2012年08月11日

■「掻きべら」を作りました。

もう1ヶ月程、香川県では雨が降っていませんでした。(夕立もナシ)
そして待ちに待った今日は、天気予報に「雨マーク」のついていた日。明け方からお昼まで、ぱらぱらした浅〜い雨でしたが、やっとこさいくらか降ってくれました。あせあせ(飛び散る汗)
田んぼや野菜畑は水をやることができるけど、漆畑の木はそうはいかないですから、雨はいくらか降ってほしいものです。

さて…。
先日、高校の生徒さんたちが香川県漆器工業協同組合の漆畑でうるし掻き体験をしたのですがその時にあわせて松本が「掻きべら」という、漆掻き道具の一つをいくつか作ったのでご紹介しますね。

バッド(下向き矢印)漆掻き道具いろいろ。
IMG_5768.jpg

タカッポ(漆を入れる容器)の下にあるのが掻きべらです。
どう使うのかといいますと…。


バッド(下向き矢印)傷をつけた木のみぞに出た漆樹液を掻きだすのに使います。
DSCN3149.jpg
(ちなみに、松本はみぞの傷口を掻きべらでグリグリしません、木が傷むので。傷口に当たらないよう、樹液だけをそっと取り出します)



さて、その掻きべらですが、松本はアルミ板を使って作ります。
アルミを成形して、柄をいれるんですよ。
DSC_0254.jpg
DSC_0256.jpg
DSC_0258.jpg

バッド(下向き矢印)柄を木工旋盤で削り出します。
DSC_0259.jpg
DSC_0260.jpg
あとは、刃を成形して完成です。
アルミはあたりが柔らかく、とても使いやすいそうです。


バッド(下向き矢印)こちら、いろいろな大きさと形の掻きべら。
DSC_0262.jpg


今回、用意した掻きべらで、皆さん楽しく漆掻き体験をしてくださいました。^^
いろいろ忙しかったけど、たまにはいいものですね。

posted by 宮崎佐和子 at 22:45| Comment(4) | TrackBack(0) |   道具

2012年08月09日

■呂色炭の作り方。

以前、「呂色炭」について書いたことがあったのですが…。
その呂色炭の作り方を続編で書こうと思いつつ、何となくそのままになっていたのですが、ご興味のある方からリクエストをいただいたので、産休前にまとめておこうと思います。^^


「漆」と言えば、濡れたような漆黒の肌を思い出す方が多いと思います。この艶やかな肌を作り出すためには、ていねいで念入りな研磨が欠かせません
漆芸では古典的な研磨剤として、研ぎ炭が今なおよく使われます。
この中で仕上げ磨きの「呂色炭」は、貴重な炭としてちょっと別格扱いだったりするのですが、ちゃんとした材料を入手しておけば比較的簡単に作ることが出来ます。

バッド(下向き矢印)呂色炭。(右側は成形したもの)
12/23呂色炭2

さて…。
そこで10年以上も前のことですが、香川県漆芸研究所で呂色炭の講習を受けまして、その時の資料がありますので(ただ出典先は不明)それをまじえてご紹介いたします。

<呂色炭の素材探し>
素材探しをする。えごのき科えごのき(ろくろぎ、ちしゃのき)
一番分かりやすい時期は、5〜6月頃、2cm程の白い花が鈴なりに咲き、また、地面にも白く敷き詰めたように散っているので、遠目にもすぐそれと分かる。花が住むとしばらくで青い実をたくさん付ける。実は1pから1、2cm程、7月から10月頃の熟してはじけるまで付いているので、それも探す目安となる。
伐採は落葉後に木が休眠に入ってからで(11月以後3月くらいまで)1カ所に2〜3本から数本生育している。そのうちの一番太い木だけを切るようにするとよい。根元20〜30cmくらいまで伐る。枝分かれしているところから先の方は良い炭にならない。
伐採後30cmくらいに切り、四つ割りにして十分乾燥させておく。(1年以上)



ろいろ炭1.jpg

<呂色炭の焼き方について>
焼き方は、割り木を数本ずつ燃やしていくとよい。風を送りすぎると灰が多くなりやすいから注意。
火箸でつまんでみて煙が出ないのを確かめてから、水(湯のほうが良い)に入れて消す。または、火消し壷にいれて消す。火消し壷で消した炭も乾燥割れを防ぐために、あとで水に浸ける。


