2013年01月31日

■ウルシの分根をしました。

立春まであと少し…。
最近の香川県は、よく晴れて日中はわりと暖かいです。(とは言っても冬場の暖かさですけどネ) 
こんな日は田んぼのヒバリがさえずったりメジロが飛んで来たり…と、春がすぐそこまで来ているようなのですよ。わーい(嬉しい顔)

そんな今日、工房の庭で何やら作業をする松本…。


バッド(下向き矢印)(髪を短くしたばかりなので、帽子必須です)
漆の分根
ウルシの苗木作りにいそしんでおりました。


バッド(下向き矢印)五色台の漆畑に植える苗木を掘り出しました。
2013_7561.jpg
こんなふうに埋めておいてしばらく置いておきます。
工房のお庭で育ってきましたが、みんなお山に行くのよ〜〜〜。


で、この子たちを掘り起こした時に出てきた「根っこ」たちを、ず〜っと抜いてきて(※ウルシの根っこは地表近くをうんと長く張っていて、抜くのは簡単です)15cmほどの長さにカットします。


バッド(下向き矢印)根っこの束。
漆の分根

この根っこを植えると、埋められた根から新しい芽が出て苗木になっていきます。

こんなふうに。→2006/4/30 分根の芽


一本一本、大事に植えていきますよ〜。
ウルシの分根
この時、根の上下を間違えないように注意します。
漆の分根
ていねいに土をかぶせて、しっかりと踏み固めます。(←重要!)

来年以降の苗木になりますね。
また、かわいい芽が出るのが楽しみです。ムード



2013_wawanokiji.jpgさて、今日はお椀の木地が山中から届きました。和×和の飯椀、汁椀の木地です。詳しくは店長の日記をごらんくださいね。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の植栽

2013年01月29日

■第26回日本文化財漆協会 会員漆芸展のお知らせ。

お気づきの方もいらっしゃるようですが、ショップ和×和にフリーカップをいくつかアップいたしました。ごらん下さいね。わーい(嬉しい顔)

さて…
文化財用漆の生産を確保し、日本漆芸の発展や普及につとめる「日本文化財漆協会」。私は会員なのですが、2年に一度の会員展が明日から開催されますので、お知らせいたします。

文化財漆協会会員展

第26回日本文化財漆協会 会員漆芸展
ー 一滴の漆から 酒宴を彩る ー

会期/1月30日(水)〜2月4日(火)
会場/日本橋三越本店 本館6階
   美術特選画廊

※ギャラリートークのご案内
 2月2日(土)午後1時〜 
    増村紀一郎
 2月3日(日)午後1時〜 
    鳥毛清 


出品作家

青木伸介・青木洋介・赤地友敬・浅野絵莉・浅野奈生・浅野陽子・阿部久仁子・天羽慎之介・新井浩義・有川雅裕・安藤則義・池田朋佳・石原雅員・井尻益郎・磯郁子・市川正人・井村あづみ・榎恵美・太田儔・大橋雄二・岡崎晃一郎・奥井美奈・奥窪聖美・小倉永真・小椋範彦・小田伊織・小田和生・音丸瑠美子・表雄一・狩野進・神谷嘉美・川北良造・岸本圭司・北村繁・北村昭斎・櫛谷明日香・小林宮子・小森邦衛・小蜴国・斎藤和彦・茂田典子・下飯坂咲子・下川勝子・鈴木忠次・鈴木とよ子・砂田正博・関美怜・田泉夏実・高橋末起子・高橋力男・竹内幸司・田中和雄・陳秋榮・築地久弥・辻徹・寺松明子・東藤達也・徳山やよい・十時啓悦・豊田正秋・豊平江都・豊平翠香・豊平良彦・鳥毛清・中川泉・中村真・新島庸子・西田静人・西村優・野上忠男・野口洋子・林 宏・藤田正堂・星温美・前史雄・増村紀一郎・増村真実子・松崎森平・松島さくら子・松田環・松本達弥・松本由衣・水谷内修・三田村有純・満元千鶴子・宮崎佐和子・宮野智之・宮原克人・三好かがり・室瀬和美・森田洋古・森吉真美・矢木伸佳・安田正信・山口貴資・山下義人・吉野貴将・力石マサ子・渡邊希・渡邊博之 ※出品作家が一部変更になる場合があります。
****************************************************************

日本文化財漆協会は、1970年代に国産漆の保存を目的として設立された文化庁の委任団体です。※文化庁の紹介 
全国の漆芸家や漆従事者が会員となり、漆樹の植栽、保育、樹液の精製などの研修を通じて、その技術者の養成に努めています。
隔年会員展を開催するのですが、立派な方々とご一緒に、私も出品させていただきますので、お近くに来られた時はごらんくださると嬉しく思います。^^

さて、今回展は「酒宴を彩る」というテーマでも会員の出品があります。
私はスズメちゃんの漆絵と銀彩の晩酌セットを出していますので、三越本店さんにお寄りの際はぜひお立ち寄りくださると嬉しく思います。ムード

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2013年01月28日

■うつわの木地の熱処理、完了です。

一月ももう終わりに近付きましたね。
香川県では、1月から3月にかけて、各地で「百々手祭り」という伝統行事が開催されます。その年の豊凶を占う神事で、裃姿の射手が弓を射るのですが… 今年の豊凶はさてどうでしょう?

