2012年04月17日

■「置き室」を追加で設置しました。

春らしく空気が乾燥していて、洗濯物がアッという間に乾いて気持ちいいですね。^^
工房の漆室も乾燥しがちなので、この時期は特に水分補給に気をつけています。

バッド(下向き矢印)さて、こちらは新しい「置き室」です。
IMG_5042.jpg
「置き室」、十分スペースをとったものを設置していたんですが、2〜3年経つとあっという間に場所が足らなくなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
なので、この春に新しく作って置きました… いろんな仕掛かり品が収まって、スッキリです。ぴかぴか(新しい)

「置き室」とは、作業が途中のものを一時置いておくところです。この中に置いているものの中に、木地固めや下地をして、乾燥させたり木地を馴染ませるために安置しているお椀やお重などもあります。

いつまで容量が持つかなあ…。


2012G_4553.jpgさて、今日のおまけ写真は…水栽培?? ヒヤシンス球根のお花が終わったので、次はアボガド君の種が入っています。(水漬けにしていたら、すこし根が出ていたんです)アボガドを栽培して、観葉植物にしている方が結構いらっしゃるようで… うまく大きくなるかたのしみです。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年04月16日

■木地を挽く刃物に柄を入れています。

松本が、先月導入した木工旋盤の前で何かを作っていました。

2012G_4627.jpg

もしや…それは…。

2012G_4972.jpg先月、工房に届いたこの刃物たちの柄を、旋盤で挽いて作っていたのですね。刃物だけ届きましたので、作り手さんが自分の好みの柄を作って自分で入れるのです。

バッド(下向き矢印)1本、柄が入りました
2012G_4628.jpg
ちょっと長めに作ったのですね〜。

この柄も木工旋盤で削り出しました。使ったのは、最初に買った練習用の刃物。これで、つるしの道具に自分の道具が加わりました。^^
(こんなに長い柄も作れるのなら、椅子の足やベッドの柵の部品も作れそうですね…)

そしてこちら…。

バッド(下向き矢印)木地の荒取り。
2012G_4624.jpg

ウルシの木も混じっていますねexclamation
大きさから、お皿や鉢になる木地だと思います。
うつわの木地は、大きな木の塊から一気にうつわに挽いてしまうと、すぐゆがんでしまいます。(木胎のうつわはデリケートなのです) なので、こうした荒刳りの木地から少しずつ削っては安置し、削っては安置しで仕上げていくのですよ。
…仕上るのが楽しみですね。


2012G_4632.jpg悲しいおまけ。
ワイングラスをケヤキで挽いていた松本…。だんだん日が暮れ周囲も暗く、しかしだんだんと理想の形に近付いていく木地。もうちょっとじゃ!!というところでバキッという音ががく〜(落胆した顔) …グラスの円盤状の足が取れてしまったのでした。残念〜〜

posted by 宮崎佐和子 at 20:15| Comment(2) | TrackBack(0) |   道具

2012年04月15日

■ウルシの新芽がうんと伸びました…おいしそう?

桜が散って、季節が進みつつありますね。
工房の庭のウルシの木にも、赤々とした元気な葉っぱが次々と伸びていますよ。

2012_5054.jpg
3月31日にはこんなだった芽ですが…


バッド(下向き矢印)こんな感じにムッチリした芽が伸びていますよ。
2012G_4567.jpg
もう、タラの芽状態ですね。ムード

この日記を以前からごらんの方はよくご存知なと思いますが…。
ウルシの芽って、とっても美味しいんですよ。ぴかぴか(新しい) これくらいの大きさの芽が一番Goodなんですが…。


バッド(下向き矢印)このくらいのびても、まだまだイケますよ〜。
2012G_4581.jpg
2012G_4591.jpg


4/4漆の天ぷら7
※こちらが禁断の味・ウルシの芽の天ぷら。


ウルシの新芽は、ちょっとエンジがかったような、透明感のあるきれいな赤色なんですが、揚げるとすっきりした緑色になります。(タラそっくりですね〜)


バッド(下向き矢印)こちらは実生の苗木ちゃん。
2012G_4609.jpg
昨年葉っぱが落ちて、割り箸みたいなっていましたが…。
かわいい葉っぱがたくさん付きました。
これからどんどん大人の葉っぱに成長して、役目を終える晩秋まで、ウルシの木のためにせっせと働いてくれます。


