2012年06月16日

■この秋に子供が生まれる予定です。

今日の香川県は、シトシトした梅雨らしい雨の一日でした。
…湿気がものすごい! 部屋の中が漆室の中なみの湿度ですね。あせあせ(飛び散る汗)

さて、今日のタイトルで「え?」と思われた方が多いと思います…。
ちょっと遅いご報告になってしまい、申し訳ありません。たらーっ(汗)
ずっと夫婦ふたりと猫たちで、のんびり暮らすような気がしていたのですが… 
今年に入って赤ちゃんを授かり、現在25週、つまり7ヶ月になりました。
ぶじに大きくなるかヒヤヒヤしていましたが、1ヶ月ぶりになる昨日の妊婦健診で、元気な姿を確認できましたので、私事でたいへんたいへん恐縮ですが、お知らせしたいと思います。ムード

出産後は、しばらく仕事ができなくなってしまうので、この春はオーダーのお品を早くお届けするべく、いつも以上にがんばって仕事を進めていました。(まだのお客様、申し訳ありません。頑張ってなるべく早くお渡しできるようにしますね!)

予定日は、9月下旬(9/28)…。
でも9月〜秋って、作品展が続いて1年で一番バタバタするんですよね。ふらふら 9月に入ってしばらくしたら私は正産期に突入してしまうので、いったいどうなってしまうんだろう?とちょっと不安だったりします。
が、きっとなんとかなりますよね。手(グー)
夏の間にできるだけ準備しておかなくては…。


いつもと仕事のペースが変わり、もしかしたら何かとご迷惑をおかけするかもしれません。秋以降の新規のオーダーや修理品は、難しくないものでもけっこう時間がかかると思います。
できるだけ気をつけて、今から準備できることはしておきますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。(_ _)



2012G_5496.jpgさて、今日のおまけ写真はアマガエルちゃんです。この時のと同じ子かな? オモダカがお気に入りでいつもアマガエルさんが入り浸っております。ぴかぴか(新しい)



いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 19:35| Comment(19) | TrackBack(0) | ■ 日記

2012年06月14日

■下地(目止め)の仕事中です。

今日もいいお天気で暑いくらいでした。晴れ きっと紫外線もすごいのでしょうね…気をつけなくちゃ!

さて、今日は下地中のうつわをお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)下地付け中のお椀やお皿。
2012G_5453.jpg
この時の仕事の続きですね。
下地の粉の入った漆(さび漆)を木地にすりこむことで、なめらかな肌になり中塗りの漆がきれいに乗るようになります。(お化粧の下地のような感じでしょうか?)


バッド(下向き矢印)下地をほどこしたばかりの小皿。
2012G_5454.jpg

よーく乾かせてから、よぶんな下地を研磨で落としてから次の仕事に入ります。


2012G_5441.jpgさて、今日のおまけ写真は、キラリンお目々のアマガエルさんです。いつものように、ウルシの枝の上でくつろいでおります。ぴかぴか(新しい)


posted by 宮崎佐和子 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年06月13日

■近くの『出水』に行ってみました。

ShopMasterのひとりごとに、香川県の知られない穴場(讃岐のベーハ小屋、讃岐のため池)などがシリーズで紹介されているのですが…。
出水シリーズが、密かな楽しみでして;;(工房のある善通寺にもけっこうたくさん出水があるみたいなんです…知らなかった)

(仮称)上の宮出水2

 ↑ 
この出水、三面張りをしていない!!
まんのう町の出水です。今日は、お昼を持ってここに行ってみました。


探し探して歩き回り… ついに見つけました。


バッド(下向き矢印)ここ?? ここかな??
2012G_5468.jpg
記事で紹介された写真の時は、ショウブの花が咲いていたみたいなんですが…もう終わってました。


湧き水は、小川となって流れていきます。ムード
2012G_5469.jpg
日差しは暑かったけど…ここは涼やかです。

メダカやザリガニ、アメンボがいっぱいいました。


バッド(下向き矢印)エビさんも…。(中央)
2012G_5483.jpg

バッド(下向き矢印)出水のほとりにトノサマバッタさん。
2012G_5481.jpg

ところで、『出水』って香川県以外ではあまり使わない言葉なんでしょうか?
泉や湧水のことなんですが、実家の近くにあった出水で魚を釣ったりカワセミを見たりととても楽しかったです。(出水の下には、洗い場もあちこち作られていました…昔は生活の一部だったんですね)

いつまでもきれいなままでいてほしいです。ぴかぴか(新しい)

posted by 宮崎佐和子 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2012年06月12日

■山帰来の絵付けが終わりました。

いつも渇水に悩まされる香川県。
香川用水の水源地の早明浦ダムの貯水率が低下しているらしく… じき取水制限が始まるんだそうです。がく〜(落胆した顔) この梅雨は、ぜひいっぱい雨が降りますように!