焼く時に、砂などが入らないように注意します。
水に浸けて消した炭はよく締まって固い炭に、火消し壷で消した炭は柔らかい炭になるそうです。

ろいろ炭2.jpg

呂色炭の保存法は乾燥させないこと。そのためには、密封容器を使用すると良い。昔、塩水に浸けて乾燥を防ぐ方法もあった。
また、呂色炭には、ちしゃの木の他に、みそはぎ科のさるすべり(百日紅)つつじ科のあせび(あせぼ)の木も、産地によって使用されているらしい。


…資料は以上です。
焼き方自体は、ただ焼けばいいのでとても簡単です。
よい呂色炭を作れるかは、ひとえに良材を入手できるかどうかだと思います。
私はこの研修のあと、えごのきを入手したので(廃業した山口のこけし職人さんから材をいただきました)地元の漆芸家の先生宅におじゃまして一緒に炭を作りました。
とても簡単にたくさん炭が作れて楽しかったです。


バッド(下向き矢印)その時の呂色炭です。
12/23呂色炭1

12/23水指の蓋2
この炭を使って漆の塗膜を磨き、ばっちりきれいな呂色面を作ることができました。感激〜。ぴかぴか(新しい)

呂色炭は、漆芸材料のお店で購入することができます。
が、なかなか高価なうえ品質にばらつきが多いとの話も聞きます。ご自分で「呂色炭を作ってみたい!」という方はご参考になりますと幸いです。


posted by 宮崎佐和子 at 23:44| Comment(4) | TrackBack(0) |   素材

2012年08月08日

■しだれ桜の絵付け、やっと出来ました。

香川県と香川県漆器工業協同組合の事業で、この夏、松本は「掻き子さん」として、香川県森林センターで漆掻きをしています。
今日は、漆掻き作業体験の日でして、高松工芸高校の生徒さんや漆芸研究所の研究生さんをはじめ、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございます。^^ 

さて、私の仕事のほうですが、7月から取りかかっている子持ち三段重箱しだれ桜の銀彩
この子の絵付けがやっと完了いたしました。もうやだ〜(悲しい顔)

ちょっとお見せいたしますね〜〜。


2012MG_5836.jpg

三段重ねるとこんな感じになります。
(絵付けが終わったばかりで、上塗りはまだの未完成の状態です)


バッド(下向き矢印)蓋を3枚作りましたので、こんな使い方も…。
2012MG_5821.jpg


バッド(下向き矢印)箱の中は内金です。
2012MG_5829.jpg
子持ち重箱なので、中にも仕切りの箱がありますよ。ムード
中の小箱にも、しだれ桜を描きましたので、小箱を出して使うこともできます。

上塗りはこれからなので、まだ未完成ですが…。
もう出来上がりの雰囲気が出ているのでうれしいですね。(上塗りをすると、銀白色の桜が金色になります)
いま塗っている上塗りの漆が、半つや消しのいい感じに乾いているのでそれで仕上げてもらおうと思っています。ぴかぴか(新しい)

もう、これでしばらく銀彩の仕事はお休みになりそうですね…。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年08月06日

■ご来場ありがとうございました。

昨日、岡山での作品展「おいしい漆のスプーン展」が終了いたしました。

会期中、たくさんのお客様にご来場いただきました… 本当にありがとうございますexclamation

たくさんの店舗さんのご協力で実現いたしました、お食事と漆スプーンのコラボ企画ですが、暑い中本当に多くの方々がスタンプラリーに参加してくださいまして、ありがたい限りです。もうやだ〜(悲しい顔)
(引換え賞品20個はすべて無くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

大変好評でしたので、また次回も引き続き楽しい企画をギャラリーさんと考えています。
よろしくお願い申し上げます。ムード



さて…。
2012G_0153.jpg
先月、高松市内の小学校で講演をさせていただいた松本。
先生からその時の写真をいただいたのでご紹介いたしますね。^^
生徒さんは理解が早く柔軟性があって、松本もびっくりしていました。こんな機会もいいものですね。

いつも楽しみにしています☆→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2012年08月05日

■『夕凪の街 桜の国』こうの史代

.