さてさて、五色台の漆畑の手入れに意外な日数がかかっておりましたが… 今日でだいたい一区切りついたそうです、ホッ!

工房の制作の仕事に、そろそろ取りかかれそうです。わーい(嬉しい顔)

そんな今日は、木地の下準備(熱処理)の一コマをお見せいたしますね。



バッド(下向き矢印)本日の舞台はココ…。
2013_7453.jpg

定温乾燥器」です。
いろんな温度設定で、素材を加熱させることができます。以前は、乾漆などを乾燥させていました。今は漆の焼き付けなどに使っています。(時には、ケーキを焼くのにも使っておりました〜)

今回は、何を加熱させているかと言いますと、うつわ用の木地なんですよ。
5日間ずーーっとここに入れて加熱させていて、昨日がその5日目でした。



バッド(下向き矢印)じゃ〜〜ん、地獄のカマ?が開きました。
2013_7447.jpg
(とは言っても、常温になってから開いております)

たくさんの材がならんで入っていますよ。


2013_7448.jpg
山中からきたお椀用のケヤキ&トチ、工房で木取りしたケヤキやクリなどを熱処理しました。もともと十分自然乾燥させた材なのですけど、新しい熱履歴をくわえました。

しばらく常温常湿に慣らしておいてから、中荒挽きなどにとりかかります。


バッド(下向き矢印)右から蓋付きのトチ椀、ケヤキサンプル椀、ケヤキ杯の荒木地です。
2013_7451.jpg

オーダーのお椀もこれらの中に含まれております。
サンプルのお椀の木地もここに… お待ちのお客様、もうすこし待って下さいね。あせあせ(飛び散る汗)



nodayanookasi.jpgさて、先日お客様が来られてたときに一緒にいただいた上生菓子。内金の八角重に入れてみました。春らしくってかわいらしいですね。ムード



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2013年01月26日

■木地の「でべそ」取り。

五色台の漆畑のメンテナンスが、かなり進みました。
あと少しなんですが、工房にいろいろ用事が入りましたので、数日お休みです。

さて、今日はまたもやですがあせあせ(飛び散る汗)木工旋盤で遊ぶ松本です。(いつもスミマセン…)


バッド(下向き矢印)今日は何を挽いているのでしょう
2013_7372.jpg

どうやら、小さめの鉢のようでした。仕上げ挽きみたいです。
私が見ていると、旋盤を止めて…


バッド(下向き矢印)鉢の底のあたりを指先でスリスリ。
2013_7374.jpg

回転させて木地を挽くと、底に「でべそ」ができやすいのです。(木製のお盆の中央が少し出っ張っているのを、見た事がありませんか?)
こうした「でべそ」が残っていると、塗りあがった時にたいへん目立って興ざめですから、ていねいに出っぱりを取ります。


…う〜〜ん、こうしてそばで見ているだけでも、木地を作るのって、たいへんですねえ。ふらふら
土ものだったら、あっという間に成形できちゃうのでしょうけど…。木はまったく特性の異なる素材なので、とてもそうはいきません。

時間がかかるう〜〜あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)木地のいろいろ。
2013_7380.jpg

2013_7379.jpg

バッド(下向き矢印)こんなのも、楽しみですね。
2013_7376.jpg


…遊んでいてばかりですみません。たらーっ(汗)
旋盤で挽いた木地も、いろいろご注文いただいておりますので、ぼちぼち始められるようにしていきたいと思います。



ふきのとうさて、今日のおまけ写真は… 産直で見つけました「ふきのとう」です。ただいまアク抜き中。ふきのとう味噌にする予定です。あの苦みや香りが待ち遠しい…冬の寒さでなまった体をシャッキリさせたいです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2013年01月25日

■欅 飯椀のできるまで。

昨日は、高松三越さんへ輪島の三人展を見に行ってまいりました。(初めての子連れデパートです。よろめきながら?必死でベビーカーを押しました;;)
ハア〜素敵な蒔絵作品に心吸い込まれてしまいましたよ…ぴかぴか(新しい) 
しかも、皆さんの作がさらに進化してました。盃のリアルなタコさんには、予想しなかったネタが仕込まれていましたよ。目の前で見せて下さいますので、ぜひお寄りくださいね〜。^^