さて、4月から少しずつ進めていた、お椀の山帰来の絵付け。
先日、完了しました。ぴかぴか(新しい)

バッド(下向き矢印)こんなふうになりました。
2012G_5458.jpg
入れ子にもなる五つ椀ですよ。
少しずつ進めたので、けっこう時間がかかりました。あせあせ(飛び散る汗)

2012G_5466.jpg
このあとは、上塗りのシーズンを待って洗浄をすませてから、上塗りされます。

どんなふうに仕上るのか、楽しみです。ムード



2012G_5373.jpgさて、今日のおまけ写真…。今日も、エサ台にたくさんの子スズメちゃんがやってきました。ゴハンをめぐってケンカをしたりするようにもなり、成長を感じます。数羽の子スズメが何時間もここでくつろいでいたりしていて、保育園かみたいになってちゃってます。


いつも励みにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:36| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年06月11日

■下地前のお椀の木地です。

昨日は友人のお誘いで、高松のサンポートホールで行われたでフルートのコンサートに松本と行ってきました。
優しいフルートの音色に心癒されましたよ〜〜。^^

では、今日の工房の仕事の様子を少しお見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)以前、木地固めをしていたお椀の木地。
2012G_6436.jpg

しばらく安置していたのですが…。
そろそろ次の仕事に取りかかろうと思い、出してきました。
これから下地をし、中塗りを重ねていく予定です。


2012G_5448.jpgさて、今日のおまけ写真は… 工房の庭のびわの木に今年もびわが実りました。ぴかぴか(新しい)何年か前に食べたびわの種がいつの間にか発芽して大きな木に。この実をカラスさんが競ってつつくのも時間の問題のようです。



いつも励みにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年06月10日

■ぐいのみに銀彩の絵付け中です。

だんだん夏至が近付いてきて、びっくりするほど日が長くなりました。
一日が長くなって得をしたような気がします。

さて、そんな今日は、絵付け中のぐいのみを少しお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)以前、ご紹介したた〜くさんのぐいのみたち。
2012G_4644.jpg

50個を目標に、銀彩で絵付け中です。(まだ半分ほどしかできていないんですが…あせあせ(飛び散る汗)
人気のある、桜や梅のお花のぐいのみはちょっと多めに作ろうと思っていますが、そのほかいろんなモチーフのものを揃えたいなと考えています。


バッド(下向き矢印)そのうちの3つです。
2012G_5416.jpg

2012G_5425.jpg
桜ちゃん。

2012G_5426.jpg
梅の花さん。

2012G_5423.jpg
こちらは、始めて描いてみました、カタバミさんです。

楽しくて、つい没頭していまします。
50個めざしてがんばりますね〜。


2012G_5433.jpgさて、今日のおまけ写真はウルシのお花の咲いたあとです。※今年のお花  もう、まるまるとした実が鈴なりになっていますよ。ぴかぴか(新しい) …ただ、残念なことに今年は雄花がほとんど咲かなかったので、実はしいなだと思います。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:15| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年06月08日

■杢入りの栗の箸置です。

いよいよ四国も梅雨入りだそうです。
うっとうしい季節と思われがちな梅雨ですが… 降雨量の少ない香川県では、この梅雨にたっぷり雨が降ってくれないと夏の渇水が怖いのでした。あせあせ(飛び散る汗)

さて、今日は箸置をご紹介いたしますね。^^
松本が栗材を彫り彫りして作りました。

2012G_6449.jpg

今回は、杢入りの材だったのでしっかりと模様が見えています。
(クリの杢はちょっとめずらしいかもしれませんね)


バッド(下向き矢印)杢目がそろったものをセットに分けています。
2012G_6443.jpg

お菓子か何かみたいかも…??
このセットは、またショップ和×和にもアップしたいと思います。


2012G_6428.jpgさて、今日のおまけ写真は… 工房のバードレストランに集まったスズメのヒナちゃんたちです。ごはん粒を顔のあちこちにくっつけております☆



いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:01| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年06月07日

■フリーカップの木地固め中です。

先日、山中からやってきたフリーカップの木地。
いま、木地固め中です。^^


バッド(下向き矢印)白木地の時はこんな感じです。
2012G_5380.jpg
木目はひかえめなトチ材は、どこかやさしい雰囲気。手に取ってもふんわりした穏やかさを感じます。
『木地固め』とは、白木地に最初に漆を吸わせる作業のこと。漆の工程で、一番たくさん漆を使っちゃいます。
一般的には、木地固めの漆は溶剤で割ったものを吸い込ませますが、工房では全工程で溶剤なしのきれいな国産漆のみを使います。