2012G_4600.jpgさて、今日のおまけ写真はミルミルとうり坊、休憩の図。春になり、ミルうりはテンション上がりっ放しです。冬眠疲れした可哀想なカナヘビさんを次々と血祭りにあげ…がく〜(落胆した顔)(ごめんなさい!!) ほんとうに困った猫さんたちです。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2012年04月13日

■スズメさんの漆絵です。

桜の花もこの雨でどんどん散ってしまっていますね…。

さて、今日はお客様からのオーダーの絵画を制作していますので、ちょっとお見せいたします。ムード


バッド(下向き矢印)9羽のスズメさんが主役なんですよ。^^
2012G_5267.jpg

幅1メートル以上のサイズのキャンバスを作り、そこに漆で描いているちょっと独特な漆絵…。金銀箔を使って、透明感が出るようにしています。
キャンバスなので、大きさのわりには軽いんですよ。スズメが好きなので、こうした漆絵にはスズメを描くことが多いです。

…そういえば、春になって忙しいのか、バードレストランに来るスズメさんの数が最近少なくなりました。あせあせ(飛び散る汗) 巣作りの季節ですもんね。



IMG_5271.jpgさて、今日のおまけ写真は工房の庭のウルシの芽です。もうすっかり伸びて、タラの芽状態なんですよ〜(美味しそう…) 暗くなって撮ったので、また明るい時に撮り直してお見せしますねexclamation

posted by 宮崎佐和子 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2012年04月11日

■繊細なカトラリーの木地。

うちの工房では、松本が極端なスプーンおたくであるため、手間のかかるカトラリーをときどき作っています。※スプーン制作の様子
そういえば、最近の試作品がありますので、ちょっとお見せいたしますね〜。


バッド(下向き矢印)試作品のフォークとナイフ。
2012G_4537.jpg
木地は粘りのあるサクラ材です。
まだ木地固めの状態ですね… 「お客様からのご注文があったの?」と聞きましたが、作りたいから作ってしまったんだそうです。

…って、これものすごく手間がかかるはずなんですけど。がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)彫刻刀を使って、たんねんに削り出して磨いてます。
2012G_4540.jpg

2012G_4543.jpg
金属のフォークより、きっと使いやすく口当たりもよいと思いますよ。ムード(木製なので、使い方に気をつけないといけませんが)
でも、こんなカトラリーを作っていたら、工房の仕事が止まっちゃうなあ…。漆を塗って、私が代わりにもらおうと思っています。


2012G_4551.jpgさて、今日の大雨で桜もはや見納めになりそうですね;; 写真は近くの産直で買った桜です。室内なので、もう少し楽しめそう。ぼんぼりのような花塊が可愛いです。ぴかぴか(新しい)

posted by 宮崎佐和子 at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2012年04月10日

■こんぴら歌舞伎に行きました。

昨日、金比羅さんにある芝居小屋、金丸座(旧金毘羅大芝居/きゅうこんぴらおおしばい)毎年催されている、四国こんぴら歌舞伎大芝居を観てまいりました。ぴかぴか(新しい)
毎年、4月上旬に催される歌舞伎で、有名な役者さんがたくさん出演されるんですよ〜。

IMG_5256.jpg


プラチナチケットという噂のこんぴら歌舞伎、なかなか入手できないというお芝居の券ですが…。
毎年観ているという松本の妹の手配で、枡席を一つ押さえたその中に、松本と一緒にその中に入れてもらいました。ムード


バッド(下向き矢印)今回の枡席は「はー5」でした。
IMG_5258.jpg
舞台の正面の平場のお席なのですが、だいだい真ん中ですね。
一日に、第一部、第二部と2回の上映があるのですが、今回は第二部です。歌舞伎を実際に観るのは初めてなので、楽しみです。

そして当日…。


バッド(下向き矢印)今年は桜が満開の時の興行でした。
DSC_0097.jpg
役者さんの名前ののぼりでいっぱいですね。

金比羅さんの下まで、工房から車で30分とかかりません。
金比羅さんを少し登ったところに、金丸座があります。

坂道を上がり、心持ち息を切らせながら金丸座を目指しますと…。


バッド(下向き矢印)会場に集まるお客さんでいっぱいですexclamation
DSC_0101.jpg

DSC_0103.jpg


バッド(下向き矢印)そしてやっと芝居小屋の中へ。
DSC_0108.jpg
下の板で仕切ったお席が枡席。
真ん中あたりでお客さんが座っているお席が1階の桟敷、その上が2階の桟敷です。