さて、ショップ和×和にお椀を少しアップしました。
その中の思い入れのある一つを、ご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)こちら…。変わり塗りの飯椀(ケヤキ材)です。
飯椀 朱溜変わり塗り
ちょっと変わった表情でしょう? 昔、よく制作していた「縄文黒」シリーズの変化版です。
見ての通り、表面におさえた凸凹があります。
工房初期(2001〜2005年頃)に途中まで制作していたものですが、「落としどころ」に迷って長らく置いたままにしていたお椀。おととし、天日クロメ漆で上塗りしてやっと仕上がりました。

数年間、「止まった時間」を再び動かしたアイテムはこれ。


バッド(下向き矢印)伊予砥石ちゃんです。
伊予砥石
※このときも活躍していましたね。



新開発した、炭粉下地によるゴツゴツした肌が荒々しすぎて、うまくまとまらずに数年経っていたのですが、この砥石のおかげで仕上げる事ができました。
サラサラした研ぎ心地のこの砥石… 炭粉下地の強過ぎる表情をおさえつつも、ほどよく持ち味を残して研げまして、やっと完成させてくれた立役者です。


バッド(下向き矢印)う〜ん、見れば見るほど…。
飯椀 朱溜変わり塗り

こんな小さな砥石の破片一つで、動きだすものもあるのですね。
また、よろしければごらんくださいね。わーい(嬉しい顔)



2013_7366.jpgさて、今日のおまけ写真はミルミルちゃんです。松本が木工場に入ると、大はしゃぎでどこからともなくやってくるミル…。転がりまくって木クズまみれになります。あせあせ(飛び散る汗) 『キレイにしないとおうち入れないよ!』と言っても、静電気でミル毛皮と木クズさんが仲良しになりたらーっ(汗) いったいどうしたものでしょう???

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2013年01月23日

■庵治石の採掘場を見せてもらいました。

今日も松本は、山へ芝刈りに行っていました。晴れ
さてさて、うどんと漆で有名な香川県ですが、庵治町と牟礼町で産出する『庵治石』という石の産地でも知られています。先日、松本がその庵治石の採掘場を見せてもらっていましたので、今日はそのお話をしようと思います。^^

石屋さんとお知り合いになり、採掘場のある高松市牟礼町に行ってきました。
目的はもちろん… 庵治石です。ぴかぴか(新しい)
おもしろい素材がありそうですヨ!!


バッド(下向き矢印)ここが採掘場…。後ろに屋島が見えます。
DSC_0433.jpg
(写真を拡大してみてください〜)
ここで庵治石を採っているんですね。
日本で一番小さい県、香川県では珍しい??壮大な景色でビックリ。


いつも塗り部屋や木工場にこもって、日々小さなものを一生懸命作っている者としては… スケールが大きすぎて、非日常的な世界で楽しかったですよ。わーい(嬉しい顔)


そして、お目当ての庵治石ですが…。


バッド(下向き矢印)面白そうな端材をサンプルでもらってきました。
2013_7299.jpg

表面をアップ。
2013_7298.jpg
漆と組み合わせて、いつか面白いものを作る事ができたらな〜〜と思っています。ぴかぴか(新しい)



2013_7354.jpgさて、今日のおまけ写真は… やっと咲きました!! 工房の木工場の横にあるスイセンちゃんです。とっても良い香りのお花が咲きました。ムード スイセンの香りって、体がリフレッシュするようでとてもいいですね。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2013年01月22日

■いろんな木材を、木工旋盤で挽いてみたもの。

いつも楽しみにしている、お年玉付き年賀はがきの当選番号…。
今年は、切手シート1枚のみというワビシイものでした。もうやだ〜(悲しい顔) (こんなにいっぱいはがきがあるのに〜〜〜)


さて、気を取り直して、今日は松本が息抜きで作ったらしい?荒挽きした木地たちをお見せいたしますね。^^



バッド(下向き矢印)ずら〜〜〜り。
2013_7307.jpg

…いろんな種類の木を挽いてみていますね。あせあせ(飛び散る汗)
どうやら、近所の人からいろんな生木をもらったようです。
カリン、クワ、カエデ などなど。
ほか、工房の庭に自生したビワ(びわの実を食べたあとから発芽して、大きな木になりました;;)を最近切ったので、その材も含まれているようです…。

どうやら、カエデとクワは半生でビワやカリンは切ったばかりの生木らしいですね。

木工旋盤が来たので、こうした小さな材も遊んでみる事ができるようになりました。



バッド(下向き矢印)クワは茶椀、ビワとカリンは湯のみかな?
2013_7302.jpg


バッド(下向き矢印)このカエデは花器でしょうか。
2013_7303.jpg
日付は、荒挽きした日ですね。

…こんなふうに、昨日今日とお天気が雨だったので、松本は山の仕事は中断して家で作業をしておりました。
明日から晴れるらしいので、ふたたび漆の植栽予定地のお手入れに行ってまいります。ぴかぴか(新しい)



