2012年05月31日

■クス材のお盆です。

もう5月も終わりですね。
今日はずっと薄曇りだったので、梅雨が近付いているのかな〜と思いました。


さて、今日は漆室の中をお見せしようと思いますexclamation
松本の塗り部屋の下地中塗り用の漆室をちらっとのぞくと…。

バッド(下向き矢印)松本が木工旋盤で挽いた木地が並んでいました。;;
2012G_5271.jpg
2012G_5273.jpg
一番大きいのはお盆ですね…。まだ中塗り中です。
クス材で直径約30センチあります。同心円状にうっすら挽き目を残しているので、漆を重ねるごとにさりげない景色として引き立ちます。

銀彩をほどこして、木地溜に仕上げる予定ですよ。ムード



2012G_5256.jpg今日のおまけ写真は、ウルシの葉っぱの上のアマガエルさんです。雨が待ち遠しいような感じですね。そら豆みたいでかわいいです。



posted by 宮崎佐和子 at 20:30| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年05月30日

■ミルミルのお風呂。

毎日お天気が良く、いい風もたっぷり吹いてネコさんたちはごきげんの日々…ぴかぴか(新しい)
…しかし。
乾いた地面の上で転がりまくっているので、家に帰ってくるときははったい粉をかぶったお地蔵さんのごとくホコリで真っ白になっています。;; 特にミルミルは狭〜い場所を探検するのが好きらしく、クモの巣だらけになって戻ることもしばしばです。

そんな汚猫さんたちに鉄槌を!手(グー)


バッド(下向き矢印)ミルちゃんお風呂の刑です。
IMG_5236.jpg

イヤ〜〜〜〜〜


IMG_5245_2.jpg

…なんだか、黒い小鬼のような姿になりました。あせあせ(飛び散る汗)

IMG_5249.jpg

水気を十分拭きとらないうちに逃走。
『もう、ヒドイ目にあったワ!プンプン!!』


バッド(下向き矢印)その後。
IMG_5233.jpg

弟分のむぎ君になぐさめられて、一日が終わりました。
(お風呂のあと、ノミ除けの薬をたっぷりつけられました…)
…次のターゲットは店長です。



IMG_5153.jpgさて、今日のおまけ写真はこちら。松本の実家の敷地内に生えた、ウルシのひこばえのお花です。ムードこちらは、花粉たっぷりの雄花ちゃんですね… ミツバチさんが忙しそうに仕事をしていました。

posted by 宮崎佐和子 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2012年05月29日

■五色台の漆畑の様子。

高松市内の松本の実家に、ローズガーデンを見に行った帰りに、五色台の工房の漆畑ものぞいてきました。^^

ちょっと様子をお見せいたしますね〜。


バッド(下向き矢印)もう青々と葉が茂っていますよ。
IMG_5220.jpg

バッド(下向き矢印)お花もいっぱい咲いていました。ぴかぴか(新しい)
IMG_5227.jpg


IMG_5223.jpg
苗木を植栽してもう10年…(早い!) 十分な太さになっています。
四国は暖かいので、木の生長がとっても早いですね。

東北だと漆掻きをしてもよいくらいの大きさになっていますが… 十分木を成熟させて、高品質の漆を採りたいので、実際に漆掻きをするのはもう少し先の予定です。
今からとても楽しみです。


IMG_5213.jpg今日のおまけ写真は、ローズガーデンの番人さんです。この黒猫さん、この時の子猫ちゃんの一匹らしいですよ〜。りっぱな大人になりました。ムード

posted by 宮崎佐和子 at 22:51| Comment(2) | TrackBack(0) |  五色台の漆畑

2012年05月28日

■イングリッシュ・ローズ。

昨日もとってもいいお天気でした。晴れ
松本の妹が、昨年からせっせとおうちの庭にイングリッシュローズガーデンを作っていたのですが、それがたいへん見頃だというので、見せてもらいに出かけました。