枡席は、一つの枡席が畳一畳をちょっと幅広くしたくらいので、5つの座布団が敷かれて5人座れるようになっています。(ちょっと狭いですあせあせ(飛び散る汗)
松本みたいに体の大きい人や、私みたいに長時間正座できない人には少し厳しいかもですね。


バッド(下向き矢印)もういよいよ開演です。ここからは撮影禁止となりますよ。
201204091455000.jpg

演目は二つで、最初は『戻駕色相肩』、間に三代目中村又五郎さんと四代目中村歌昇さんの襲名披露があり、そして二つ目の演目『義経千本桜〜川連法眼館の場』が催されました。

『義経千本桜』は江戸時代中期の作品で、いくつもの演目に分かれた長い作品のようです。今回の『川連法眼館の場』は、特に人気のある作品みたいです。
吉野山の川連法眼館に身を寄せる義経と静御前の前に、佐藤忠信に化けたキツネが現れ、静御前の持つ「初音の鼓」が自分の親ギツネだと言う。(お母さんキツネの皮が張られているのでしょうね;;)
哀れに思った義経が、子ギツネに鼓を与えるのですが、中村又三郎さんの演じるこの子ギツネがとても表情豊かで可愛くそしてダイナミックな演出で、楽しかったですよ。
(舞台で使われた初音の鼓は、とてもきれいな蒔絵がほどこされていましたが、ちょっと遠くて見えませんでした…;;)

おまけ。
DSC_0107.jpg
芝居小屋の天井から吊るされた、顔見世提灯。

演目は毎年違うそうで、お客様が常連になって毎年楽しみにしているというのも分かります。
皆さんも、一度はこんぴらさんに足を運んでくださいね。ムード


いつも励みにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加

2012年04月08日

■和×和のお箸、上塗りしました。

日中、日差しは暖かいですが… 夜はうんと冷え込みますね。工房は塗りのシーズンに入っているので、アラジンストーブがまだ活躍しているんですが、灯油代が1リットル100円突破しそうでビックリ。がく〜(落胆した顔) 
灯油缶4ついっぱいにすると諭吉さんがあとかたもなく消え去っていきます…。

さて、そんな中、上塗りしたものがいい感じに乾いてきましたので、ちらっとお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)こちら… 和×和のお箸です。
2012G_5243.jpg

和×和のお椀(汁椀、飯椀)と並ぶ、ショップ和×和の中心商品なのですが、ここ最近ずーっと品切れ状態で補填できないままでしたが… 今月にはいくつか追加できそうです。(ホッ!)

そして…。


バッド(下向き矢印)こちらは、新しく仲間入りする和×和のお皿です。
2012G_5244.jpg

径15cmの和皿なんですよ。和×和のお椀、お箸とセットで使えるよう、少しずつ準備してきました。

どの子もきれいに乾いていますようにexclamation



2012G_5249.jpgさて、明日はこんぴら歌舞伎を見に行く予定です。地元でありながら、なかなかご縁がなかったんですが…。もうとっても楽しみですムード



いつも励みにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年04月05日

■しだれ桜のお弁当箱。

ちょっとお知らせですが、ショップ和×和に、ギフトにぴったりのフリーカップペアをアップしています。
ぜひ、一度ごらんくださいね。^^


さてさて…。
先日はたいへんな春の嵐で、お庭のモクレンのお花が一気に吹き飛ばされてしまいました…あせあせ(飛び散る汗) こわい思いをされた方も多かったでしょうが、皆さんのお住まいのおところは大丈夫でしょうか。


バッド(下向き矢印)こちらは、オーダーをいただいて制作したお弁当箱。
2012G_5227.jpg
散らない桜ですね。ぴかぴか(新しい) 
2012G_5228.jpg

お花見の頃にお使いになれるよう制作していたのですが、やっとお客様にお送りすることができました。今週末は、きっと各地でお花見日和なのでしょうね。よい天気に恵まれるといいなあ〜と思います。



DSC_0084.jpgこちらは善通寺市民会館の桜ちゃんです。もう、5分咲きくらいになっていました。このやさしいピンク色を眺めると、とても幸せな気持ちになれますね。ムード


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:12| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->