2013_6710.jpgさて、今日のおまけ写真はうり坊です。
松本の匂いが大好きなヘンなネコのうり坊… ちょっと興奮して喜んでいます。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2013年01月21日

■漆の植栽予定地のお手入れです。

ここ数日、松本は山仕事に行っています。
なんの仕事かと言いますと… 高松にある五色台の漆畑の手入れなのでした。次にウルシの苗を植える場所のおそうじです。
前回、着手した時…。
その時使っていた小さ過ぎるチェンソーが焼き付いて止まってしまいました。なので、今度はでっかいチェンソーを用意してこの任務に挑みました。(おおげさ?)
が、しばらく手入れしていなかったので、植栽予定地はそれはそれはもうスゴイことに…。ふらふら


バッド(下向き矢印)どどーーーん
DSC_0449.jpg

こ、これは…がく〜(落胆した顔)
植栽予定地にはびこっていた、雑木たちです。(おそらくウルシ科の植物)
三日作業しただけで、こんなに大量の薪(たきぎ)がとれました…。


バッド(下向き矢印)奥は成長したウルシノキ。
DSC_0453.jpg
手前部分が、植栽予定地の一部です。次々生える雑草&雑木たちを全部伐採していたのですが、しばらく手入れ出来なかった数年で、こんなに生い茂っていたんですね。
自然のパワー、おそるべし…。たらーっ(汗)たらーっ(汗)


バッド(下向き矢印)こんなに太い雑木もあったようです。
DSC_0455.jpg
何度切っても、切ったままでは増えるだけなので、切り口に黄色の草枯らしの原液を塗っています。

山仕事は、体力仕事ですね〜〜。(もちろん、私は娘とお留守番です)

大量の薪は、松本の母がたき火に使うそうです。
とにかく、ケガだけは気をつけてもらわないといけませんね。あせあせ(飛び散る汗)
まだまだ作業は続きます。



2013_7120.jpgさて、今日のおまけ写真は、アラジンストーブの前で首脳会談?中のむぎ君とうり坊です。今年の漆事情はどうなるのでしょうか。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) |  五色台の漆畑

2013年01月20日

■漆芸作家3人展 若島英孝・若宮隆志・杉村聡展のお知らせ。

今年も高松に輪島の作家さんの三人展がやってきます。ムード

24-12-13-3c.jpg

漆芸作家3人展 若島英孝・若宮隆志・杉村聡展
2013年1月24日(木)〜28日(月)
三越高松店 本館5階 美術画廊前 イベントスペース


蒔絵の作家さんです。日本の漆芸、といえば「蒔絵」ですね。^^
手のひらに乗る宇宙、とはこういうことでしょうか? 精緻を極めた見事な蒔絵の作をじっくり見ることができるので、いつも楽しみにしています。ぴかぴか(新しい)
若島英孝さん、若宮隆志さん、杉村聡さんたちは、海外でも活躍中の作家さん。
現在失われてしまった古典技術の再現、高度な意匠を楽しむユニークな蒔絵の作品を作られているんです。
こうした日本人の高レベルな洒落が、海外で評価されているのは嬉しい事です。

作品全体にさまざまなキーワードが散りばめられているので、ぜひ行かれた時には、声をかけてお話してみることをおすすめします。(楽しくてつい、長居してしまうことうけあいですあせあせ(飛び散る汗)
一方向からでは分からない「意匠とは何か?」という世界を垣間みることができます。


…この盃のリアルなタコさんにも意味たっぷりのはず。
盃の裏をのぞくと、楽しい仕掛けがありそうですね〜。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2013年01月18日

■スプーンの中塗り、続けています。

大寒まであと少し…。
冬のピークが早く過ぎ去ってほしいと毎日思う、寒がりぞろいの工房メンバー&三匹のネコたちでした。

さてさて、先日から様子をお見せしているスプーンですが、順調に中塗りを重ねております。ムード


バッド(下向き矢印)回転漆室の中にずらーーーっと並ぶスプーン。
2013_7272.jpg

2013_7277.jpg
漆の色が乗って、深い色になってきましたね。わーい(嬉しい顔)
これが全部しあがるとかなりの本数になりますよ〜。



アレッポの石鹸さて、今日のおまけ写真は愛用のアレッポの石鹸ちゃんです。だれが愛用しているかといいますと、松本なんです。あせあせ(飛び散る汗) お肌がとっても弱いのでこの石鹸が欠かせません。昨今のシリア情勢の悪化により「石鹸がなくなったらどうしようがく〜(落胆した顔)」と買い集めております。(ほんと、どうなるんでしょうか)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->