バラのことはなんも知らない私…。
でも、アンティークカラーの可愛いバラたちをひと目見て、釘付けになっちゃいましたexclamation



IMG_5175.jpg

バッド(下向き矢印)こんなにつぼみが鈴なりに…。
IMG_5164.jpg

IMG_5160.jpg
馥郁とした淡〜いピンクと白の大きなお花です。
花嫁さんに似合いそう…。

バッド(下向き矢印)豊かなピンク色。
IMG_5169.jpg

バッド(下向き矢印)アンティークなオレンジ色。
IMG_5174.jpg

こんな清楚なバラもあるんですね〜。
IMG_5182.jpg

バッド(下向き矢印)青みカラーもきれいです。
IMG_5184.jpg

他にもいろんなバラやハーブが花開いていましたよ〜。小さなガーデンなんですが、とっても幸せな気分になりました。ぴかぴか(新しい) お花のパワーってすごいですね。
バラをモチーフにしたご注文もいただいているので、どんなデザインにしようかな?ととても勉強になりましたよ。



おまけ。

バッド(下向き矢印)あれれ?? ミルミルがこんな所に…??
IMG_5180.jpg
とビックリしたら、男の子の黒猫ちゃんでした。(ミルの親戚ネコさんだそうです)
このお庭の番人さんなんですね〜。

IMG_5215.jpg
…と思っていたら、ガーデンのあずまやでくつろぎ放題のネコさんでした。たらーっ(汗)


posted by 宮崎佐和子 at 21:28| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2012年05月26日

■栃のお皿、荒挽き中です。

今日の香川県は、涼しい一日でした。
日が長くなりましたが、忙しくて一日一日がとっても早いです。

さて、今日の話題はこちら…。

バッド(下向き矢印)たくさん積み重なった、丸い木地。(ホットケーキの山のよう)
2012G_5142.jpg
これ、お皿の荒木地らしいです。

2012G_5144.jpg

まずはお皿の裏を挽いたようです。
栃材なのですが、木地によってはところどころ杢が見えたりするものもあります。ムード


それにしても…。

2012G_5146.jpg
旋盤から次々と飛び出してくる、木の削りくずがすごいです〜あせあせ(飛び散る汗)
(副業でかぶとむし牧場ができるかも?)



2012G_5109.jpgさて、今日のおまけ写真はむぎ君です。先日、病院へ行っておしっこの数値の悪化&体重増量が判明…。という訳でメサジルという、まず〜〜〜いサプリメントを処方されたむぎ君。毎日チューブ5センチを食べさせられ、ご機嫌ななめのむぎ君です。


posted by 宮崎佐和子 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年05月25日

■2000年岩手県産漆の上塗りのお椀です。

今日は、ちょっと珍しい漆のお椀をお見せいたしますね。^^
今をさかのぼること12年前… 
その年は漆もたいへんな『当たり年』でした。そんな年に漆掻きの名人、浄法寺町の大森俊三さんが採った初辺漆(初夏の漆)しかも生うるしを上塗りに使ったお椀です。

上塗りに使うのは、最近は盛辺(真夏に採った漆)の精製漆が主流ですから、初辺の生うるしを上塗りしたものは珍しいですね。

2012G_6172.jpg

上塗りしたのは、もう5〜6年前でしょうか??
最後の二つでした。
当時は、力強い表情の塗り肌になる生うるしをいろいろ持っており、いろんな漆を上塗りに試していました。

その個性豊かな漆にいろいろ挑戦していた頃のものなんです。

バッド(下向き矢印)ちょっと独特の表情をしています。
2012G_6162.jpg

この2個も近々お嫁に行く予定ですよ〜。ムード



IMG_5120.jpg今日のおまけ写真は、庭のタライのスイレンさんです。かわいいお花が咲きました。ぴかぴか(新しい) 広い場所に移したおかげか、今年はいっぱいつぼみを付けてくれています。

posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2012年05月24日

■龍の置物、納品できそうです。

今年の夏って、どのくらい暑くなるのでしょうか…。
まだ5月も後半、日差しの強さを感じるとちょっと今年はどうかな?と気になりますよね。ゴーヤカーテンに挑戦した方がよいのかなあ。(ゴーヤ美味しいですもんね〜 ←そっちですか;;


さて、今日はオーダーいただいた龍の置物です。


バッド(下向き矢印)桐箱に収まって、いよいよ納品いたします。
2012G_5134.jpg

今年の年賀状に印刷した作なのですが、クス材で彫り貫いた金溜の龍で、水晶玉を持っていました。
龍は昨年のうちに出来ていたのですが…。
龍の収まる『櫓』の制作に、たいへん時間がかかってしまい、お客様をたいへんおまたせしてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
縁起の良い辰年、日本も昇り龍のように勢いよく上昇していくことを願ってやみません。


2012G_5041.jpgさて、今日のおまけ写真は涼しげな一枚です。
成長しまくっているオモダカさんの新しい住人です。このアマガエルちゃんのほか、水辺のクモさんがもう住んでいます…。今朝は青いイトトンボさんも遊びに来ていましたよ☆


posted by 宮崎佐和子 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2012年05月23日

■ウルシのお花を撮りました!