yuunagi.jpg


昭和30年の広島市。建築会社で働く普通の元気な23才の女性、皆実。
街には活気が戻り、周囲の人たちは不自然なくらい「あのこと」を話題にしなくなった。が、彼女は10年前のことを思い出すたび、自分は幸せになってはいけない、人を好きになってはいけないという思いに苦しんでいた。
そんな中、ついに一歩踏み出す決心をした皆実だが、突然彼女の体調が急変する…。

現在を生きる私たちと重ねながら考えられる作品で、発表当時は「こんなヒロシマの描き方があったのか」とたいへん話題になりました。
しかし大震災後のいま、別の意味で再び注目されるようになってしまったのが残念でしょうか。
最近は、図書館でも置いているようですので、ぜひ読んでいただきたい1冊です。


posted by 宮崎佐和子 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ BOOK

2012年08月03日

■皿の中荒挽きをしています。

香川県と香川県漆器工業協同組合の事業で、この夏、松本は香川県森林センターで漆掻きをしています。

この日も松本は漆掻きに行っていました。
帰ってくるなり「あち〜〜ちっ(怒った顔)」と言いながら、気分転換してくる!と外に出て行く松本…。「???」と思っていたら、木工場に閉じこもっているらしいのです!


バッド(下向き矢印)そこで木地を挽いておりました。
2012MG_7053.jpg

2012MG_7056.jpg
お皿の中荒挽きですね…。(これは栃材)
てか、さっきまで「暑い暑い疲れた!!」って言ってたのはだれでしょうか?


バッド(下向き矢印)中荒挽き前のお皿の木地です。
2012MG_7050.jpg
こちらは欅ですね。

松本にとって、暑〜い木工所(西日当たりまくりです)での木地挽きが、清涼剤のようです。


DSC_0248.jpgさて、今日のおまけ写真は、今年もやっと食べました! くぼさんのとうふの黒豆の豆乳ソフトクリームです。豆の風味がさわやかで美味しい。私にはこっちの清涼剤の方がいいです。あせあせ(飛び散る汗)


posted by 宮崎佐和子 at 23:26| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年08月02日

■しだれ桜の絵付け…かなり進みましたが。

ここしばらく、まとまった雨がありません。
台風が近付いた昨日、ほーんの少しパラパラッとしたくらい。一息つけるくらいの夕立がほしい今日この頃です。

さて、7月から取りかかっている子持ち三段重箱しだれ桜の銀彩

バッド(下向き矢印)いま、こんな感じです。
2012MG_7074.jpg

だいぶ進みましたが…。もう今くらいにはほとんど終わらせている予定だったのに…。
完成までもうちょっとかかりそうです。もうやだ〜(悲しい顔)
暑さも本格的になって、やっぱり疲れやすく集中力も落ちちゃっているなあ。
パーツがとっても多いのですが、手に取ったお客様が嬉しくなるように、なるべく華やかにしたいなと思います。



2012MG_5758.jpgさて、今日のおまけ写真はむぎ君です。涼みながら休憩中の松本の足に、アツアツのお猫さんが接近!! 暑苦しいキジトラはこの時期一番近寄りたくないキャラクターです。


posted by 宮崎佐和子 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2012年08月01日

■冷たいフェジョンのデザートと漆スプーン。

今日もご来場ありがとうございます。^^

そして岡山の作品展と同時開催のお食事と漆スプーンのコラボ
今日は、カフェアンドバー・ジンジさんにおじゃましました。ムード
ここでは「冷たいフェジョンのデザート(500円)」を栃スプーン小でいただくことができるんですよ。
では、さっそく…。


バッド(下向き矢印)冷たいフェジョンのデザート。
DSC_0245.jpg

フェジョンはフェイジャンとも呼び、中南米のインゲン豆のことなんだそうです。
そのフェジョンとバニラアイスの組み合せ。
漆スプーンが加わると、どうなのでしょうか。


DSC_0246.jpg
初体験のフェジョンは甘過ぎないさっぱり餡という感じで、美味しかったです。
そして、バニラアイスはバニラビーンズ入りの本格的なもの。とても濃厚でした。最後のひとすくいまでキレイにすくえましたよ〜。

お客様にもとても好評だそうです。
ぜひ、お試しくださいね。ぴかぴか(新しい)



晩酌セット紅葉.jpgさて、今日はショップ和×和店長の特選品のアップの日でした。今回の特選品もおすすめですよ。ぜひ、のぞいてみてくださいね。



posted by 宮崎佐和子 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->