バッド(下向き矢印)今回、木地固めで使った漆はこちらです。
2012G_5375.jpg
2010年茨城県の奥久慈漆生産組合の盛辺生うるし。
うちの工房では、一番若手の漆ですね。空気に触れると、香ばしいようなカラメル色に変わります。
乾きも良く、扱いやすい漆なんですよ。

では、木地固めの様子を少しお見せいたします。


バッド(下向き矢印)漆刷毛で、一個ずつていねいに塗り込んで行きます。
2012G_5406.jpg
2012G_5407.jpg

…速すぎて、見えませんね。あせあせ(飛び散る汗)

こうして漆をたっぷり塗り込んだあと、しばらく置いて十分吸い込ませてからそっと余った漆を拭き取ります。

バッド(下向き矢印)木地固め完了… 十分湿らせた漆室へ入れます。
2012G_5397.jpg
この木地は、杢がちょっと入っていますね。ぴかぴか(新しい)


どのくらい漆を吸ったのか、量ってみました。
2012G_5384.jpg2012G_5395.jpg

この木地は、4g入ったようです。
木地による個体差が大きいのですが、このように数g入ります。

たっぷり吸い込んだ分、よーく乾かせてから、次の工程にのぞみたいと思います。ムード



2012G_5267.jpgさて、今日のおまけ写真は… ウルシの木で越冬したミノムシのチビさんです。落葉したウルシのひこばえにしがみついて、生き抜きました。※ミノムシ秘話
今は青々とした葉っぱに囲まれて、大きくなっていますよ〜。


いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:44| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年06月06日

■お皿の荒木地です。

今日は全国的にも真夏日の地域が多かったそうですが…。香川県もかなりの暑さでしたよ。あせあせ(飛び散る汗)
うちも、ついに扇風機を出してしまいました。
今年の夏はどのくらい暑くなるんでしょうか?気になりますね。


さて、今日は木工場に潜入です。
ここ2〜3日松本は木地を挽いていたらしいので、どんなのが出来ているのか見てみようかな。


バッド(下向き矢印)お皿の荒挽きの木地各種です。(ケヤキ材)
2012G_5347.jpg
右側に見えるのは、小さいお重箱の荒挽きの木地なんだそうですよ〜。(いつの間に??)


バッド(下向き矢印)こちらは、ちょっと大きめの盛り器。
2012G_5355.jpg


パスタボールにもなる、30センチ弱のケヤキ材の荒挽きのお皿です。(今の段階ではズッシリしています)



バッド(下向き矢印)先に挽いたお皿の荒挽きの木地たちは、ココに。
2012G_5357.jpg

邪魔なので天井にあげちゃってますね。
十分に歪みが出るまで待ちます。

先行して作った荒挽きの木地(このトチのお皿とか)は、今月末くらいから、仕上げ挽きに入るんだそうです。


2012G_5370.jpgさて、今日のおまけ写真は… オモダカにとまった(はさまった??)なんだかとってもひょうきんなアマガエルさん。カエルさんはいたるところにいるんですが、この子はなんだかとっても目についたのでパチリと一枚撮りました。ぴかぴか(新しい)


posted by 宮崎佐和子 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年06月05日

■工房の猫、ミルミルの獲物。

この日記をいつもごらんの方、ありがとうございます。
以前から読まれている方はよくご存知だと思いますが、工房には3匹の猫(黒猫ミルミル♀8才、キジトラ♂むぎ君7才、銀トラうり坊♂推定5才)が住んでいます。


バッド(下向き矢印)こちら工房の看板ネコ? ミルミル嬢です。
2012G_4151.jpg

この日々業を重ねている黒装束の女がミル… 今日の主役です。 

きのうも久しぶりにやりました。あせあせ(飛び散る汗)
その犠牲者とは??


バッド(下向き矢印)この子です。
2012G_5321.jpg

キョトン… ここはどこ?


巣立ちホヤホヤのうぶな子スズメさんです。ぴかぴか(新しい)
ミルミルの魔の手によって、いきなり別世界に連行されてきました。


2012G_5325.jpg
2012G_5315.jpg

かわいいですね〜ハートたち(複数ハート)
ケガをしていなくて、よかったです。もっとじっと見ていたかったけど、ショックを受けていて可愛そうなので、写真を撮ったらすぐ逃がしてやりました。

この経験を生かして、もう捕まるんじゃないよ〜っexclamation


2012G_5329.jpgそして、この子も引き継ぎミルの犠牲者です。色鮮やかなカナヘビさん…。運良く自慢の長いシッポは切られずにすみました。
ここ数日のミルちゃんは、絶好調のようで、また新しい獲物を連れてきそうでちょっと困っています。たらーっ(汗)


posted by 宮崎佐和子 at 18:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->