先週から咲き始めていた、工房の庭のウルシの木の花。
写真を撮りましたので、アップいたしますね!


バッド(下向き矢印)ウルシのお花ってこんなお花なんです。
IMG_5057.jpg
IMG_5082.jpg
思いっきり咲いてますね〜〜〜ぴかぴか(新しい)

でも、今年は雄花さんの木がつぼみを付けなかったので、雌花ちゃんたちばっかりです。もうやだ〜(悲しい顔)


バッド(下向き矢印)こちらをどうぞ。左が雌花、右が雄花です。
5/25漆の実4
※詳しい雄花、雌花の比較はこちら

雄花ちゃんは黄色い花粉たっぷりのおしべを持っているんですね。
…今年は実が入らないんでしょうね、残念!


では、気を取り直してウルシの木の仲間たちをご紹介します。


バッド(下向き矢印)アマガエルさん。
IMG_5083.jpg

バッド(下向き矢印)ミツバチさん。
IMG_5089.jpg

バッド(下向き矢印)テントウムシさんです。
IMG_5094.jpg

バッド(下向き矢印)この子は…コメツキムシかな??
IMG_5104.jpg

お花の時期は一瞬なのですが…。
地味な小さなお花なのですが、やっぱり季節が健康的に動いているさまを見るのは嬉しいものですね。ムード


2012G_5049.jpgさて、今日のおまけ写真はミルミルです。自分で毛をむしってハゲをこしらえるのがクセになってしまったミルちゃん…。新しいハゲと産毛の生えたハゲが交錯して、なかなか妙な姿になってしまってます。たらーっ(汗)



posted by 宮崎佐和子 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2012年05月22日

■ケヤキ材の中皿とコースター。

お天気のいい日は、外に出るとジリジリ暑いですね〜。
気がつくと5月も後半、もう初夏になります。

さて、今日は工房の漆室の中を少しお見せしたいなと思います。^^


バッド(下向き矢印)こちら、昨日松本が挽いたお皿たちです。
2012G_5072.jpg
中皿と、下の小さいのはコースターらしいです。
(材はどれもケヤキ、徳島県産だそうです)
昨晩、さっそく木地固めをしました。


バッド(下向き矢印)お皿はこんな感じ。
2012G_5075.jpg
2012G_5076.jpg

バッド(下向き矢印)コースターちゃん。
2012G_5079.jpg


うちは漆屋さんなので、こうした木地をバリバリたくさん作るということはできませんが…。(旋盤のパワーも小さいし;;)
それでも、欲しい木地をちょこっと自分で作れるというのは、やっぱり嬉しいですね。


2012G_5068.jpgさて、今日のおまけ写真は…。ウルシの葉っぱの上で、獲物捕獲のチャンスをうかがうチビカマキリちゃんです。ムード チビっ子だけど、キリッと身構えてがんばってま〜す。
ウルシの葉っぱの上には、アマガエルさんもたくさんいるので、この子もパクリとやられないようにしないといけませんね。あせあせ(飛び散る汗)


posted by 宮崎佐和子 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年05月21日

■下地まで進めたお椀です。

『家具と漆器フェア2012』、ぶじ終了いたしました。今年も大勢のお客様にご来場いただきましたexclamation
本当にありがとうございます。来年も出展するつもりですので、何とぞよろしくお願い申し上げます。^^

戻って在庫の整理をしてまして、気がつくとかなりお椀やフリーカップの数が減ってちょっと焦っています… ありがたいことですね。あせあせ(飛び散る汗) 


バッド(下向き矢印)こちら、松本の塗り部屋にあるお椀の木地たち。
2012G_4994.jpg
こちらの方も進めておかなければいけませんね〜。

イベントが無事終わり、ちょこちょこした雑用を明日あさってで片付けて、漆の仕事に戻りたいと思います。



2012G_6143.jpgさて、今日のおまけ写真も子スズメちゃんです。今日はなんと二羽でやってきました。(きょうだいなのかな?) こんな様子で、ぼーーーーっと1時間くらいたたずんでいました…。なんだかちょっと寂しそう。

posted by 宮崎佐和子 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->