落胆した顔)
日本各地で雪が降っているそうですが、水分カラカラの土地・香川県ではまだ雪がほとんど見られません。…でも、この様子だとそのうち見られそうですね。あせあせ(飛び散る汗)
1/21香川県の雪景色←4年前の積雪の様子

…皆さん、身体が冷えないようにしてくださいねexclamation


さて、今日は工房の人気者・フリーカップの制作の様子を少しお見せいたします。^^
今、とっても品薄なので… 頑張って作っています。たらーっ(汗)


バッド(下向き矢印)こちら、ベンガラ漆を塗り込んだフリーカップ。
2012G_4082.jpg
漆のうつわは黒も赤も溜もきれいなんですが、寒い季節は、やっぱり赤い色に目がいってしまいますね。

このまったりとしたフリーカップちゃんも…。


バッド(下向き矢印)白木地の時は、こんな感じでした。
2012G_2030.jpg

挽いた木と、木の樹液でできる漆のうつわって、本当に太陽と水と山の恵みのかたまりですね。ムード



2012G_2699.jpgさて、今日のおまけ写真はむぎ君です。店長ぶりも板について、だんだん態度もでかくなってきましたよ〜〜。




いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年01月23日

■冬のウルシの木の様子。

もう大寒を過ぎてしまいましたが…。
寒さもこれで山場でしょうか? 暖かい春が待ち遠しいですね。
そんな今日は、春を待つ工房のウルシの木の様子を少しお見せしたいなと思います。ムード

ある晴れた昼下がり…。
2012G_4072.jpg
ウルシの芽はまだまだ堅くつぼんだままです。
年末からまったく変わった様子はありません。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)そんな中… こんなものを発見。
2012G_4078.jpg
????

…これは、もしやカイガラムシでは?
2012G_4077.jpg
淡〜い朱鷺色のぽやぽやっとした固まりで、一見かわいらしいのですが害虫さんですよね。


バッド(下向き矢印)生き残ったミノムシの赤ちゃん
2012G_4080.jpg
なんとか頑張っているみたいです。

春が待ち遠しいのは、みな一緒ですね。^^



2012G_4067.jpgさて、今日のおまけ写真はミルミルちゃんです。お庭で写真を撮っているとニャ〜〜〜と鳴きながらやってきましたよ。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年01月21日

■いろいろ中塗りしています。

昨日は、ショップ和×和のキャンペーンにご参加くださいまして、ありがとうございました。ぴかぴか(新しい)

店長もやる気まんまんですので;;また、楽しい企画を出したいなあ〜と思います。よろしくお願い申し上げます。

さて、今日は中塗りしているうつわたちを、ちらっとお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)こちらは、お椀やカップ類。
2012G_4064.jpg
置き室で、片面ずつ(内側、外側の2回)分けて塗っています。


バッド(下向き矢印)こちらはこの時の栗の木カレースプーン。
IMG_4058.jpg

おしりにつく棒を付けて、一度にほとんど塗ってしまい、回転室で乾かしていますよ〜。

そして、15cmの和皿も…。


バッド(下向き矢印)もう、きれいな溜色になってきております。
DSC_0019.jpg

松本は、また溜色にはまっているようですね…。あせあせ(飛び散る汗)



2012G_3955.jpgさて、今日のおまけ写真はむぎ君とミルミルです。今日もくっついて仲良く寝ていますが… いっぽう、仲良しの輪からはみだしたうり坊は、悲しげな顔をしてお外に飛び出してしまいました。(大丈夫かなあ;;)



posted by 宮崎佐和子 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年01月18日

■開店1周年キャンペーンのお知らせ。

2001年より「国産漆だけを使って、いろんな方に純粋な漆を知っていただこう」と、二人で始めた小さな小さな漆工房。
おかげさまで11年目を迎えます。

たくさん数が作れず、そして国産漆の背景が複雑すぎて商品説明が難しいっていうこともあり、長らく作品展のみの販売でしたが、5年ほど前から地元の自然素材のお店、OMエコショップすがさんのネット販売に加えていただくことになり…。
そしてちょうど1年前の1月、国産漆のうつわ専門店 和×和をオープンすることができました。ぴかぴか(新しい)


オープンからはや1年…。
感謝の気持ちをこめてささやかですが、20日より1周年記念キャンペーンを行いますよ〜。
2012MGcup5.jpg

1周年を記念して、人気のフリーカップの銀彩、特別バージョン(店長印)を、送料無料でお届けしますexclamation

2012_4355.jpg

フリーカップ・店長印は限定10個となっております。(もっと作ればよかったかな;;)
20日の夜8時よりカートオープンいたしますので、今までなんとな〜く気になっていたけどチャンスがなかった方、ぜひお試しくださいね。ムード


2012年01月17日

■和皿にすり漆を重ねています。

このお正月に、私がダウンにしている間に休みをエンジョイし、携帯をスマホに変えていた松本…。毎晩、パンフレットで勉強?して多少使えるようになったらしいです。

最近は、スマホをメモ代わりにしているらしいんですが、作業の経過もせっせと記録してみているもよう。果たして仕事に役立つのでしょうか?

バッド(下向き矢印)先日、ご紹介した15cmの和皿
2012_4014.jpgこの日は木地固めでした。

以下、スマホで撮った写真です。

バッド(下向き矢印)木地固めが乾いたので、水研ぎで表面を研磨しました。
DSC_0002.jpg

白木地に最初の漆を吸わせると、寝ていた木の繊維が立ち上がってざらざらします。それを研いで表面をなめらかにするんですね。
じゅうぶん水気を飛ばしてから、2回目のすり漆です。


バッド(下向き矢印)そして3回目のすり漆をします。
DSC_0011.jpg
漆を塗りますと…
↓↓


DSC_0012.jpg

だいぶ漆が表面に乗って、なめらかな感じになってきましたよ。ぴかぴか(新しい)

…とまあ、こんな感じでいろいろ便利らしいです。(今だに私はよく分かっていません;;)
画像も大きい写真が撮れるので、取材の時などデジカメと携帯の両方持つよりも楽そうですね。


2012G_4374.jpgさて、今日のおまけ写真はお食事中のスズメさんです。夕暮れ時にせっせとゴハン(手製のバードケーキ・ハチミツ入り)を食べていますよ〜。(このスズメさんも松本のスマホ練習の標的となっていることを、彼らは知りません…)

posted by 宮崎佐和子 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年01月14日

■栗の木カレースプーン。

ずっと乾燥注意報が続いて、お肌がカサカサになりますね。あせあせ(飛び散る汗)(そういえば、年末からずっと雨が降っていないような…)
冬の工房内はストーブ1〜2台に常に鍋を置いているので、湿度は50%くらいあり気づかないのですが、たまに外出するとあっという間に手がカッサカサ!がく〜(落胆した顔) でも、ハンドクリームを付けると仕事に差し支えることが多いので、そのあたりが難しいですね。


さてさてそんな今日は、漆の作業をしているスプーンをお見せいたしますexclamation

バッド(下向き矢印)こちら… 主に「栗の木カレースプーン」です。
2012G_4370.jpg
栗の木目がかわいい、少し厚めのスプーンです。
カレーの他、ピラフやお粥などのお米もののお料理が、さくさくすすむ不思議なスプーンなんです。(我が家でも、使用頻度が一番高し!)
2012G_4372.jpg
かなり前に作った木地なのですが、ずっと止まっていたのでちょっと仕事を進めました。(急ぎでないものはこうやって、ゆ〜ったりと歩んでいきます;;)

さて、冒頭の『ハンドクリームを付けると仕事に差し支える』というお話ですが、これ本当なんです。なるべく指先は油っけがない方が漆の仕事にはよいのですよ。漆の塗膜に油分がついたりすると、次に塗った漆が乾かなくなったりします。また、完成品でも塗り肌が新しいと素手では触れませんし…。
また油分を防ぐため、作業前に手を脱脂したり、手袋をしたりすることが多いです。
漆って、本当に気難し屋さんです〜〜〜もうやだ〜(悲しい顔)


2012G_4387.jpgさて、今日のおまけ写真は、工房の二大巨頭・むぎ君とうり坊です。一見仲良さそうだけど、毎日牽制しあって過ごしています〜。



いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->